昭和な発言してください ■は○島 ↑new | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラビット関根&ベンジャミン伊東
チェックしてるわけではありませんが、伊東四朗さんタレントとしてもショーマンとしても役者としても好きです。波多陽区が流行ってた頃だったか、お笑いについてのコメントを見る機会がありましたが、流石と思わされました。どっちかというとオールナイト派でしたが(笑)、関根さんはコサキンではラビーって呼ばれてますよね。グレ子からだからラビット時代は知らないのですが。どっちも奇妙なヘンさ(重複表現?)の人だ。「全力でヘン」よりも好みです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「チャンネル回して」 未だにウチではそう言います。 擬音はガチャガチャ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小学生の頃、水曜日の夜のテレビ楽しみでした 7時からアラレちゃん見て、7時半からうる星やつらだったんだよ・・・ そーいえば、昔はビデオがベータとVHSの2種類でしたね。DVDのHDDにテープいらずでがんがん録画できる今ってすごい★ ベータ派とかマック派って、ちょっと「おお!」ってイメージがあります。次世代DVDどうなるでしょうか。DVD目当てでPS2買った派ですが、とりあえずPS3は高すぎ!(ところで、「ブルーレイ」でなんとなく「ブルーフィルム」という言葉を思い出してしまうのは私だけでしょうか。わからない人は、お父さんに聞く前に自分で調べよう!参考) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
伊っ代はまっだ〜じゅ〜ろくだ〜から〜♪いまだに「十六」部分の音程がとれません。
じゅ〜ろくだ〜から〜♪ですよもう!お聞かせできないのが残念です。あと、検索してもアニメとこの曲しか出てこないのは嘆かわしい。(笑 テネシーワルツとか、ムーンライトセレナーデとか、そっち系統のセンチメンタルジャーニーは、第二次大戦後、日本で最初にポピュラーなものとなった歌だそうです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンヨー リモコン式カラーテレビ ”ズバコン”
調べたら、「札幌オリンピックをズバコンで観よう」とか、CMにキャンディーズとか、時代を感じさせるワードがイロイロと出てきました。ガチャガチャとチャンネル自体を遠隔操作したらしいです。面白げ〜。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
うちのタマ知りませんか?あと「なめねこ」。 あれ、撮るとき猫が苦しがって暴れたりしなかったんでしょうか? 何であんなモンがあんな流行ったのかと言うと、それが流行だからでしょうか?猫もしゃくしも私も持ってました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やっぱり映画は総天然色♪
「一部天然色」とか「ほぼ天然色」とかあったのだろうかと考え、MGMのオズの魔法使いに思い至る。あの白黒と色彩は印象的でした。世界初のカラー映画が1935年、国産初のカラー映画が1951年ということで、第二次世界大戦や、当時の国力なども考えさせられます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小学校。土曜日は半ドン。給食にご飯が出るのは月2回だったのになー。うる星、リアルタイムで見てました。
「半ドン」も懐かしいというか、懐かしいよりもちょっと古いというか、いいですね〜。(笑)ご飯給食は、食育の一環として増やしてるのでしょうか?どうでもいいですが、「食育」もそのうちパソコンで一括変換できるようになるんだろうなあ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ランボルギーニカウンタック スーパーカー消しゴム ガルウィングは、面白要素とカッコイイ要素がたっぷりで、車興味ないにもかかわらず、ワクワクします。ビートルも、見ると嬉しかったv | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドクタースランプアラレちゃん この漫画は凄くおもしろかった・・・ うほほーい!バーイチャ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
きみは チビいくつかなぁあ? byせんだみつお 分からなくて検索してみたら、マグヌードルっぽい即席麺のCM!そういやあった気がする…!ケンちゃんラーメン新発売!程度でも、それなりに趣旨に合ったマイナーさだと思いますが、凄いとこ狙ってくるなあ。(笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アイフル大作戦と女ねずみ小僧の小川真由美さん。子供心に色っぽく、大人になったら、あんなお姉さんになるんだと決意したはずの私は今・・・(泣)
ありがちですが、私もふ〜じこちゃんみたいになりたかったです。大人にはなったんだけどな。(笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゾウにふまれても壊れないふでばこ
昭和時代の通学路は、ともすればゾウにも踏まれかねない危険な場所だったと聞き及んでおります。<参考> | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なうい
いまい…って知ってますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おしおきだべ〜
ドロンジョ様の服が破けるうれしさ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
翔んでる彼女がディスコでフィーバー!
うる星リアルタイム時にワッツナウな言葉だった…んでしょーか?今調べたら、サタデー・ナイト・フィーバーが1977年、翔んだカップルが映画版1980年(って事は、原作や「翔んだ」って言葉が流行ったのはもっと前からか)でした。「ディスコ・インフェルノ」が昭和55年(1980年)だから、そろそろいいかげん消費されてる時期かな? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ビニ本
ビニール本の女王ってほんとにいらっしゃったんでしょうね。私は深夜番組にAV女優さんがよく出てた時代かな〜。ギルガメとか艶々ナイトとか大人の絵本とか。キー局(たしかフジだった)の新作ビデオ紹介番組にAVコーナーがあって、…シーンを流してたのも今ではいい思い出です。(笑)昭和だと11PMかー。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桃色
桃色吐息に桃尻娘なんて、ちょっとエロスなイメージも。恋は桃色が好きだなあ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公衆電話。 最近はほとんど携帯電話ですし。 緑色の公衆電話とピンクの公衆電話なら緑色の方がおおいですかね?? 黒いのもありますねー。近所にあるのこれです。デジタル対応でしたっけか?緑のはテレカ対応ですよね。テレカ前の時代は、黄色いのも赤いのもありました。ピンクは自販機といっしょで、設置者に料金が入るんではなかったかと。めぞんでは響子さん…ではなく、大家さんに入ってたのかな? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハンサム
おおこれまた微妙なセンの言葉!(笑)芸能人で言うとたつみたくろうとかそんな感じな感じ。面堂…はハンサムかな?二枚目だと三鷹さんとか。るーみっくキャラでは、美形ラインのキャラ(乱馬が負けた「彼氏で白黒つけましょう!」の人とか)よりも、ダストのたむろラインの顔の方がスキです。萌えとかそういうのは別口に置いといて、(バレてると思うし。笑)るーみっくで一番のいい男となると、あたるだと思います。…ってコメントが長くはないか?(笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
嗚呼お豆腐屋さんのラッパの音色
パープー♪というか、トーフー♪というか。聴いてたけど、買った事はありません。いいですよねー。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湯たんぽの温もり
どっこい使ってます。ポリプロピレン直立型な所が21世紀。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三高とかどうでしょう。 今じゃそれが三低。 ああ、高三トリオとか!(分かりにくいボケ)正しくは、高学歴・高身長・高収入/低姿勢・低リスク・低依存。んだかなーと思いつつも、お金いっぱいあるのは楽しそう。(笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昔のドラマとかアニメとかすごかったと思います。 自分は平成生まれなんですけど バカボンとかドロロンえ魔くんとかど根性がえるとか知ってますw お父さんが録画してたのを見てw古すぎかな 温故知新。濃いいラインナップですね〜。多分昔も、箸にも棒にもひっかかんないよーな作品もあったのだろうとは思いますが。(笑)屍を超えてゆけ! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラララ無人くん
いいねぇ。平成な気もしますが、あのCM良かったですよね〜。宇宙人の一人はセイン・カミュなんすよね。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
来来!キョンシーズ! キョンシーのポーズがめっちゃはやったよぉなっぁ〜(ぴょンぴょンって飛ぶんだよねっ前に手を出して☆) あー!流行りましたね!お札貼ったり貼られたり。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「サザエさん」の放送は週に2度。おとなりは伊佐坂先生ではなく画家だった。(浜野さんでしたっけ?)
歌も違った!小粋なヒゲベレーの画家は浜さんでした。ふくよかな奥さんに、二つ結びにした娘さん。御用聞きの人も、違いましたよねー。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スーパーカー消しゴムをBOXYのボールペンの頭で飛ばす。
ちょっと私より世代が上なので調べてみたら、チューンナップ方法とか紹介してあるサイトもありました。男の子回路を見た。(笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かんち!!(東京ラブストーリー)
惜しい!平成3年!(ドラマ版のほう)流行りましたよね。織田裕二人気って長いんですねー。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ねるねるねーるね。っていうお菓子。 ローラースケート。 めんこ!! あとはぁ・・・8時だよっ全員集合♪ドリフターズだね ねっておいしいねるねるねるね、マズかった!(笑)CMが忘れられません。ローラースケートは買ってもらった!めんこは流行現場は見た事無いですが、父にうんちく聞かされたことがあります。(リバイバルに地域差あるんですよ@転勤族)全員集合は母に嫌がられつつも、家族で見てました。そういえばひょうきん族は(後期あたりかな?)2台目TVで一人で見てたなあ。これも時代ですねー。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巨人大鵬玉子焼き
野球は巨人、相撲は大鵬、好物は玉子焼き。当時の「子供の好きなもの」ですね。昭和30年代後半〜40年代にかけて流行った言葉だそうです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クラスでのベルマーク集め
ベルマーク係という閑職は、今あるのでしょうか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水洗トイレが少なかった。ウォッシュレットってなんじゃ。
ぼっとん○んじょだったよなぁ。
おばあちゃん家で、スリッパ落とした事あります。恐怖のあまり。自分家じゃなくても、汲み取りの臭いしてましたよね〜。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
喧嘩をやめて、2人を止めて 私のために争うわないで〜♪ この型のひと、フィクションではギャグ以外で見かけなくなりました。(笑)リアルにいるのか? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サマルトリアの王子を中々見つけられない煩わしさ。
私はやってないのですが、DQIIは難易度高くて有名ですね。それでも買っといてクリアしないゲームって無かった時代ですよね。反省しつつ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紙せっけん。
あったー!!温泉行く時に、コレとルビー色の化粧石鹸使わせてもらえるのが嬉しかったです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
らんま1/2だったら「銭湯」ってでてきたのに その次の犬夜叉は「銭湯」ってでてきませんよね。 犬は作品の都合上で出せないっていうのもありますけど・・・ めぞんとかだったらばりばり出てたような・・・ 「銭湯」最近行ってますか? 確かに戦国時代にはちょっと。(笑)一刻館にはお風呂ありませんでしたねー。神田川の世界。うる星にも、亜空間アルバイトや「旅の雪ダルマ情話」で銭湯帰り、出てきてましたよね。(実は銭湯行った事ありません。損してる?) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鯨カツうめえ!
鯨の竜田揚げが給食に出てた最後の世代です。高価な嗜好品として、鯨ベーコンも好き。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
缶ジュースのフタ(取れるヤツ)を無意味に集めてみる。
「無意味」というのがポイントですね。青春少し前の無意味収集。それはそれとして母の受け売りですが、あれはお手玉の中に入れるといい音がするんだそうです。さらに以前には足袋のこはぜ(留め金)を使ったそうな。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バミューダトライアングル。 もしくは、魔の三角地帯。 ノストラダムスとかも一世を 風靡しましたね…。 あ、「メビウスの環」も忘れちゃいけませんな。 ドキドキする単語ですね!メアリーセレスト号事件とか、その手のスキでしたー! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「こんなん出ましたけど。」 誰の台詞だったか…名前忘れました〜; 「ライオンのいただきます」に出てた占いの方ですね〜。紫の頭巾をかぶった尼僧のよーな格好で。占い部分の低い声が、この台詞でころっとした調子に変わるギャップが面白かった。…名前忘れましたけど〜。(笑 口裂け女に注意してください
| ポポポポマード!ポマード!ポマード!!(どうでもいいですが、私いくつ位に見られてるんでしょーか。笑) 「あなたどっち派?」 | しょうゆとかソースとかバターとか、顔にも味があったんだよね…(=▽=) まぁ、今じゃみんな油分増してると思うけど(笑) ところで女性バージョンはありましたっけ? しょうゆ顔の代表が、少年隊のヒガシでした。ソース顔がニッキ。ん〜、女性の顔をこういう風に言うのってありましたっけ?昭和どころか「瓜実顔」まで飛んでしまいます。うる星バレー部キャプテンの元カレのよーなお顔。胸とかパーツなら聞きますけどー。(笑 あったり前田のクラッカー
| おそれ入谷の鬼子母神 その手は桑名の焼き蛤 そうはイカの金玉よ 「てなもんや三度笠」の藤田まことのギャグだったと言うのは初めて知りました。 「うる星やつら」を「うるせいやつら」と読まず「うるぼしやつら」と読む。
| やあそれは家のはは。 「なっ・・なんじゃこりゃ〜!!!!!!!」 | 太陽に吠えろより 工藤ちゃん!!(違う
ソニーのウォークマンってどこまで小さくなるんだろう?まあカセットテープより小さくならないことはわかるけど。
| なぜかわかりませんが、泣ける。名称も秀逸ですね。いかにも和製英語ですが、英語圏でも通じるそうです。
「鉄仮面に顔を奪われ十と七とせ、生まれの証さえたたん このあてぇが、何の因果かマッポの | 手先。けんどなぁ、こんなあてぇでも愛することの尊さを忘れちょらんき。二代目スケバン刑事麻宮サキ。愛を忘れ人の心の弱さにつけ込む悪党共。おまんら、絶対に許るさんぜよ。」 すけばん刑事より。 鉄仮面かぶってた南野陽子ですね。その後は「ユカ・オオニーシ ユマ・ナカムーラ エーンッ ユイ・アーサカ!」でした。初代は斉藤由貴だったので、かなり高打率。最近こういう路線のドラマ見ませんねー。ターゲット的には団塊ジュニア、ベビーブーマー世代だったのかも。なつかし番組で優遇されている。(笑 ガラスを割ってガッチャマン。ビルを出てきたデビルマン。(うろ覚えですまぬ)
| なんか都都逸的 和のココロを感じるテンポの良さ。「誰だ 誰だ 誰だ うちのガラスを割ったのは♪」てのもありましたねー。 クリィーミーマミ wwちょっと、マニアックかな・・・
| クリィミーマミをマニアックなどと言っては、全国の猛者に怒られます。(笑)今だと優ちゃんの方が売り時だなーと思ってしまう汚れっちまった悲しみ。 太陽の塔
| 芸術は爆発だ!入ってみたい。 ロス疑惑。 | この前深夜のクイズ番組で、「危ない男」という冠の大会を放送していた。回答者は傭兵で有名なテレンス・リー、ジョニー大倉、三浦なんとか、織田無道。 司会者の、「三浦さん、ロスオリンピックってご存知ですか?」との問いかけに、三浦は「ロス疑惑なら知っています」と答えていた。この回答者の中に二人は確実に人を殺したことがあるやつがいる!と思った。 制作者、あっぱれ。 年齢的にあんま良くわかってませんでしたが、当時のマスコミの加熱ぶりはすごかったですよねー。対する三浦某氏のマスコミへのポーズも派手というかいやらしいというか。 いい男の代名詞がアランドロンか三浦トモカズ。
| キムタク以来、最近出てない気がします。具体的に言うとフジ三太郎のネタになってもおかしくないよーな人。 サイババ
| 宗教関係なので「あー、流行ってた流行ってた」で片付ける事にさせていただきます。(笑 ゲーノー人とかに、本当流行ってましたよね。 つーか、日本公式サイトがある事に驚きました。充実してるし。 「まっくろくろすけ出ておいで〜出ないと目ん玉ほ〜じく〜るぞ〜♪」
| 放映されたのは平成に入ってからですが、昭和の味が色濃いですね 舞台は昭和30年代だそうですが、どの年代の人でも、どこの国の人でも郷愁を誘われる部分があるんじゃないかと思います。 ![]() 俺たちは腐ったみかんなんかじゃねえ!
| カトゥー!! 「やいやいやいっ!!」
| 遠山左衛門尉様御出座ー。か、蛮カラな人か、ちょっと悩みましたが、どっちも昭和感あるので良し。(笑 ないないづくし〜♪ないづくし〜♪
| ななおさかきという人の、「21世紀には」という詩でしょうか?連続した地続きの未来ではあったのですが、21世紀って語感には、何か特別なものがありました。 ゆうやけっ ニャンニャーン!
| おにゃン子以外の出演者、とんねるずと大竹まこと位しか覚えてませんでしたが、ゴーカですね。イッセー尾形とか逸見さんとか出てたんだー。逸見さんみたいなタイプって「残る」仕事が少ないので、さみしいです。 小学生の時クワガタ売って生計立ててました。 | これはビンボウ自慢か? 調べたら、現在のネットでの売価は、一般 オオクワガタ成虫、幼虫(産地累代数不明) ♂72mm+♀ 8,400円 でした。高いのか安いのか高いよな。シーズンオフですのでアレでしたが、産地別とかあるんですねー。 中国四千年の歴史
| 調べてみたら四千年説・三千年説・五千年説とあるらしいです。思い浮かべたのは拉麺男でしたが。(笑 パソコンにはついていけない
| ご年配の方でもついてってる方はついてってますよねー。(でもこの発言は今でも昭和でもいますね)最初の真空管の電子計算機の頃からいるかも。 家なんか黒電話よっ!! | レトロよレトロ! 警察の電話番号が110番なのは、1はダイヤルして戻るまでが一番早く、0は一番遠いので、ジーっと戻る間に落ち着け、というよーな事だったかと記憶してます。 「俺は断然ミーちゃん派だ!」 | 「ケイちゃんのほうがかわいいよっ!」 幼稚園の頃はモー娘。じゃなくって寝てもさめてもピンクレディーでした。 ちょっと世代下になりますが、(でも宝石箱は覚えてるな。>ピンクレディーがCMしてたアイス)幼稚園の頃オルゴール持ってました。サウスポーだったかな?ちなみにケイちゃん派。(笑 おい〜〜〜〜っす!
| だめだこりゃ。 白黒テレビにセロファン貼って | カラーテレビと言い張る ついでにテレビが観音開き テクニカラー!(違う)そういえば母が、「巨人の星」は白黒だったと言ってました。(笑)カラー番組は下に「カラー」って表示が出てたらしいですね。東京オリンピックの頃でしょうか?観音開きは戦後すぐの頃らしい。
晴海のコミケット
| 実は行ったこと無いですが、姉がC翼時代からの人だったので、「すごいんだなー」という印象があります。地方から遠征してましたよ。 モリユキは死んだと思っていたのに生きていた。 | ゴダール的作品だったのね、宇宙戦艦ヤマト。 これも当時の熱狂やいかばかりのものかというアレですね。私は最初が愛の戦士たちでした。いや、面白かったけども一番混乱がある見方かと思います。時系列バラバラでTVシリーズと映画のどれか見ましたが、「ああ、ヤマトってそうなんだな」(設定以外のシリーズの連続性は薄く、様式美的に人が死んだり生き返ったり)と思ってみてたよな。 ![]() 右舷弾幕薄いよっ!!何やってんのっ!?
| 19才の衝撃。ずっと32才くらいだと思ってました。
筋肉マン消しゴムを伸ばしすぎてくびちょんぱ。
| 消しゴム忘れた時に使用されたり(消えません)超人たちも過酷な目にあっていた模様。同時期男子の間で、ゴルフのマーカーをベーゴマにするのが流行ってました。 オイルショックじゃーっ | トイレットペーパー買いためねばっ!!!! お店ではトイレットペーパーをめぐり、暑い争奪戦・・・だったにちがいない。 あの時タクシーさえ呼ばなければ………。 パンパンパン。パパンがパン。 | 「あそっれ。だ〜れが殺したクックロービン。あそっれ。」 それは私とスズメが言った。同性愛ネタをお茶の間時間にやってたのが昭和。(笑)そういえば最近、パタリロ西遊記もアニメ化したそうですねー。
あたるのナンパは「名前と住所と電話番号教えて?」だった。 | 今なら「携帯とメルアド教えて?」に違いない。 携帯電話がない時代。 彼氏彼女に電話するときに、どもりながら先方の親にでたらめな敬語を使った甘酸っぱい学生時代。 「やっ夜分申し訳ございませんっ!!●●と申しますがっ!☆☆さんはご在宅であられりませうかっっ!!」 それが昭和。 かける方も、わざわざ電話BOXまで行ったりとか。ギリギリ平成な発言かもですが、子機って画期的にトレンディでしたよね。
「犯人は○ス。」
| 当時相手を不幸のどん底に陥れる最強呪文(笑) 自分がされて嫌な事は人にもしてみる。一応伏せました。(笑 そういえば、これも元ネタ(?)ク○ス○ィですね。
「パスワード写し間違えたーー!!」 | 51文字も一字一句間違えずに写せるかよっ!(DQ2等(笑 兄弟間でメモ錯綜。あと、字ー汚くて解読に苦労したり。(笑 A面・B面(レコードやカセットテープの)って、あんまり言わなくなりましたねー。A面の再生が終わったらいちいち自分で裏返してB面、ていうあの手順が懐かしい。いまや音楽も持ち歩き、ボタン一つでシャッフルして聴ける時代ですからねー。(それはそれで便利なのですが)
| 録音する時とか気にしたりしてっ!>カセットA面・B面 姉がTV録音したりしてました。カセットはmaxellが好きだったなー。
私が中学生の時は(せえらあ服)膝までの長さでも怒られましたな。今じゃパンツ見えてもいいくらいの勢いで; | そしてぶるまあでした。ハミ尻はみパン・・・ そうそう、折り込んでました。(笑 寒い時にスカートの下に履いたりとか。あと、パンチラ防止。(笑>ブルマ 今ジャージはいてて驚きます。 「新しい年号は・・・『平成』。」 | ・・・あのときのぶっちゃんが忘れなれない(笑) まさかああいう形で帰ってくるとは。なんか力ぬける元号だなーと思いました。そして、微妙なトコですが、これは平成な発言です。(笑 すりむいたひざ小僧には赤チン。 | 父の水虫にも赤チン。 赤チンは万能薬でした。 半ズボンに赤チン!半ズボンも、昭和と平成では大分違いますねー。 オー!モーレツ!
| ![]() さらにはモーレツからビューティフルへ。 オバタリアン。
| 説明せねばなるまい。 元々はゾンビホラー映画「バタリアン」をもじった物で、堀田かつひこ作の4コマ漫画のタイトル。 「図々しいおばさん」をカリカチュアライズして描いており、実写で再現VTR風バラエティーなども製作された。(漫画とは無関係。へー。) 「ライオンのいただきます」も同時代でしたか。おばさんブームというの、確かにありました。 アニメのメディア(媒体)はテレビと映画のみで, | 今では"当たり前"になっているOVAや 放映済みエピソードへの追加特典画像など, その当時は当然ながら思いも寄らなかった時代。 絵柄も「動く漫画」然として,TVアニメと言うより テレビまんがという表現の方がピッタリ(良くも悪くも)。 今みたいに制作サイドのキャンペーンもなかったけれど, その分,今よりも"人間くささ"が強かったんじゃないか…と, 幼心にも「テレビアニメならではの乗り物メカだなぁ」と 初めて思ったのが本家・流星号(隆盛号じゃなくて)だった身には, 更にそんな昭和の中でうる星を極めて画期的なアニメと感じた身には, しみじみとその当時を述懐するのであります(^^) そう、昔は良かった、とも思いますが、昔もヒドいの結構あった。(笑 作り手の「熱」を感じる作品は、やはり記憶に残ります。うる星しかり。 多分この感覚は、どの年代でも変わらないんじゃあないかと思います。 みんなのその爪ナウイわねぇ〜。
| (形) 「ナウ(now)」を形容詞化した語。ナウな様子である。 「―・い感覚」三省堂提供「大辞林 第二版」より
・聖徳太子が飛んでいく〜。
| 漫符として、お金に羽が生えてる表現もあったなー。お財布逆さにして「トホホ…」。竹やぶにやたら金が落ちてたのは昭和時代ですっけ? クラブでDJブースにかじりつき、無理やりデッド オア アライブ のユースピンミーアラウンドをかけさせる。するとバブルの時代に青春真っ盛りだった昭和人が踊り狂う。若者ドン引き。
| クラブシーンをリードだぜ。今夜はナイトフィーバー。(はもっと前か)バブル時代というと、ジュリアナトキオーあたり…はもっと後か。MTVとかでニューロマンティックの頃ですか? みんな聖子ちゃんカット。後ろから見るとまるでダースベーダーみたいだ。
| ![]() でーでーでーでーででー♪でーででー♪こんな感じでしょうか。(修正ポイントなどあればお願いします!)名前書いてないと誰だかわかんなくて、○島困っちゃう。 「ソ連」という昭和発言があったので思いつきました。
私の持っているテディベアは「Made in WesternGermany」なんです。
| 思わぬ所で歴史の重みを感じます。有名なシュタイフ社もドイツでしたっけ。大事にしてあげてくださいね。 自販機100円。
| これはホント当たり前だと思ってたなー。消費税3%時代っていくらでしたっけ? 「せまる〜ショッカー、地獄の軍団、我らを狙う黒い影〜、世界の平和を守るため、ゴー、ゴー、レッツゴー、輝くマシーン、ライダー、ジャンプ!ライダー、キック!仮面ライダー、仮面ライダー、ライダー、ライダー!」
仮面ライダーって、昭和でしたよね・・・;
今、インターネットで父が1話から見てるんですよ。
| 仮面ライダー・本郷猛は改造人間である。彼を改造したショッカーは…以下略。お父さん可愛いですねv 「クーソーしてから寝てください。」 | ナムコのCMキャッチコピー。 80年代はキャッチコピーが面白かった。 一瞬「え!?」って感じですよね。調べたら糸井重里氏らしい。やっぱり、と思いました。80年代外せない人の一人です。 パソコンと言えば98シリーズ。
| ごめんなさい、マイコンとか縁が無かった貧乏人でごめんなさい。 流行ったといえば。 | アラレちゃんの「キーン」「んちゃ!」 流行語になったとかなってないとか。 おはこんばんちは!あの走り方は今やったらおまわりさんからインタビューなので、年若い頃に存分にやっといていただきたい!当時、絵柄から何からすごく新しかったです。 ソ連・・・
| コールドウォー。昭和が1926〜1989、ソビエト社会主義共和国連邦が1917〜1991ということで、本当に重なりますね。エンタメ系でもスパイ減りましたよね。 おやじ釣りなお題ですね。 | おじさん歌っちゃうぞ。 「さらばー、地球よー。 旅立ーつ船はー、 宇宙ー、戦艦ー ヤーマートー」 すっちゃら〜ん、たたた、すちゃら〜ん 宇宙ー、戦艦ー、トーマートーとか、くだらない替え歌も歌ったりして。 | ヘアゴムは水玉のボンボン♪ なつかしい!おしゃれさんは、ゴムごと編みこんでたりとかー。 |
平成のハチ公→渋谷 昭和のハチ公→映画館にて号泣 ・・・なんか趣旨が違う気がしてきた; ハチ公は、えさに釣られてたっつー話もあったりなかったり。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テレビは叩けば直る!!!カチカチ回してチャンネルの奪い合い!! テレビの延髄あたりをチョップ!自分の見たい番組にしてから、回す部品外しちゃったりして。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベルマークでピアノを買おう! ロータスクーポンってのも何だったんでしょうねアレ。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プールの為の毛じらみ検査。ぎょ○虫検査のセロファン・・・(汚い話で御免なさい〜) ………ポキール。(笑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ティッシュはちり紙。靴はズック! ハンカチもった?ちり紙はー?あ、ズックのかかと踏まないの! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話といえば、ジーコロジーコロ。 黒電話にカバーかけて。(うる星「絶体絶命」にも出てきますね) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻 |