稚児狂いの庄屋様〜その2


 栃森がいろりの端できせるをふかす間、虎之祐は板の間に傷ついた体を横たえ、無気力に見開いた目で栃森の背中を見るともなく見ていたのでございます。ぼろ切れのようになった着衣を、わずかに腰に巻き付けているのみでありました。
 ふと気付くと、男の首がわずかに上下するようでございます。
 居眠りをしているのか。
 虎之祐は体を少しずつよじり、戸口に向かって這って行きました。
 男の首は沈んでおります。確かに眠っているようだと虎之祐は思いました。背後に注意を払いながら、できるだけ音を立てぬように戸を開きます。冷たい風と小雪が舞い込み、虎之祐は首を縮めました。外に這い出すと、戸を閉め、立ち上がりました。あたりは闇、地は雪に覆われております。素足に裸同然のなりで、どこまで行けるかわかりませんが、虎之祐は行けるところまで行こうと思いました。
 自分が連れてこられた道筋を辿っているつもりでありながら、それが正しいかどうか、覚束ありませぬ。足は冷たさを通り越し感覚を失いつつありました。やがて、少し開けたところで、ふと立ち止まりました。異様な気配、弾かれたように振り向きますと、緑に燃える小さな光が、ここにもあそこにも。この臭い、息づかい。野犬の群でありました。
 あっと思うまもなく一匹に馬乗りになられ、雪の地面に倒されました。そして、二匹、三匹と歩み寄ります。恐怖の余り動くこともできませぬ。第一、暴れた分だけ凶暴な反駁を食らうのかもしれませんでした。
 父様、あなたのような侍になりたかった。幼い私にはどのような地位にあるのかはわからなかった。だが、病に倒れた後も矜持に満ちた表情を崩さなかったあなたのように。今、得体の知れぬ下賤の者に犯され、野犬の餌となって果てようとは。
 虎之祐は目を閉じました。体中の感覚が今はなく、ある種の至福が彼を包みつつあったのです。その虎之祐を現実に引き戻したのは、甲高く鋭い音。何者かが吹く、口笛のような音でした。
 犬たちが、虎之祐の体を離れ、その男の元へとゆるり歩み寄っていきます。
 野犬と見えたのは栃森の飼犬たちでありました。
 「わしが温めてやったのがそうも気に入らぬのか。ここで凍え死にたいのか」
 雪の中にうずくまり、虎之祐は呪わしい思いで男を見上げるのでございます。
 「お願いでございます。私をうちに帰してください」
 男はにやにやと笑いながら、虎之祐を見下ろしております。
 「母上には何としても、お金を返していただきますから。お願いです」
 「それは無理と言うものだ。お前は母親から人買いに買われ、そしてわしに買われた。もはやお前は母親のものではないのだ」
 「お願い・・・」
 「それほどいやがるものかどうか。わしは四六時中お前を鎖につないでおく気はない。試みに逃げてみるがよかろう。今のようにな。無事に逃げられたら、是非もない。どうとでもするがよい。だが、逃げ損ねたら、覚悟することだ。今からお前に見せるものを見て、まだ逃げたいと思うなら、好きにすることだ」
 そう言うと、男は、虎之祐を抱え上げ、屋敷への道を戻るのでした。
 男が目指すのは、屋敷にほど近く建てられた、紅殻塗りの蔵なのでした。
 錆び付いた南京錠に鍵を差し込みひねると、軋むように観音開きの鉄扉が開き、微かな明かりとほんのりとした暖かみが肌に触れるのでございます。男は、虎之助を下ろし、手を引きました。
 倉の中の片方の壁には、小さな机が置いてあり、太い蝋燭がちろちろと炎の舌を伸ばしております。隣には炭櫃が据えてあり、中には赤黒く炭が憩っておりました。そして、入ってすぐの右手には、大きな箱が据えられております。虎之助の身長に届きそうなくらいの木箱でした。前面は、全て木格子が櫛のように立ってます。
 小さな物音を聞いたような気がして、ふと足元を見たのでした。虎之助は息を飲みます。
 四つ足の獣・・・ではありませぬ。それは紛れもなく人間、虎之助よりもほんの少し年格好が上だけの少年だったのです。彼は四つ足で檻の中に這いつくばり、首には輪と鎖がけられております。全裸の少年には奇妙なことに、尻の上部に茶色い毛の束が、尻尾が生えているのでありました。檻の中の少年が首をこちらに向けますと、また鎖が軽い音を立てます。
 「うぶるるる・・・」
 形容しがたい、犬の呻り声とも、豚の悲鳴とも聞こえるようなその声は、紛れもなくその髪を長く伸ばした、裸の少年から発せられているのです。虎之助は、小さく悲鳴を漏らして後ずさりました。
 「これ、そのように嫌うものではない。考えようによっては、お前の兄にもあたる童であるぞ」
 男が虎之助の肩を押しながら云うのです。
 「これはわしの犬どもと幾度もまぐあわせていたところ、気が触れてしもうてな。うるさく吠え叫ぶので舌を切り取って細工した。聞きようによっては犬の泣き声に聞こえないでもないが・・・もし、お前の舌も切るなら、もう少しうまくやれる自信はあるぞ。見事な犬にしたててあげよう。おやおや、犬は気に入らぬか」
 虎之助は、唇と膝の震えを止めることができませぬ。
 「あの尾は、何でもないことよ。わしの犬からいただいてきて、縫いつけた。なかなかに愛らしいことよ」
 そう言い捨て、男は床の籠燈を拾い、火をつけました。虎之助の手を引き、さらに奥へと進むのございます。籠燈の明かりの先を見て、虎之助は今度こそ膝の力が抜け、へなへなとその場に崩れてしまったのでございます。
 その少年も、虎之助より少しばかり年上のようであります。彼の体は宙に浮いておりました。両腕は高く伸ばされ、天井の滑車から伸びる縄に縛られております。引き延ばされた胴のあばらが浮き出て痛々しくあります。彼は一糸もまとうておらず、晒されたその性器のまわりには、わずかばかりの陰毛が、虎之助の体にはまだない毛が、ちろちろと生えております。
 そして、その体からは大腿から先がなく、足の付け根の部分は黒々とした醜い瘢痕となっているのです。その、足のあった場所が、冷たい土間からすれすれのところで、ゆらり、ゆらりと揺れているのです。
 「あまりに何度も逃げようとしたのでな。足を捩切ってやったのじゃ」
 足の捩切りとは、まず足を曲げ、足首と足の付け根を縄で結び、長い棒をその縄に通して、ギリギリと回すのです。まず、関節がはずれ、肉がちぎれ、完全に足が離断するまでには相当な手間がかかります。普通にやれば、その間の失血で死んでしまうことでしょう。男は傷を焼きながら、丁寧に何日もかけて両足の捩切りをやってのけたのです。その間の執念、少年の絶望と苦痛は、察するに余りあるものでございましょう。
 虎之助は言葉もなくその場にへたり込んで、小水で床を濡らしてしまったのでございます。