FF8の真実(シナリオ編)
スコールたちは17〜18歳。もう子供ではないが、かといって大人とも言えない微妙な年頃。
FF8には彼らの年齢と境遇を意識した発言が幾つも出てくる。
イデア「助けを求めることは恥ではありません。お前はただの少年なのだから」
サイファー「俺は…俺を少年と言うな」
イデア「もう少年ではいたくない?」
サイファー「俺は少年じゃない!」
スコール「…たしかに子供のころは自分1人でなんて無理だったさ。 (中略) 今は1人で大丈夫。生きていく手段も身に着けている。もう子供じゃないから、なんでも知ってる…」
もう自分は一人前なんだ、誰の手も借りずに立派にやれるんだ、と意気込む若者たち。
しかし現実は…。
リノア「サイファー!やめなさいよ! もう気が済んだでしょ! あなたホントはそんな人じゃない!」
サイファー「もう戻れねぇんだよ! どこにも行けねぇんだよ!」
スコール「もう子供じゃないから、なんでも知ってる…。ウソだ。俺は何も知らなくて混乱してる。誰にも頼らず生きていきたい。それにはどうしたらいいんだ?教えてくれ…誰か教えてくれ」
過酷な現実に追いつけず、ついにはギブアップしてしまう。
スコールたちは、
- 幼い頃から訓練を積んでいる
- G.F.のお陰で身体能力が大幅に強化されている
|
だから戦闘や任務の技術だけならベテラン兵にも負けない。しかし、
- ガーデンの授業で学んでない状況や事態に陥ったとき
- G.F.では強化できない判断力やストレスへの耐性が要求されたとき
|
こういう場面に遭遇すると途端に未熟ぶりを曝け出してしまう。
要するに彼らは
まだまだ半人前なのだ。
スコールたちはまだまだ未熟。はっきり言えば、
魔女との戦いは荷が重い。だが、
サイファー「反魔女軍のSeeDを育てている罪でバラム・ガーデンは破壊される」
サイファー「ガーデン破壊後はSeeD狩りが始まる」
邪悪な
魔女の目的の1つが
SeeDの根絶にある以上、彼らは戦わねばならない。
スコール「リノア…。俺たちの方法って、こうなんだ。戦うことでしか、自分も仲間も守れないんだ」
逃げ回っていれば、いつか誰かが
魔女を倒してくれるという保証はどこにもなかった。
未熟な彼らには荷の重すぎる
魔女との戦い。
スコールたちがその戦いを乗り越えることができたのは、
G.F.と
仲間という2つの要素に恵まれたからだ。
スコール「アーヴァイン・キニアス。おちつけ。みんながお前を待っている。外してもいいから撃て。先のことは俺たちに任せればいい。ただの合図だと思えばいい」
リノア「なんでもいいの! そう、なんでもいいの。なんでもいいから、もっと私たちに話してってこと。私たちで役に立てることがあったら頼ってね、相談してねってこと」
スコール「リノア…。俺たちの方法って、こうなんだ。戦うことでしか、自分も仲間も守れないんだ。それでもよければ、俺たちと一緒にいてくれ」
誰かが脱落しそうになったときは
仲間が支えてやり、
アーヴァイン「さ、行こう! 助けに。悩むなよっ!! リノア、死んじゃうぞ!」
キスティス「宇宙まで行ってリノアを助けたのは、なんのためだったの? もう会えなくなるかもしれないのに、エスタに引き渡すため? 違うでしょ? リノアと一緒にいたいからじゃなかったの? バカ」
誰かが道を外れそうになったときは
仲間が道を正そうとする。
スコールたちの
仲間描写は、ちょうど
風紀委員3人と対になっている。
ゼル「仲間だったら…。サイファーのバカなこと、やめさせろよ!」
雷神「俺ちゃそんな、ケチくさい仲間じゃないもんよ! そんなペラペラな仲間じゃないから、サイファーのこと全部認めてやるもんよ!」
仲間が間違ったら容赦なく「バカ」と言えた
スコールたちに対し、
風神や
雷神は相手を無闇に批判しない関係こそ理想的な絆だと考えていた。
最終的に
風神は考えかたを変え、
風神「仲間だから、あんたの力になりたいよ。それであんたの夢がかなうなら、なんだってしてやりたいよ。でもね! サイファー、あんた操られてるだけだ。もう自分の夢もなんもなくして、へんなものの言いなりになってるだけだ。だから、元に戻ってもらいたいんだよ!」
だが時すでに遅く…。
サイファー「もう戻れねぇんだよ! どこにも行けねぇんだよ!」
もしここで
サイファーが死んでいたら、本当に何の意味もない
犬死になっていただろうね。生きててよかった。
スコールと
リノアは共に17歳。あと数年で大人の
仲間入りだが、
「ええと、私、ときどき思います。せっかく知り合ったんだから、誰もいなくなることなく、そんな不安もなく、ゆっくり大人になっていきたい。大人になっても、会えばまたにこにこ話したい」
学内ネットのリノアのコメント
自分はもう子供じゃないからしっかりやれる、いや、やりたいと思っている
スコールに対し、
大人になるのはまだまだ先のことだと思っているリノア。その辺の自覚の差が、物事の見方や価値観の大きな差に繋がっている。
- スコールの薄情さを堂々と指摘する大胆さ
- 「ハグハグ」などのユニークな言動
- 父親への反抗
- 思いついたら即行動(その代わり計画は穴だらけ)
|
リノアの個性は、長所も短所も
子供っぽさに起因するものだと思っていい。
そして、
FF8はそんな
リノアが少しずつ
スコールたちの生きかたに少しずつ感化されていく
物語でもある。
リノア「同じ年頃の人がこんなにたくさんいる場所は初めてのような気がします。なんだか、キャンプみたいで楽しいね。私も仲間に入れて嬉しいです」
ガーデン生は普段は今どきの学生にしか見えない。だから、
リノアは親近感を持ったのだろう。だが、
リノア「私、みんなと一緒にいてときどき感じることがあるんだ。あ、今、私たちの呼吸のテンポが合っている…そう感じることがあるの。でもね、戦いが始まると違うんだ。みんなのテンポがどんどん速くなっていく。私は置いて行かれて、なんとか追いつこうとして、でもやっぱり駄目で…」
いざという時になると、
ガーデン生は本当の姿を見せる。お嬢様の
リノアではとても追いつかない。
リノアは限界を感じる。今にも脱落しそうな
リノア。そんな
リノアに…。
スコール「リノア…。俺たちの方法って、こうなんだ。戦うことでしか、自分も仲間も守れないんだ。それでもよければ、俺たちと一緒にいてくれ。みんなもそれを望んでいるはずだ」
スコールが救いの手を差し伸べてくれる。その時点ではまだ、
リノア「みんな…強いんだね…」
スコール(強い? それはきっと違うような気がする。深く考えると、身動きが取れなくなる。みんな…それが怖いんだと思う)
リノアは
戦う決意を抱けなかったが、やがて…。
リノア「…私、戦うから。守られるだけじゃ嫌だから戦う。私にも誰かが守れるなら戦う。みんなと一緒にいたいから戦う」
リノアは
SeeDでも
ガーデン生でもない。
G.F.の
力を借りているとはいえ、数週間前まで
ハウリザードと戦ったことすらなかっただろう
少女が、同世代の若者たちに感化されて考えかたを変えていく。
FF8は
リノアの
精神的な成長
物語でもある(この続きはエン
ディング編にて)。
我々の世界の
魔女と
FF8の世界の
魔女では格が違う。
※引用
※引用
※引用
創造主、すなわち神さまの
力を受け継いでいるだけに、
魔女の
力は圧倒的だ。
- 壁をすり抜ける
- 相手の心を読む
- 石像に命を与える
- 民衆を洗脳する
- 時間を圧縮する
|
一見“なんでもあり”に見える
魔法の
力。しかし、それが逆に
魔女の弱点にもなっている。
※魔女が洗脳能力を持っているというGガーデン生の情報
※アルティミシアが最強の存在を呼び出したときの発言
魔女は他人の心を読んだり洗脳することもできる。自分の心を読んだり支配したりできる相手と親しく付き合うのは誰だって嫌だろう。
魔女は圧倒的な
魔法の
力と引き換えに親しい人全てを失ってしまうリスクを背負う羽目になる。
リノア「怖れられる前に、嫌われる前にいなくなりたい…」
これは
リノアの発言だが、全ての
魔女にとって切実な問題になっている(詳細は次項で解説)。
イデアは言う。
イデア「騎士がいない魔女は多くの場合、力を悪しき道のために使ってしまうのです」
これは一体どういうことだろう?
イデア「あのね、リノア。魔女でいることの不安を取り除いてくれる方法を教えましょう。それは…魔女の騎士を見つけることです。いつでも貴方のそばにいて、あなたを守ってくれる騎士」
イデア「騎士はあなたに安らぎを与えます。あなたの心を守ります。だからリノア。あなたの心の騎士を見つけなさい」
魔女は強大な
魔法の
力を持っている。自分の身を守るだけならば他人の
力を借りる必要はない。だが、
魔女の
精神的な強さは普通の人間と変わらない。
- 親しい人が魔女の力を怖れて離れていってしまうのではないかという不安
- その不安を誰にも相談できない孤独
|
こういった気持ちが
魔女の心を蝕んでいく。そんなとき、
魔女になってしまった女性をしっかりと受け止め、不安や孤独を取り除いてくれるのが“
魔女の騎士”なのだ。
魔女の騎士が、
× | 魔女のために戦う戦士、魔女の最も忠実なしもべ |
○ | 魔女の孤独を癒し悪の道に走らせないようにする精神的な支え |
だとすれば、
サイファーは最初から最後まで
魔女の騎士のことを誤解していたことになる。
※忠実な犬発言
サイファーは
魔女を
精神的な支え悪の道に走らせないようにするどころか、悪の道に走った
魔女の野望を積極的に助
力してきたのだから。
なんという皮肉。
魔女の騎士は男性しかなれない、という決まりがあるわけではない。ただ、前述のように、
魔女は心が読めるし洗脳能
力もあるため、
- 自分の心が読まれてしまうかもしれない
- 自分の心が支配されてしまうかもしれない
|
そうなっても構わないという強い覚悟、或いは彼女は絶対そんなことをしないという信頼のどちらかがなければ
魔女の騎士を続けられない。赤の他人に対してそこまで強い覚悟や信頼を抱くのは難しい。結果的に、夫や恋人が
魔女の騎士を勤める確率が高くなる。
幼い頃の
リノアは甘えん坊だった。
(より引用)
だが、
(より引用)
母親は死に、父親とは喧嘩中。それでも普段は元気でやっていた彼女だが、
(より引用)
シュメルケに襲われた
リノアは恐怖のあまり激しく気が動転してしまう。彼女が今まで平然と戦えたのは、
(より引用)
戦闘のプロが近くにいるという安心感と
G.F.による戦闘
力の強化のお陰であり、一人では
シュメルケのような下等な魔物にすら満足に立ち向かえないことを、
リノアは直接体験したのである。
そんな
リノアに、
スコールが声を掛ける。
(より引用)
スコールは傭兵としての責任感からそのような発言をしただけだ。そのことは当然
リノアも分かっている。だが、それでも
リノアは嬉しかった。
スコールが一緒にいれば魔物なんて怖くない。
(より引用)
その後、紆余曲折を経て
スコールと
リノアの仲はどんどん近くなっていく。
(より引用)
リノアは
スコールの容姿に惚れたわけじゃない。彼の容姿に好感を抱いていたのは確かだが、決定打になったのは、
スコールと一緒にいてくれれば不安や心配に耐えることができるということだ。
リノアが
スコールに抱いている特別な感情がそのまま
魔女の騎士の定義にぴったり当てはまるわけだ。
スコールの存在が
リノアの勇気の源、と表現するとかっこいいかもしれない。
幼い頃の
スコールは
リノア同様、甘えん坊だった。
(より引用)
だが、
(より引用)
親代わりだった
エルオーネの突然の失踪で
スコールは変わってしまう。
(より引用)
一人で生きたいと願う
スコール。
(より引用)
だが、数日前まで候補生にすぎなかった17歳の
少年には荷が重すぎた。藁にも縋りたい心境の
スコール。そんな、
精神的にダメダメになっていく
スコールに手を差し伸べる人間がいた。
(より引用)
でも、
スコールは
リノアの好意を素直に受け取れない。ここで他人に甘えれば楽になれる。でも、またいつか、
エルオーネのときのように、つらい別れを味合わなければならないのではないか。過去のトラウマが
スコールに二の足を踏ませた。
(より引用)
そんな
スコールの不安を取り除いたのが
アーヴァインだ。
(より引用)
アーヴァインは自分の
戦う動機を語ったにすぎない。だが、それは
スコールにとっても、とても参考になるものだった。
(より引用)
つらい別れが嫌だったら戦えばいい。いま手元にある
力を、一人で生きていくためではなく、
仲間を護るために使えばいい。だから、他人と親しくなることに不安を感じる必要はない。
アーヴァインの言葉がきっかけで、ようやく
スコールの中で他人の好意を受け入れる準備が整ったわけだ。
以降、
スコールにとって
リノアは大きな心の支えになる。
※宇宙で思ったこと
※エンディングで弱音を吐く
リノアにとって
スコールが勇気の源だったように、
スコールにとってもリノアは勇気の源だったわけだ。
FF8劇中の
スコールの
リノアに対するスタンスを整理すると、
- スコールはリノアの容貌や性格に惚れた訳じゃない(もしそうならDisc1から暴走しているだろう)。
- 一人では耐えきれない逆境に陥ったとき最初に手を差し伸べてくれたのがリノアだった。
- だからスコールにとってリノアは特別な人。恩人であり、心の支えであり、最大の味方であり。
|
要するに、若干17歳の
少年には
SeeDのリーダーという立場は荷が重すぎたということなんだろうね。主人公の
精神面での“弱さ”がFFシリーズとしては異色なストーリー展開の土台になっている。
一見似ても似つかぬ
スコールと
リノアは実は似た者同士だ。
- スコールは1人では重圧に耐えられない。
- リノアも1人では怖くて戦えない。
|
どちらも
1人で生きていけるほど強くない。
※あとで書く
Disc3で
リノアを失った
スコールは激しく取り乱す。
※
※
このとき、
スコールの胸の中にあった感情はなんだろう?
リノアへの想いの強さ? もちろん、それもある。だが、それ以上に大きいのは
エルオーネ失踪のトラウマだ。
※
もともと、
スコールは親しい人を失うのがイヤで、12年間、誰にも気を許さなかったのである。しかし、
アーヴァインに感化される形で、
※
ところが、それから大して時間の経たないうちに、
※
いきなり
仲間が大きな危機に陥った。このまま彼女の意識が戻らなかったら、
スコールは
12年前エルオーネ失踪で味わった悲しみを再び味わうことになるのだ。
要するに
スコールがディスク3で激しく取り乱したのは、
- リノアに対する想いの強さ
- 自分を支えてくれる掛け替えのない人が死んでしまうんじゃないかという不安
- エルオーネ失踪のときに味わった悲しみをもう1度味わいたくないという必死さ
- 仲間を守るために戦うと決意したのに仲間を守れなかったことに対するショック
|
こういう様々な感情が一気に爆発した結果だ。
ディスク3で
スコールが起こす数々の常軌を逸した行動は、ここまでの人生の半分以上を孤独に怯えながら歩んできたという、普通の人間ではまず味わえない特殊な境遇に起因している。
スコールはひどい奴だ。
そんなチームリーダーの下で、どうやって
仲間意識が育まれたのだろう?
その疑問の手がかりは意外なことに
アーヴァインを観察していれば得られる。
※魔女狙撃の件
スコールは
仲間意識から
アーヴァインを励ましたわけではない。任務遂行のために
アーヴァインを励ましただけだ。だが、励まされた側の
アーヴァインは違う受け取りかたをした。
※バトル野郎の話
助けてもらったことが縁で
スコール支持に回ったのは
アーヴァインだけじゃない。
彼らはいつか
スコールに恩返ししたいと考えていた。
※コンサートイベント
最初は戸惑う
スコールだが、やがて、
※
彼はみんなの好意を受け入れる。つまり、
- スコールがチームリーダーとしてメンバーやクライアントの尻拭いや救援を頑張った
- 助けてもらったメンバーやクライアントが今度はスコールがピンチのときに彼を支えた
- スコールたちのあいだに信頼関係が生まれていった
|
スコールはカリスマ性や主人公特権といった曖昧なものではなく、『メンバーやクライアントの尻拭いや救援をしっかり勤めた』という明確な実績から
仲間の信頼を得ていったわけだ。
スコールたちの
戦う目的に注目してみよう。
彼らが傭兵としての活躍が描かれているのは
Disc1の間だけだ。それ以降は、自分の親が心配だとか、お世話になった
ママ先生を助けたいとか、愛する人を守りたいという
風に、個人的な動機から
戦うようになっている。つまり、
- FF8のシナリオの肝は『仕事だから戦う』→『大事な人を守るために戦う』という変化にある。
- スコールたちの傭兵という設定は、その変化のための前振りにすぎない
|
という訳だ。
ちなみに、その構図はラグナ編にも当てはまる。
- ガルバディア兵時代のラグナは、ティンバーに向かわないでジュリアとよろしくやってるような、あまりバトル熱心ではない男だった。
- そんな男が遥々エスタに向かい魔女アデルを倒したのはエルオーネを救いたかったからだ。
- ラグナの元軍人という設定も、スコールの傭兵という設定同様、『仕事だから戦う』→『大事な人を守るために戦う』の変化のための前振りだろう
|
FF8を彩る幾つかのキーワードのうち、『愛』と『軍隊』という接点のまるでない2つの要素に関しては、『愛>軍隊』だと言いきることができる。
FF8の
物語の本質は、
- 子供と大人の狭間で揺れる微妙な年頃の若者たちを描く。
- 思春期にありがちな“青臭さ”が他のシリーズにないFF8の物語の特徴。
|
ちなみに、
スコール編で描けない“青臭くないヒーロー”の姿はラグナ編が担当している。
※あとでもっと詳しく書く
FF8には、
こういう様々な要素があるけど、そのどれもメインストーリーと密接に結びついている。
FF8のシナリオは意外なほど無駄のない構造になっている。ただ、それゆえの悲劇もあって、
- シナリオに無駄がない、ということは一見どうでもいいエピソードも実は重要で。
- まだ前半だし、さして重要じゃないだろうと適当に流してしまうとやばい。
- 後半の展開は前半の展開を踏まえたものなので、話の流れが理解できなくなる。
|
例えば
スコールの暴走って
Disc3で唐突に始まったように見えるけど、
Disc1で
サイファーが処刑されたと聞いて「俺は思い出にされたくない!」といきなり叫んでしまうとか、
Disc2で
セルフィと再会したときに思わず「お帰り」と言ってしまうとか、身近な人の生死に関わるような状況になると自分の感情がコントロールできなくなる
スコールの姿がしっかりと描かれている。そういうエピソードを受け流してしまうと
Disc32以降の展開を追うのがつらくなってしまうだろうね。