村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


4月11日(月)
今日は4/17開催のサンシャインクリエイション51の新刊の締切日。

なんとか原稿は全部揃いました。
というわけで入稿にLet'sGO!


入稿自体は特に問題もなく、無事に終わりました。
これでサンクリ51では新刊を用意して読者さまをお待ちできます〜。
サンクリ51にいらっしゃる方は是非スタジオきゃうんのスペースに寄ってやってくださいませ。

入稿が終わったのでサンクリ51COMIC1★5のカタログをGETです。

さて、次は5/1のCOMIC1★5用の新刊か…。
締切が4/20なので今からやって間に合うとは思えませんけど、やれるだけやってみます。

また、今回の本は次の新刊がどうなるかまだ決まっていないので、
通販予約を受け付けません。
4/17以降に通販を行う予定ですので、その際はよろしくお願いします。
今日の「デュエル!」な話(雑誌編)
今週号の週刊少年ジャンプに「遊戯王ZEXAL」の特別出張読切が掲載〜。

センターカラーで登場。全ページ完全描きおろし。

マンガでもかっとビング! …これ流行るかなぁ。

小鳥がかわいい。

こちらでは初戦の相手はシャークではなくカイトという少年。
ナンバーズを探してる?

アストラル出現、「No .39 希望皇 ホープ」を召喚したら相手が逃げて終了。
この続きはVジャンプで読んでね!
ってあたりがいかにも出張読切なカンジでいいですね。
ナンバーズ1「かっとビングだぜ、オレ!!」
OP、子供が歌えなさそうな歌だ。 でも結構雰囲気はいいかな。
小鳥がかわいい。 なんか婆ちゃんがヒロイン枠におさまってますが。
いきなり異世界。一番大事なものを失う? Vジャンプのコミカライズ版と同じ始まり方かぁ。
既存のカードも結構はいってるっぽい? 明里姉ちゃん、美人。
バリバリ仕事してる。 ネオ童実野シティとは違う意味で未来的な街。
「かっとビングだ、オレー!」 小鳥、かわいい。
基本的にコミカライズ版そのままなのね(逆か)。 1話から体操着とか水着とか。サービス満点。
しかも水着が妙にエロイ。学校指定なんだよねぇ。 これ、制服なのね…ノースリーブでミニスカとか。
千年アイテムみたいな存在なのかなぁ。 お、クルセイダー・オブ・エンディオンにグレンザウルス。
ソリッドビジョン、すげえ進化してる。 お注射天使リリーが。既存カードも活躍してる?
エクシーズ召喚! 説明がわかりやすい。 LPは今回も4000か。緊張感あるよね。
シャーク、結構ひどいヤツだ。 鍵と一緒に心が折れた。
鉄男、いい奴だな。 小鳥、かわいい。
小鳥、私服もノースリーブにミニスカか。かわいすぎ。 ゴブリンのその場しのぎ?
ズバァーッ! ズババナイト召喚! ☆3でATK1800、メリット持ち。結構強い?
ガガガマジシャン! 「我」で「ガ」なの? あ、ポセイドンウェーブじゃなくなってる。
エフェクトも映画の時と変わった? 津波想起で自重? この画面表示はわかりやすくていいなぁ。
超かっとビング! 新しい物語の扉が開く! 主人公が覚醒すると思ったら相手が覚醒。新しい。
ナンバーズは日本語読みなのね。じゅうなな、か。 謎の生命体、出現!
最近アニメが面白いとか、ED結構いい曲だ。 なんか身につまされる歌詞だわ。
初心者向けの講座が。こういうのはいいね。
4月12日(火)
入稿も終わったのでのんびりと…したいところですが、結構やることが山積み。
修羅場中にやれなかった部屋の掃除や片付け、洗濯などをまとめてやって、
イベントのカタログをチェキしたり、原稿データの整理&バックアップをとったり。
それから、次の新刊の準備とかを早速はじめたり。

とりあえず今週末(4/17開催)のサンシャインクリエイション51用のコピー本と、
5/1の5/1のCOMIC1★5用の新刊の準備を始めました。
今年は(も?)もう4月なのにまだ新刊1冊目だから、ここから頑張らないと…。

そんな中、ちょこっとゲームをプレイしたり、遊戯王OCGの新しいデッキを組んだり。
原稿の合間に構築を考えていた「究極時械神セフィロン」を使ったデッキを組んでみました。
とにかく墓地を肥やすモンスターや魔法を入れて、
あとはトレード・イン用も兼ねて☆8の天使族モンスターを多めに(基本は「神の居城−ヴァルハラ」から出す)。
罠は「王宮のお触れ」3枚一択で。
なんとか「究極時械神セフィロン」は出る…はず?
(「堕天使ゼラート」と「大天使クリスティア」が鍵かなー)

スリーブはこの前ポイントカードで交換してもらったシャイニングハーツにしてみました。
しかし、この絵のキャラって誰なんだろう…?
(実はまだ序盤で止まってるので全然キャラ知らなかったり)
デッキが完成したので早速榊しげるの家に行ってデュエル!
セフィロンデッキは墓地にモンスターを落とすのをメインに構築したので、
(「光の援軍」→「ライトロード・ハンター ライコウ」で6枚落ちるのが大きい)
思ったよりもいいカンジで墓地にモンスターが10体溜まり、「究極時械神セフィロン」を召喚できました。
「究極時械神セフィロン」はなんやで出ちゃえば強いと思うです。
あとは「エフェクト・ヴェーラー」が思ったよりもいい動きをしてくれました。奇襲性があっていいですね。

榊しげるは改良したレプティレスデッキを使ってました。
「レプティレス・ナージャ」がやっかいでした。
(そこからの「レプティレス・ヴァースキ」特殊召喚もヤなかんじ〜)
第2話「困惑乙女」
体操服は持ってきてたのね。 元気を出すための曲と、頑張る姿。
そして食事。真摯な姿が相手の心を打つ、ってとこかしら。 本当に男のいない異世界なのか。
マジで男なしでどうやって子供生まれるんだろう…。 見よう見真似でカンフー! …じゃ勝てないのがリアル。
ヒデヨシ、ノブナガの配下に。歴史どおり? 最後に登場したのは…伊達マサムネ?
4月13日(水)
劇場版「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」を見に行ってきました。

パンフレット。かなり大きなサイズのパンフでした。

以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ

あと今回結構辛らつな感想になっているので、それがイヤな方もコチラ
Let's Go RiderKick 2011
正直に書いちゃいますが、この映画は楽しめなかったです。
僕自身はそんなに原理主義者じゃないし、オタクでもないと思うんですけど…(と逃げを先に打っておいて)。
舞台は1971年11月11日。この日付って、何か意味があるんですか?
僕の知っている「仮面ライダー」の歴史では、この日付は旧2号編のはずです。
まだゾル大佐が着任している時期で、仮面ライダー1号は日本にいません。
死神博士や地獄大使は登場すらしていません。
劇中に出てくる(おそらくショッカー戦闘員として最もメジャーな)骨戦闘員もまだ登場しておらず、
赤戦闘員と黒戦闘員だけだったはずです。
さらにいうなら、少年仮面ライダー隊がまだ結成されていません。
なのにこの映画の「1971年11月11日」は、ブラック将軍が幹部として登場し、
ゲルショッカーの怪人であるガニゴウモルが登場しています。
また、怪人の中にイカデビル(死神博士)とガラガランダ(地獄大使)もいます。
さらには、デストロンの怪人であるカメバズーカまで登場します。
仮面ライダーにいたっては、新1号と新2号になっています。

こんな「仮面ライダーの歴史」を、僕は知らない。
いや、理由はわかってるんです。この世界は「電王の世界」の「仮面ライダーの世界」っていうのはわかってます。
ディケイドでいうところのリマジの世界なのはわかります。
今までの映画で死神博士、地獄大使、そしてゾル大佐と使ってきたので次がブラック将軍なのも当然だと思います。
(そう考えると、鳴滝が正体なために狼男が登場しないゾル大佐って不憫ですねぇ)
ブラック将軍はゲルショッカーの幹部だけど、
「敵をショッカー」にしたいためにショッカーの幹部になっていたのもわかります。
舞台を40年前である「1971年」に設定した理由もわかります。40周年記念ですから。
敵を「ショッカー」にしたいというのもすごくわかります。
ショッカーは知ってても、ゲルショッカーは知らない人とか多いですものね。
(仮面ライダーの敵といえばショッカー、と思ってる人ってすごく多そうです)

それでも、いやだからこそ原点にこだわって欲しかったです。
リマジの世界に逃げることなく、あの「仮面ライダーの世界」を再現して欲しかったです。
だって、これって「仮面ライダー40周年記念映画」なんでしょう? 仮面ライダー電王4周年記念映画じゃないでしょう?
だとしたら、「40年前の仮面ライダー」の世界を再現しなくてどうするんですか。
そう思っちゃったら、もうこの映画にはついていけなかったです。
ついでに言うと、「仮面ライダー2号」のデザインが見た瞬間から「あれれ?」ってカンジでした。
僕が知らないだけかもしれないですけど(その可能性はかなり高い)、
こんな仮面ライダー2号は知らない。

黒ではなく、新1号と同じメタリックグリーンのヘルメット。
手袋は旧2号の緑ではなく、新2号の赤。
そして体に走るラインは「太い」1本の白いライン。
ここまでのデザインは、いわゆる南紀編の新2号に近いです(もしくはZX以降の客演の2号)。
しかし、このデザインの2号ライダーは脇腹にラインがないはず。
なのに、今回の映画ではあるんですよね、この脇腹のラインが。
そういう意味で、ちゃんぽんな2号ライダーが出来上がっちゃってるんです。
だから、なんだこの2号? 知らねーぞこんなデザインとか思っちゃったんです。
こういうところで、いい加減な仕事をしないで欲しかったです。いや本当に。
で、たちが悪いことに、オリジナルを忠実に再現しているところもあるんですよね。
ショッカー首領(正確にはゲルショッカー首領なんですが)との、
「正体を見てやる!」「ライダー、とうとう俺の姿を見たな!」とかのやりとり。
ショッカーのアジトが湖の下だったり(オリジナルの最終決戦でのゲルショッカーアジトは浜名湖底)。
ジェネラル・シャドウやシャドームーン、ジャーク将軍、そしてショッカー首領の声がオリジナルと一緒。
主軸になる少年の名前がナオキとミツルだったり。
ジェネラル・シャドウの最後のセリフがTV版と同じだったり。
(しかしジェネラル・シャドウ、「ライダーを倒すのがオレの生きがい」ってライダーのいない世界で何言ってるんだか)

そして何よりも、1号・2号・V3の声がそれぞれ藤岡弘、さん、佐々木剛さん、宮内洋さん!
…いやもう、反則なわけです。1号・2号が藤岡弘、さん、佐々木剛さんの声で話すだけでもう感動しちゃうんです。
問答無用でかっこいい。この点はすごくよかったです。
だからこそ、だからこそ40年前の仮面ライダーの世界をきちんと再現して欲しかった。
そんなわけですので、この映画に関しては前述の通り素直に楽しめなかったです。
話そのものは結構よく出来てましたし、電王の設定を生かし、かつオーズにもヒーローとしての見せ場を作っているのは
素晴らしかったと思いますし、1号・2号はかっこよかった。
でも、やっぱり違う。
電王理論で言うところの、「記憶が時間になる」なら僕の記憶にないこの世界は僕の時間ではない。
(っていうかこの理屈だと良太郎が登場しなかったのってみんなの記憶にないからなんですよね…恐ろしい設定だ)
後半はもう、違う意味で面白かったですけどね。
人々の記憶から、次々と歴代ライダーが登場するシーン。
ライダーが登場するたびにどんどんと盛り下がっていく(!)という、常識では考えられないようなあんな客演シーン、
ちょっと見たことないですし。
(こう言ってはなんだけど、エキストラにはきちんとした役者さんを使った方がいいと思うの…。
だって群集のテンションがすごい低くて盛り上がらないンだもの)
平成のライダーとか本当に何しに出てきたかさっぱりわからなかったし。
Wだけ特別な演出がされているのはテンポを悪くしていたし。
キカイダーやイナズマンの登場に関してはもう言うまでもなく惰性だったし。
(キカイダーのファイティングポーズ違くね? とか思ったんだけど気のせいかしら)
ショッカー首領と勢ぞろいした仮面ライダーとの戦いでの、ライダーたちの烏合の衆っぷりは見るに耐えなかったし。
キングダークのすごい出オチと、幹部怪人全滅に関しては
「これは8人ライダー対銀河王のオマージュなんだ!」と自分を納得させました。無理矢理。
崖の上に立つサブライダー! のシーンは好意的に見ても「書割が並んでるー!」にしか見えませんでした。
「昭和の仮面ライダーの映画で再生怪人たちがいっせいに崖の上に並ぶシーンのオマージュだよな!
今度はライダー側がそれをやる番になったんだよな!」と思っちゃったし。
超巨大な岩石大首領を倒すのに仮面ライダー全員がバイクに乗って「オールライダーブレイク!」はいいにしても、
それが「40」って文字を形どるのは本気で噴き出したし。
後半はもう開き直って、斜め上方向に面白かったです。
…仮面ライダーは結構好きだし、今回の40周年記念のこの映画にも期待してたんですけど、
こんな感想になっちゃったのは自分でも結構悲しいです。
声がご本人の1号と2号はかっこよかったんですけどね…。
今日の「ガンバライド!」な話(ゲーム編)
入場者特典は仮面ライダーバトル ガンバライドのプロモカード。
なんと、映画にも登場したキカイダーのカード!
さっそく使える!? と思いきや、キカイダーが使えるのは5月の005弾からだそうです。
現在稼動中の004弾でスキャンすると仮面ライダーオーズ タトバコンボが登場。
必殺技はタトバキックでした。
005弾でキカイダーが使えるようになるのが楽しみ。
#02「時間跳躍のパラノイア」
牧瀬紅莉栖、思ってたよりかわいい。 完全に論破されたのか。
この巫女さん、結構かわいいな。 「だが、男だ」 男なのかぁ…。
新キャラ続々。 あ、@ちゃんねる。
違う歴史に迷い込んだのかな? 本当にいろんなキャラが出てくるなぁ。
女性キャラがいっぺんにたくさん登場した。
誰が重要なのかよくわからない…。
疾風迅雷のナイトハルト!?
マジでCHAOS;HEAD と同じ世界観か!
世界がヤバい!! バナナはテレポートして過去に? よくわからない…。
4月14日(木)
原作小説版「バカとテストと召喚獣」の3.5巻と4巻を読みました。

3.5巻はタイトルのとおり、本来のエピソードの間に挿入される話。
といっても3巻よりも前のエピソードになっています。
3巻で「どうしてこうなっていたのか?」という話のバックエピソードが描かれていて、
納得できる点も多く面白かったです。
あとはアニメ化もされた雄二と翔子の遊園地でのデートの話がよかったです。
なんやで雄二も翔子の事好きなんだし、この二人には幸せになって欲しいなぁ。
それにしても姫路さんって昔から明久のこと好きだったのね…。

4巻では3巻ラストでの美波のダイタン行動を受けて話が大きく進展。
美春が派手に動き回るのがすごく楽しい。
明久もかっこいいところを見せてくれて、ペタンコがゆれまくるのです。
この奇妙な関係がどうなるのか、続きが気になります。
…しかし、この巻あたりから本格的に同性愛ネタが増えますね。
この方向性でいいんだろうか…。
今日の「SRW」な話(ゲーム編)
予約していたPSP版「第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇」(注:音が出ます)を買ってきました。
とりあえずアップデートとメディアインストールはしましたけど、
まだDS版の無限のフロンティアExceedとスーパーロボット大戦Lをプレイしてないから
プレイするのは当分先になるかも…。
本日の原稿
明日(4/17)開催のサンシャインクリエイション51用コピー本作成中。
今回は減ページで8pぐらいになりそう…。
う〜でもギリギリまで頑張ります。
4月15日(金)
新仮面ライダーSPIRITSの4巻を買ってきました。

仮面ライダースーパー1編に突入。
ドグマよりも前にジンドグマと戦っているのが面白い展開だと思います。
(ドグマ編にはさらなるドラマが待っていそうな予感)
妖怪王女・魔女参謀・幽霊博士・鬼火司令がその怪人態も含めて魅力を発揮してるのがステキ。
…なんですけど、バダンによって復活させられたかつての幹部たちで自意識と記憶を持っているのは
地獄大使だけって設定が昔あったような…? とか思っちゃいました。
(アポロガイストや呪博士、ゼロ大帝も自分の意識持って戦ってたっけなぁ)
現在は掲載ページ数も少なく、完結まではまだまだかかりそうですが、
ゆっくりと楽しませてもらおうと思います。

それから真・恋姫無双 外史-流星ガ紡グ物語-の2巻も買ってきました。

今回の巻で完結。
改めて思うに、真・恋姫†無双は結構たくさんコミカライズされてますね(前にも書いたような)。
その中で、このマンガは小説版をベースにしているそうです。
残念ながら小説版は読んだことがないのですが、基本はゲーム版と同じなのかな…?
赤壁の戦いが終わった後から回想する形で物語が始まって、
赤壁の戦いの後に話が続くのが面白かったです。
赤壁の戦いの後も「五胡」っていう敵国と連合を組んで戦ったりしたんですね…。
共通の敵を出現させて三国を統一するのは単純ながら上手くまとめたなぁ、ってカンジです。
元は小説オリジナルキャラらしい姜維と管輅が重要な役どころになっているんですが、
この世界のキャラにしてはデザインが地味なのが結構残念。
最終的な物語がハッピーエンドに終わるのはよかったです。
エッチいシーンも結構あったり。
描きおろしの外伝での女教師姿の劉備がエロかった〜。
今日の「デュエル!」な話(バラエティ編)
今週の「サキよみ ジャンBANG!」が遊戯王ZEXAL特集でした。
ザリパイの遊戯王世界大会への挑戦は続く! デュエル大国(?)熊本に遠征!
聖なるバリア-ミラーフォース-で逆転なるか? あちゃー、当然対策されたか。
カリスマデュエリスト、オモシロジョーク登場! 珍キャラ? とか書かれてるのが不憫だ。
オモシロジョーク、シロノス教諭の人なのね。
「ナノーネ」って言いそうでドキドキしました。
デュエル! ザリパイのデッキは代行者になったのか。 希望皇ホープ、エクシーズ召喚!
マスター・ヒュペリオン! おぉ、ザリパイが勝った! すごい!
この先オモシロジョークが登場するってことはシロノス教諭はもう出ないのかな〜。ちょっとさびしい。
今日の「選択」な話(原作編)
ヤングガンガンで連載中の「咲-Saki-」にて…。

和の視点からは牌がこう見えるのか〜。
おっぱいがステキすぎる。

おはよう のどっち!! 和&のどっちのおっぱいがステキすぎる。
4月16日(土)
明日(4/17)開催のサンシャインクリエイション51用コピー本、完成〜!
今回は大好評大減ページで12pになりました(すいません)。

明日のサンクリのスタジオきゃうんのスペースで同人誌を購入された方に
先着で無料配布します。
新刊も発行されておりますので、サンクリにいらっしゃる方は
是非スタジオきゃうんのスペースにお寄りくださいませ。
よろしくお願いします。
今日の「デュエル!」な話(新パック編)
今日は遊戯王ゼアルOCG「GENERATION FORCE」の発売日〜!

そんなわけで榊しげると1BOXずつ買ってきました。
さっそく開封するです〜。

ウルトラは「始祖の守護者ティラス」「No.17 リバイス・ドラゴン」「潜航母艦エアロ・シャーク」の3枚、
スーパーは「発条機甲ゼンマイスター」「スーパーバグマン」「ジョーズマン」でした。
「ウイルスメール」がちょっと欲しかったけど、エクシーズモンスターが4枚も出たし、結構納得のいく結果。

ノーマルレアはこの2枚。
「久遠の魔術師ミラ」は欲しかったので出たのは嬉しい。

榊が買ったBOXから出したカードとあわせて、エクシーズモンスターは全種類出ました。
「No.34 電算機獣テラ・バイト」は4/21発売のVジャンプに付いてくるから出なくてよかったかな。
(榊は出てガッカリしてたけど…Vジャンプ買わなくて済むじゃん)

ノーマルレアは榊とあわせてきっちり4種類出ました。

その後、榊と割り勘でもう1BOX買ってみました。
シャッフルして2パックずつ引いていって開封〜。

バラバラな状態からお互いランダムで選んだので、「どちらかの引き次第でスーパーとか固まるんじゃ?」
と思ったんですがそんなこともなく。
僕(手前)は入手してなかったウルトラ1枚とスーパー2枚がGETできて嬉しかったです。
榊(奥)は「No.34 電算機獣テラ・バイト」「潜航母艦エアロ・シャーク」の2枚目を引いてガッカリ。
「両方ウルトラだけど嬉しくない〜!」
ノーマルレアも引いたし、いいじゃん。

榊はこれでノーマルレアを3枚GET。
「久遠の魔術師ミラが一番欲しかったのに…何故この3枚…」とブツブツ言ってました。


エクシーズモンスターは今のところ自重した効果が多いですが、
気軽にエクストラデッキに入れられるのがいいですよね。
後々強化されるかもしれないので、最初から抑えておいた方がいいかも知れないですしね〜。
EPISODE 3「帰りたい! 帰れない? 勇者inフロニャルド!」
元の世界には帰れない。どうするの? 国交手段であり興行イベント。ヘンな世界。
このシステム、大国と小国が戦争したら
小国側が負けても大儲け?
あ、携帯繋がった。
脅威の科学力(?)だ。
あら、お約束。 姫様、思ったよりもおっぱい大きい。ステキ。
なんかヘンな3人組が出てきた。 要人誘拐奪還戦! そういうのもありなの?
4月17日(日)
今日サンシャインクリエイション51〜。

会場はいつもどおり池袋サンシャイン文化会館。

L-13a スタジオきゃうん


新刊も発行されていたので、同人誌の動きは上々でした。
既刊のなのは本が結構出たのは嬉しいかな。

ただ、一般参加者も、サークル参加者も少なかった気がします。
サークルは来てない机(欠席)が目立ちましたし…。
読者さまと話したんですが、
・震災による影響
・2週間後にCOMIC1★5がある
のダブルパンチで人が少なかったのではないかと推測。
ちょっとさびしいイベントでした。

それでもスタジオきゃうんのスペースには多くの方がいらっしゃってくださって嬉しかったです。
スタジオきゃうんのスペースに来てくださったみなさま、ありがとうございました。
スケッチブックは6冊ほど。レイナは「おっぱいマウスパッド」のイメージで描いてみました。
キュアメロディ&キュアリズムは思ったよりも描きやすかったです。

最近はエロシチュのリクエストも多め。今回は「ボテ腹」リクが2つも…。
僕(村上)のでっぷりしたお腹を見てるとボテ腹をリクしたくなるとかなのかしら?
ウッホッホー!! 響先生、幼稚園で大奮闘ニャ♪
ジェットマンで空中戦!
この辺の見せ方は上手いですね。
獅子走登場。
歴代レッドは本人が登場するのかしら。
破邪百獣剣! 完成、ガオゴーカイオー! 下半身合体。
映画特別OP、今週は電王パート。キングダーク出現までは見せるのね。
800年前もアンクはオーズに協力してたのか。 オーズが暴走してグリードを封印。英司も暴走する?
ドクター真木と千代子さん、急接近。 本当の姉の姿、そして姉の死の真実! 意外な展開だ。
ハーモニーパワー、高まる。
ってピアノの練習やめちゃうの?
奏って本当に王子先輩のこと好きなのね。
ちょっと意外。
王子先輩に助けられたセイレーン、ぬくもりを知る。 ここから話が進むのかな?
「ついていけん」 バスドラのキャラが立ってきた。 ゴリラの真似をする響。こういうのいいなぁ。
王子先輩、いい人だなぁ。 この娘が追加戦士候補かなぁ…。
子供のためにならなんでもやれる響はすごい。 「ヘタだからって嫌いとは限らない」 ごもっとも。
バスドラにもネガトーン召喚能力があったのね。 ベルティエ、ダブル召喚! そこからの合体攻撃!
燃える展開だ。 「ゴリラ!」 いいアクセントの聞いた話でした。

次回、謎のキュアミューズ登場! 正体は一体?
4月18日(月)
原稿とイベントが終わった自分へのご褒美のつもりで、メガネを新しくしました。
前のメガネはレンズがかなり傷ついていたので…。

新しいメガネは度を一段強くしたので、今のところ眼が疲れます…。
あと階段を下りるのが少し怖いです。

とりあえず、それだけ。

神は天にいまし、すべて世はこともなし。
ナンバーズ2「わが名はアストラル」
謎の生命体、アストラル! 遊馬にしか見えない? 小鳥、かわいい。
ナンバーズはナンバーズでしか倒せない?
そんな効果が。
ナンバーズ同士の戦いで負けたらアストラル消滅?
ナンバーズとの戦いでは負けられないってことか。
おぉ、死者蘇生! 奇妙な友情関係、成立。
エクシーズ召喚! No.39 希望皇ホープ! 主人公のエースはやっぱりATK2500か。伝統だね。
小鳥、結構おっぱいあるかも。 ホープの効果、攻撃無効か。遊馬らしくないなぁ。
バイバイダメージは結構いい罠かも。 デュエル飯で充電完了! 逆転のカード!

ダブルアップ・チャンス、遊馬の父親のデッキに入ってたってことは
遊馬の父親も希望皇ホープを持っていた?
(ホープの効果の他にいい使い方ないよねぇ…)
遊馬の逆転勝利! 「カードを集めると記憶が戻る」 これがNo.17の記憶?
シャーク、きちんと約束を守るのは偉い。 レギュラーになるかな?
ATKは攻撃力、DEFは守備力。意外と守備力参照カードも多かったり。
4月19日(火)
ビデオレンタルで仮面ライダーW RETURNS「仮面ライダーアクセル」を借りて見ました。

仮面ライダーWのスピンオフ作品。
スピンオフが2作も作られるなんて、仮面ライダーWは人気なんですね。


以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
Leave all Behind
刑事物みたいな始まり方だ。って刑事か。 専用OPも用意されてるのね。
結婚したのに未だに所長って呼んでるのか。 警官がドーパント? あってもおかしくない話。
刃野さん、撃たれる! 鍵なくしたのって重要じゃないのね。
今回の照井竜、生身のアクション多いなー。 ガイアメモリを3倍にパワーアップする強化アダプタ?
結構意外な犯人。 亜樹子は話を混乱させるけど気持ちはわかる。
敵側の方が正論に聞こえるなー。 悪と戦うリスク。運命を振り切る、仮面ライダー。
アップグレードしてブースターに。 ブースターを噴出して飛び回るのがかっこいい。
あくまで法で裁く。
照井は本当にヒーローらしく生まれ変わったね。
このオチもよかったけど、やっぱり照井が亜樹子を
名前で呼ぶシーンが欲しかったかな。
今日の「ウルトラ銀河伝説」な話(バラエティ編)
今日のピラメキーノにウルトラマンゼロが登場〜。
マスコット界最強を決めるコーナーにバルタン星人登場! ピラメキパンダと激突!
バルタン星人、大きなハサミでブロック! アキレス腱固めを決めるバルタン星人…すごい。
ピラメキパンダ絶体絶命! そこに…。 ウルトラマンゼロ登場!
ピラメキパンダ、いい性格。 ウルトラマンゼロの流れるようなコンビネーション!

そして…スペシウム光線! ってスペシウム光線?
うーん、ゼロの光線はワイドゼロショットなんだけど…。
まぁウルトラマンの光線といえば一般にスペシウム光線だし、バルタン星人を倒すならスペシウムだからいいのか。
一応好意的に解釈してみると、
「新世紀ウルトラマン伝説」での「スペシウム光線は全ての光線技の基本なのでウルトラ戦士は全員撃てる」設定や
「ウルトラマン物語」の「愛の戦士タロウ」の歌詞「キックだ パンチだ スペシウム」から
「スペシウム光線以外の光線にもスペシウムは含まれている(からスペシウム光線と言えなくもない)」
っていうのものもあり…かな?
ウルトラマンゼロ、圧勝! そしてDVD&BDのCM。そういえば4/22発売か。
第3話「天空乙女」
これが後の天下人・徳川イエヤス? 今川ヨシモト、黒髪の美人。でもいい性格してる。
湯気が濃い。 桶狭間の戦い。見事に乗せられた。
勝負の方法は「れくり、えーしょん」! あしらわれてる、あしらわれてる。
女相撲はヘンに萌える。 ケンカだこなのに大掛かりだなー。
調子に乗りやすいのがヒデヨシの面白いところ。 今川ヨシモト、天然さんだ。
敵に情けを。ヒデヨシのいいところだ。 しかしひどいオチが待ってるのでした。
4月20日(水)
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話 第2章の3巻を
ビデオレンタルで借りて見ました。

マニゴルド最後の戦いと、エルシドの出陣。

以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
第18話「ただ生きてほしい」第19話「孤高の剣」
マニゴルドの修行時代が描かれるとは、いい膨らまし方。 積尸気冥界波! こんなシーンが見れるとは。
絶望ではなく、ただ生きてほしい。
生で死を超えるのが、聖闘士の、人の生き方。
人間の力で神の魂を動かす!
ダブル積尸気冥界波に燃える!
「これでアンタも塵芥だな」 その身をとして。
かっこよすぎる!
思いのこもった祭壇星座の聖衣!
白銀聖衣が役に立つのは嬉しいな〜!
死の神タナトス、ついに封印! サーシャ、かわいくも凛々しい。
マニゴルドからシオンへ、教皇のマスクの手渡し。 このシーン原作の時からすごく好き。
テンマとの別れのシーンが追加されたのか〜。 「じゃあな」 これはこれでいいなぁ。
原作最終回のエピソードへ繋ぐのか! 上手いなぁ! この演出追加はすごくいい!
パンドラ様、妖艶。 ヒュプノス胎動!
エルシドの初登場はシジフォスの側に変更か。 出陣の理由も変わってるのね。
原作の方が用意周到さがあってよかったかな〜。 おぉ、エルシド配下の白銀聖闘士たちが。
エルシドについて行かないってことは死なないのかな? シジフォスとエルシドの過去を描いたりするのはいいなぁ。
波をも切り裂く。絵で見せられると迫力。 さらに回想を入れるのか。
冥闘士見るなり即ずんばらり。 「あれ…?」 真っ二つ。
パンタソスかわいいなぁ〜。声も釘宮理恵さんだし。 だが、男だ。
イケロスの小物臭が原作より増してる気がする。 流血ありで描写できるのはOVAならではか。
きちんと切られた腕の描写もやるのね。 右腕を切られたエルシド、夢の四神相手に絶体絶命!

今回は今まで以上に特にオリジナル要素がすごく多かったです。
それが実に効果的だったと思います〜。
映像特典で収録されている設定資料集を見ていたらエルシド配下の白銀聖闘士3人の設定画が。
帆座・船尾座・羅針盤座のいわゆるアルゴ座の残り3人なのね。

竜骨座はコロナの聖闘士で登場済みだから(カリナのアトラス!)、
劇場版「真紅の少年伝説」から23年越しで全員揃ったのか。感慨深いな〜。
#03「並列過程のパラノイア」
シュタインズゲートってドイツ語+英語か。知らなかった。 ヘンタイのバナナ。セクハラ面白い。
まゆしぃ、おっぱい大きい。 電子レンジがタイムマシン?
意外なところで話が繋がっていくなぁ。 本当にハッキングしたのか…。「Human is Dead」…?
本日の原稿
今日は5/1のCOMIC1★5の締切日。
…なんですけど、原稿はまったく出来ていません。
というわけでCOMIC1★5には新刊は出ません、すいません。
コピー本はなんとか仕上げようと思っていますので、よろしくお願いします。