Page 103 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ギアがはいりにくくなってしまいました・・。 ごろー 07/5/19(土) 21:21 ┗異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/21(月) 20:51 ┣Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? 通りすがり 07/5/21(月) 23:49 ┃ ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/22(火) 19:24 ┃ ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/23(水) 16:12 ┃ ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? リュージ 07/5/25(金) 13:49 ┃ ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? 通りすがり 07/5/25(金) 15:52 ┃ ┣Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/25(金) 19:21 ┃ ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? リュージ 07/5/25(金) 19:46 ┃ ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/25(金) 22:21 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? リュージ 07/5/25(金) 20:03 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/25(金) 22:19 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/25(金) 22:24 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/26(土) 12:36 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? OGU 07/5/26(土) 23:14 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/28(月) 19:10 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? OGU 07/5/28(月) 22:46 ┗Re:異音について・・・アイドルギア加工のせい? ごろー 07/5/29(火) 19:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ギアがはいりにくくなってしまいました・・。 ■名前 : ごろー ■日付 : 07/5/19(土) 21:21 -------------------------------------------------------------------------
OHに出した腰下が今日帰って来たので早速組んでみて走ろうとしたらキックペダル組み忘れてたので「もうとにかくエンジン掛けたいから押し掛けで良いや!」と思いギアを入れようとしたら・・・入りません・・勢いつけて思いっきり蹴り上げる・・入ったけどまたそっから動かず・・。それの繰り返しで何とか3速までもってって押し掛けしたらエンジン掛かったのですが、掛かったらすんなりギアが変わる様になりました。んでエンジン切ってまた押し掛けしようとしてギア入れようとしたら・・・また入らない〜泣 車体前後に揺らしてみたりクラッチレバー握り直したりしてみたけど効果はどれもいまいち・・。一体どーゆう事でしょう?エンジン掛かってる時はスルスル入るんですがねぇ・・。アドバイスお願い致しますm(_ _)m <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
相変わらず異音が消えないので、その事をバイク屋に説明したら、アイドルバランサーギアの加工が結構適当だったからそれが原因じゃないか?と言われたので早速クラッチカバー開けたのですが、その時ミッションオイルを多少こぼしてしまったので組み付け直した後入れた量がちょっと減っちゃいました。しかしそれでギアの入りがかなり改善されました!大体規定レベルで入れたのに・・何故?w 肝心のアイドルギアですが、確かにかなり悲惨な加工が施されていました(汗 アイドルバランサーギア本体の両端のギア(両端の太いギア)は正常でしたが、真ん中のギアが薄いの1つしかなく、しかもそれがギア先端が酷く尖っていて完全に遊んでいる状況でした・・。加工をすると五月蠅くなるとは聞いてましたが・・上手く加工すれば音は本来無いモノなんでしょうか?またNSRminiの純正アイドルバランサーギアだったら音は無いのでしょうか? あっ、一番大事な事を伝えるのを忘れてました!! 腰下OHという事でしたが、クランク内(クランクピン、クランクベアリング、のサイドのプレート(?)みたいなヤツ)のパーツは摩耗してなかったので変えなかったとの事でした。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
行きつけのバイク屋有るならそこで、聞けば良いのに…と思いつつ。 ごろーさんの通ってるのは、バイク屋さんなんでしょうね 腕が云々とは言いませんが、 ギア加工等特殊作業は専門の業者に頼みましょうね。 >しかしそれでギアの入りがかなり改善されました! 単純に入れすぎです >大体規定レベルで入れたのに・・何故?w 大体?入れた量は目視でなくしっかり計りましょうね。 50cc違うだけでシフトフィールは別物です。 (オイル管理は基本中の基本 車種によっては、 ギアが入らなくなる物も有りますよ) >アイドルバランサーギア本体の両端のギア(両端の太いギア)は正常でしたが、真ん中のギアが薄いの1つしかなく、しかもそれがギア先端が酷く尖っていて完全に遊んでいる状況でした・・。加工をすると五月蠅くなるとは聞いてましたが・・上手く加工すれば音は本来無いモノなんでしょうか?またNSRminiの純正アイドルバランサーギアだったら音は無いのでしょうか? ググれば腐る程情報は出ます。 メリットデメリットを踏まえた上で、チューニングしましょうね。 1秒間に数百回転してる物ですよ?しっかり精度を出して貰いましょう。 そんなんじゃ早くなる所か壊すだけです。 まず、アイドルギアの存在する理由を勉強してください。 存在理由が判れば、自ずとなぜ壊れるのかが見えて来ます。 >腰下OHという事でしたが、クランク内(クランクピン、クランクベアリング、のサイドのプレート(?)みたいなヤツ)のパーツは摩耗してなかったので変えなかったとの事でした。 バイク屋さんによってさまざまですが、 サービスマニュアル通りの基準値だからこの部品は使える 使えない じゃ無いんですけどねぇ… 本当にパワーが出ておいしい部分は、基準値の半分以下の部分です。 ちゃんとマイクロゲージ当てて貰いましたか? 目視で磨耗がわかるようじゃ、そのクランクはもう使い物になりませんよ… <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@p117.net090.tokai.or.jp> |
レス有り難う御座います!! ▼通りすがりさん: >行きつけのバイク屋有るならそこで、聞けば良いのに…と思いつつ。 >ごろーさんの通ってるのは、バイク屋さんなんでしょうね >腕が云々とは言いませんが、 >ギア加工等特殊作業は専門の業者に頼みましょうね。 そうですね、元々改造車を譲ってもらったものですから(しかもレース車)・・・レースを下りた以上エンジンに負担を掛けるチューンは外すべきだったのかもしれない・・と今更思ってますorz 色々と純正のに戻そうかな。 > >>しかしそれでギアの入りがかなり改善されました! >単純に入れすぎです > >>大体規定レベルで入れたのに・・何故?w >大体?入れた量は目視でなくしっかり計りましょうね。 >50cc違うだけでシフトフィールは別物です。 >(オイル管理は基本中の基本 車種によっては、 >ギアが入らなくなる物も有りますよ) そうなんですか!?自分は今まで適当(適当というほど適当ではありませんが・・せいぜい±100CC程度(充分適当?)です)に入れてきてそんなトラブルが起きた事が無かったので・・勉強不足です。 >>アイドルバランサーギア本体の両端のギア(両端の太いギア)は正常でしたが、真ん中のギアが薄いの1つしかなく、しかもそれがギア先端が酷く尖っていて完全に遊んでいる状況でした・・。加工をすると五月蠅くなるとは聞いてましたが・・上手く加工すれば音は本来無いモノなんでしょうか?またNSRminiの純正アイドルバランサーギアだったら音は無いのでしょうか? > >ググれば腐る程情報は出ます。 >メリットデメリットを踏まえた上で、チューニングしましょうね。 >1秒間に数百回転してる物ですよ?しっかり精度を出して貰いましょう。 >そんなんじゃ早くなる所か壊すだけです。 >まず、アイドルギアの存在する理由を勉強してください。 >存在理由が判れば、自ずとなぜ壊れるのかが見えて来ます。 はい、勉強してみます。 > >>腰下OHという事でしたが、クランク内(クランクピン、クランクベアリング、のサイドのプレート(?)みたいなヤツ)のパーツは摩耗してなかったので変えなかったとの事でした。 > >バイク屋さんによってさまざまですが、 >サービスマニュアル通りの基準値だからこの部品は使える 使えない >じゃ無いんですけどねぇ… >本当にパワーが出ておいしい部分は、基準値の半分以下の部分です。 >ちゃんとマイクロゲージ当てて貰いましたか? >目視で磨耗がわかるようじゃ、そのクランクはもう使い物になりませんよ… 自分はエンジン壊した事無いので(じゃあ壊せよ!とか言わないで下さい(>_<))レスを読んでて、このパーツがどれ程重要か?とかの理解が非常に不足してる気がしてきました・・。もうちょっとお金掛けてでも安全を手に入れたいと思います、どうもありがとうございました^^ <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
今日普通免許受かっちゃいましたv^^vこれでまたバイク弄りに精が出せそうです(^^;) アイドルバランサーギアについて調べてみました、確かに腐るほどと言えば腐るほど出ますね・・・(^^;)しかし肝心の「バックラッシュ」の意味がよく解らず。。解説している所はいくつかあったのですが、どれも大体で、理論的なトコまで触れてくれてませんでした。その説明でも普通の人なら分かるのかもしれないですけど・・・やっぱ僕ぁ頭の排気量がちっちゃいのかな・・・orz悔 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
刃先まで加工はしないと思うのでバックラッシュは適当に流して良いと思います。 一応。かみ合いのことで大きすぎても小さすぎても不具合出ます。 形状もメーカーが導き出したものですのでふれない方がよいと思います。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@124-144-222-224.rev.home.ne.jp> |
>刃先まで加工はしないと思うのでバックラッシュは適当に流して良いと思います。 バックラッシュ適当だと、クランクケースにクラックが入りますが? >一応。かみ合いのことで大きすぎても小さすぎても不具合出ます。 >形状もメーカーが導き出したものですのでふれない方がよいと思います。 中2枚のギア加工は、レーサーのNSRminiでは純正採用ですが… <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) Sle...@p117.net090.tokai.or.jp> |
レス有り難う御座います!! リュージさん>適当に流して良いモノなんでしょうか!?っていうかほんとバックラッシュが分からない・・・やはり手持ちの純正を組むか・・。 通りすがりさん>クラック入る・・のですか?それホントだったらヤバイですね、ますます純正に交換せねば(汗 >中2枚のギア加工は、レーサーのNSRminiでは純正採用ですが… え〜とどうゆう意味でしょうか? 【NSR(市販車)のを俗に言う「レーサー加工」したヤツ=NSRminiの純正版】っていう方程式でしょうか?それなら譲ってもらったパーツリストで確認致しました。ただ市販NSRのを加工した場合とmini純正とでは同じ形(中の薄いギア2枚&真ん中のワッシャーみたいのが無い状態)になるのですから、普通に考えて、正確に加工してあれば音などは一緒の筈ですよね?よく「加工すると音がうるさくなる」と聞きますが、それはminiも元から少々バランサーギアがウルサイって事でしょうか?・・・と言いたかったのです、分かりづらくてごめんなさいm(_ _)m宜しく御願いします。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
バックラッシュのことまで気にする必要ないと思います。 調整出来ませんよね?(摩耗は別として・・・) >レーサーのNSRminiでは純正採用〜 歯の形状のことであって加工に関して触れてません。 HRC純正なのは知っていますよ。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@124-144-222-224.rev.home.ne.jp> |
レス有り難う御座います!! >バックラッシュのことまで気にする必要ないと思います。 >調整出来ませんよね?(摩耗は別として・・・) 調整出来ません・・・すいませんm(_ _)m <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
nimiのバランサーか純正に直したほうが良いですよ。 現状では乗らないのが賢明です。破損の恐れあり。 加工後の騒音ですが、 純正はバックラッシュを無くすものですので 内二枚がなくなると多少ギアノイズがでます。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@124-144-222-224.rev.home.ne.jp> |
レス有り難う御座います!! >nimiのバランサーか純正に直したほうが良いですよ。 >現状では乗らないのが賢明です。破損の恐れあり。 そうですか、分かりました。明日にでも純正品に変えてもらおうと思います。 >加工後の騒音ですが、 >純正はバックラッシュを無くすものですので >内二枚がなくなると多少ギアノイズがでます。 そうなんですか!やはり多少のガラガラ音はするのですね、安心しました(けど僕の現状はシャラシャラ・・・ヤバイ・・泣) 純正は吹け上がりが悪いとか聞きます、まぁレーサーじゃないんでそこまで追求しませんが・・(^^;) バックラッシュというのは具体的にどういった現象なのでしょうか?自分なりに頑張って理解しようとしてますが、僕に理解出来ない程度のモノだと思うなら説明して頂かなくても結構ですのでm(_ _)m <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
追記ですいません! 毎回クラッチカバー開けてギアを手でカタカタ揺すりながら思うのですが、アイドルバランサーギアはクラッチ外さないとうやっても取り外し出来ないんですよね?クラッチアウター外すのも特殊工具必要っぽいし・・・。ってサービスマニュアルに書いてあるかな、すいません無駄レス。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
今日バイク屋で純正品(市販品)と取っ替えてもらいました。 したら確かにガラガラ音は確実に消え去りました^^ しかし、既にあったが実はガラガラ音に紛れて聞こえなかったのか、純正に変えた事により起きたのか、アクセルを開けると「ウィーン!」と単車のモーター音みたいなのが聞こえるようになりました(ビューンって感じw)。 バックラッシュについてですが、バイク屋のおっちゃんに身振り手振りで説明して頂いたら難なく納得w皆さんお騒がせしましたm(_ _)m <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@210-194-177-167.rev.home.ne.jp> |
>バックラッシュについてですが、バイク屋のおっちゃんに身振り手振りで説明して頂いたら難なく納得w皆さんお騒がせしましたm(_ _)m 簡単に書いときます。 コップに割り箸を突っ込んでテーブルの上を左右に振ります。 ガチャガチャ鳴ると思います。 次に割り箸を2本で左右に広げた状態でコップに突っ込んで左右に振ると・・・ ほとんどガチャつきません。 ギアの歯と歯に隙間があると、両方の歯が当たる時に音や衝撃が出ます。 #最悪は欠けたり壊れたりします。 隙間が狭いと音や衝撃は少なくなります。 隙間が無いと回転時にスムーズに回りません。 適切なバッククラッシュはとても重要で大切です。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@ppp1653.hakata03.bbiq.jp> |
返事遅れましたm(_ _)mレスありがとうございます!! >>バックラッシュについてですが、バイク屋のおっちゃんに身振り手振りで説明して頂いたら難なく納得w皆さんお騒がせしましたm(_ _)m > >簡単に書いときます。 >コップに割り箸を突っ込んでテーブルの上を左右に振ります。 >ガチャガチャ鳴ると思います。 >次に割り箸を2本で左右に広げた状態でコップに突っ込んで左右に振ると・・・ >ほとんどガチャつきません。 > >ギアの歯と歯に隙間があると、両方の歯が当たる時に音や衝撃が出ます。 >#最悪は欠けたり壊れたりします。 >隙間が狭いと音や衝撃は少なくなります。 >隙間が無いと回転時にスムーズに回りません。 >適切なバッククラッシュはとても重要で大切です。 はい、自分も取り出した加工バランサーギア見て勉強になりました。 普通に歯が欠けてる所があったりギアの側面がサンダーで変に削られてたり・・。 【無理な加工は車両を痛めつける】今回ばかりはこの教訓をまともにブチ喰らった気がします(^^;) あと純正に変えてから、回転数を上げるとアイドルバランサーギア付近から微妙な音がします・・「ビュィイイイィィン!」ってな感じで(^^;)シャーシャーやガラガラといった音ではありません。純正(ノーマル)のNSRなどはこんな音がするのでしょうか?近くにNS系はいないもので・・・。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@59-171-36-39.rev.home.ne.jp> |
>あと純正に変えてから、回転数を上げるとアイドルバランサーギア付近から微妙な音がします・・「ビュィイイイィィン!」ってな感じで(^^;)シャーシャーやガラガラといった音ではありません。純正(ノーマル)のNSRなどはこんな音がするのでしょうか?近くにNS系はいないもので・・・。 状態にもよりますが、大抵はします。 バランサー自体を見た事があるでしょうか? あれが高速で空気を切り裂いて回転しているのでそのような音がします。 気休めかも知れませんが、ミッション後部のブリザー用の穴に軽くビニールテープ 等で塞いでやると多少は違うかも。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@p2146-ipbf02yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp> |
レス有り難う御座います!! >>あと純正に変えてから、回転数を上げるとアイドルバランサーギア付近から微妙な音がします・・「ビュィイイイィィン!」ってな感じで(^^;)シャーシャーやガラガラといった音ではありません。純正(ノーマル)のNSRなどはこんな音がするのでしょうか?近くにNS系はいないもので・・・。 > >状態にもよりますが、大抵はします。 >バランサー自体を見た事があるでしょうか? >あれが高速で空気を切り裂いて回転しているのでそのような音がします。 >気休めかも知れませんが、ミッション後部のブリザー用の穴に軽くビニールテープ >等で塞いでやると多少は違うかも。 バランサー自体?はちょっと・・・分からないです。 実物を生でみたのはアイドルバランサーギアしか・・すいません。でも確かに言われてみればビュィイーンってのは空気を切り裂く音というか、軸のぶれたプロペラを高速回転させてる様な音というか、何かそんな感じしますね^^これまた勉強になりましたです。 ブリーザー用の穴・・ですか、確かにあるとは聞いた事あるのですが、エンジン降ろしたり積んだりした作業時に意識して見た事無いので実際に存在してるのを確認した事がありませんw今度の休みにでもカウルめくって覗いてみようと思います(表現やらしい? どうもありがとうございましたm(_ _)m <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@59-171-36-39.rev.home.ne.jp> |