Page 62 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼[TZR50]TZR250メータ流用について Feather 07/3/17(土) 17:33 ┣Re:[TZR50]TZR250メータ流用について \461 07/3/17(土) 19:32 ┗Re:[TZR50]TZR250メータ流用について OGU 07/3/17(土) 22:04 ┗Re:[TZR50]TZR250メータ流用について Feather 07/3/18(日) 1:21 ┣Re:[TZR50]TZR250メータ流用について masaru 07/3/18(日) 6:24 ┃ ┗Re:[TZR50]TZR250メータ流用について Feather 07/3/18(日) 11:29 ┗余談 OGU 07/3/19(月) 0:56 ┗Re:余談 Feather 07/3/19(月) 1:03 ─────────────────────────────────────── ■題名 : [TZR50]TZR250メータ流用について ■名前 : Feather ■日付 : 07/3/17(土) 17:33 -------------------------------------------------------------------------
初めまして、93年式TZR50(4EU1)にTZR250(3XV)のメータを流用しようと思っています。 インプレッションを見たところ、「メータの取り付けのみ工夫すればポン付けできる」 というような記事があったため、オークションでTZR250用メータを落札しました。 しかし、いざ現物あわせをしてみるとタコメータの接続方法が異なっていました。 具体的には、TZR50の方は機械式タコメータなのですが、TZR250の方は電気式タコメータだったのです。 とはいえ、インプレには回転数と速度の対応が書いてある・・・ そこで、以下の3点について質問します。 1. タコメータを動作させるためには、やはりどこかからパルス信号を取るしかないのでしょうか? 2. パルス信号を取る場合、プラグコードにコード(銅線?)を巻いて、タコのコネクタに接続するだけで良いのでしょうか? 3. 電気式にする場合、機械式のケーブルは取り外してメクラするべきでしょうか? 電気系の改造については今までやったことがないため、 勉強しながらの質問となってしまっております。 見当違いの質問となっていたら、ご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@s182059.ppp.asahi-net.or.jp> |
TZ系は苦手な¥461ですこんばんは。 パルス…ピックアップコイルとCDIつながっている線があると思います。 その線に割り込ませれば動かすことは可能だと思います。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@KD125054225161.ppp-bb.dion.ne.jp> |
>1. タコメータを動作させるためには、やはりどこかからパルス信号を取るしかないのでしょうか? \461さんが書かれている通り。 CDIのピックアップ信号のラインはサービスマニュアルの配線図を参考にして下さい。 もしくは・・・ >2. パルス信号を取る場合、プラグコードにコード(銅線?)を巻いて、タコのコネクタに接続するだけで良いのでしょうか? こちらでもOKですがノイズ等に弱いのでタコが踊る場合があります。 1番を優先でお勧めします。 >3. 電気式にする場合、機械式のケーブルは取り外してメクラするべきでしょうか? グリスを多めに詰めてから樹脂キャップ(ネジタイプだと最高です)で水やゴミの浸入防止をする事をお勧めします。 余談ですがパワーロスを嫌って電気式にする場合はタコ用のギア類ですら全て外します。(レーサーなど) <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@ppp6492.hakata03.bbiq.jp> |
返信ありがとうございます。 ▼\461さん: >TZ系は苦手な¥461ですこんばんは。 > >パルス…ピックアップコイルとCDIつながっている線があると思います。 >その線に割り込ませれば動かすことは可能だと思います。 ▼OGUさん: >>1. タコメータを動作させるためには、やはりどこかからパルス信号を取るしかないのでしょうか? > >\461さんが書かれている通り。 >CDIのピックアップ信号のラインはサービスマニュアルの配線図を参考にして下さい。 なるほど、点火信号をそのままタコメータに送った方がいいのですね。 恥ずかしながら、ピックアップコイルがどのようなものか分からなかったため、 ネットで色々と調べていたら、偶然にもTZR250(3XV)の配線図を見つけました! それによると、CDIからイグニッションコイルの間で信号を取っていました。 同じ点火系の信号部なので、純正と同じように信号を取得した方が良さそうですね。 電装系について、色々と勉強になりました。 ありがとうございました。 >>3. 電気式にする場合、機械式のケーブルは取り外してメクラするべきでしょうか? > >グリスを多めに詰めてから樹脂キャップ(ネジタイプだと最高です)で水やゴミの浸入防止をする事をお勧めします。 > >余談ですがパワーロスを嫌って電気式にする場合はタコ用のギア類ですら全て外します。(レーサーなど) やはり、ケーブルを外して栓をするべきなんですね。 ギア類の取り外しはまた気が向いたら行うことにします。 有益な情報をありがとうございました。 一応、配線図のあったWebページを載せておきます。 SDRでの流用情報ですが、TZR250のメータの違いが書かれているので、 TZR50に流用する場合にも有用だと思われます。 ttp://yamaha-sdr.com/trouble/tako/tako.html <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@s182059.ppp.asahi-net.or.jp> |
3XVタコ裏の配線・・・ 茶・・・キーONで通電 黒・・・マイナス 橙・・・パルス 茶色、黒はメーター周りの配線から上手く分岐して繋いで下さい。 パルスですが、イグニッションコイル(プラグキャップからさかのぼるようにたどったところ)に黒、橙と2本配線が繋がっていますのでその橙を分岐して引っ張ってきてください。 メーターの電球は元の配線を生かすと良いと思われます。 元の機械式のタコメーターワイヤ、ギヤはこの際ですから除去をおすすめします。 ワイヤーはたどっていただければポイできます。 タコギヤですが4EUならタコメータワイヤがクランクケースに繋がってる部分(黒い樹脂)を外せば金属製のギヤが取れます。 内部にもう一つ白い樹脂のギヤがあるのですが、これはクラッチ側のカバーを外して、クラッチ一式を取らないと取れません。 分解できる環境があればやってみてください。 外した後の処理ですが、自分は黒い樹脂パーツの穴をパテ埋めしてます。 黒い樹脂のネジに合うキャップがあればそれでいいんですが、横着してるので未だに探してません・・・ <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@ZH060093.ppp.dion.ne.jp> |
▼masaruさん: >3XVタコ裏の配線・・・ >茶・・・キーONで通電 >黒・・・マイナス >橙・・・パルス > >茶色、黒はメーター周りの配線から上手く分岐して繋いで下さい。 >パルスですが、イグニッションコイル(プラグキャップからさかのぼるようにたどったところ)に黒、橙と2本配線が繋がっていますのでその橙を分岐して引っ張ってきてください。 >メーターの電球は元の配線を生かすと良いと思われます。 > >元の機械式のタコメーターワイヤ、ギヤはこの際ですから除去をおすすめします。 >ワイヤーはたどっていただければポイできます。 >タコギヤですが4EUならタコメータワイヤがクランクケースに繋がってる部分(黒い樹脂)を外せば金属製のギヤが取れます。 >内部にもう一つ白い樹脂のギヤがあるのですが、これはクラッチ側のカバーを外して、クラッチ一式を取らないと取れません。 >分解できる環境があればやってみてください。 > >外した後の処理ですが、自分は黒い樹脂パーツの穴をパテ埋めしてます。 >黒い樹脂のネジに合うキャップがあればそれでいいんですが、横着してるので未だに探してません・・・ 詳しい説明をしていただき、大変参考になります。 白い樹脂のギアはクラッチを強化するときにでも取ろうと思います。 ありがとうございました。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@s182059.ppp.asahi-net.or.jp> |
>なるほど、点火信号をそのままタコメータに送った方がいいのですね。 >恥ずかしながら、ピックアップコイルがどのようなものか分からなかったため、 >一応、配線図のあったWebページを載せておきます。 >SDRでの流用情報ですが、TZR250のメータの違いが書かれているので、 まさにSDR乗りの頃通ってました。 速度計はサイクルメーターで便利だったなー。 TZR250(3XV)のメーターですが実は一体型です。 うまく加工しないとアンバランスで収まりも悪いです。 頑張って下さい。 栓の件ですが、ホームセンターで探すと結構使える物があります。 サイズを測って探してみて下さい。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@ppp6492.hakata03.bbiq.jp> |
▼OGUさん: >TZR250(3XV)のメーターですが実は一体型です。 >うまく加工しないとアンバランスで収まりも悪いです。 >頑張って下さい。 既にメータは手元にあるのでどうしようかと考え中です。 いっそのこと、3XVのステーをそのまま流用できないかと考えていたり・・・ >栓の件ですが、ホームセンターで探すと結構使える物があります。 >サイズを測って探してみて下さい。 アドバイスありがとうございます。 無事に取り付け(&不要品取り外し)まで完了したら、 インプレッションとして取り付け方法などについて投稿したいと思います。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@s182059.ppp.asahi-net.or.jp> |