使用ソフト:ペイントツールSAI Photoshop Elements2.0 | |
![]() |
とりあえず元の画像。 (↓この画像を描く手順なので、飛ばして問題なしです。笑 長いし) 全てSAIで描きました。 線画・人物塗りは鉛筆で。 マジックワンド(主に「線で囲まれた透明部分(精密)を使ってます)と選択ペンで範囲を作ってctrl+fで塗りつぶし、レイヤーの透明部分保護して塗るのが基本です。 線画に穴がある場合は、選択ペンでふさいでからマジックワンド。 レイヤー分けは髪や肌などの部分ごとに。 隣接しない部分はまとめちゃったりもします。メモリそんなに無いのでー。 (影は影でレイヤー分けする方が良い場合もあります。重いしめんどいからやんないけど。 影色を青っぽくするだけで、「ハイ、夜〜」とか後からイメージを変えることもできます。 その場合は基本色レイヤーの上にレイヤーを作り、「下のレイヤーでクリッピング」して影色を塗ります。-キーで透明色と切り替えつつ影の形を整えます) 背景の岩は以前SAIうpろだに上げられていたstoneテクスチャを使用。 作者さんありがとうございます。ファンです。 ブラシは筆で、ブラシの描画モードを、明るい部分は通常、暗い部分は乗算やディープで塗っています。 初めて使ったけど背景に便利ー。 手前の岩も、鉛筆で描画範囲を作ってからレイヤーの透明部分保護して同じように塗ります。 |
![]() ![]() |
引き続きSAIで光を入れます。 新しいレイヤーを作り、レイヤーの合成モードを加算に。 (Photoshopでやる場合は、黒で塗りつぶした覆い焼き(リニア)で。SAIの加算レイヤーはPhotoshopだと覆い焼き(リニア)になります。 SAIからPhotoshopに持っていく場合も、あらかじめ黒で塗りつぶしておくと、変わらずにすみます。(透明部分の扱いなんかが違うけど。白で塗りつぶしたレイヤーを最下部に入れれば良し)塗りつぶさない加算レイヤーをSAIから持っていくとくすんで見えます) 色はかなり暗い黄色がかった緑〜青緑で、 水彩筆で塗ります。 キーボードの-キーで透明色と切り替えたりしつつ。 SAIは、この描画ペンが透明色(そのペンの特性を持った消しゴムですね)に1アクションで切り替えられるのと、 同じ筆でも、のばす(引きずる)、ぼかす、描くもしくは消すが力加減で直感的にコントロールしやすいのも良いです。 左はそのレイヤーだけを通常モードで表示、保存したものです。白は実際には透明です。 それを元絵に重ねると… |
![]() |
こんな感じ。 (描くとき見ているのもこんな画面です) ここでPhotoshopに持って行きます。 めんどいのでSAIの機能拡張ツールSSTで、クリップボード使用。 (SST→キャンバスの書き出し→クリップボード) つまり、ここからは統合した画像をいじってます。 |
![]() |
Photoshopを立ち上げファイル→クリップボードから新規作成 桔梗の特に光を強調したい部分を、なげなわツールで選択します。 選択範囲→境界をぼかす→ ctrl+cで選択した範囲をコピー、 新規レイヤーを作ってctrl+vで貼り付け。 さらにそれをフィルタ→ぼかし→ぼかし(ガウス) で左の画像のようになります。(周りの白は実際には透明部分) これをレイヤーの合成モードスクリーン、不透明度43%で重ねます。 |
![]() |
その上に全体をコピーしてガウスぼかしをかけた物を同じくスクリーン16%で重ねて… |
![]() |
ほほほいのほい。 最初の画像と多少印象変わったんではないでしょうか。 |
戻 |