No.594
Name: oga
Time: 2008/08/04
ギャルゲなマインスイーパをどうにか作れないものかな Name: oga Time: 2008/08/04 PaintTime: 5’47” - No.595
脱空間恐怖症 Name: oga Time: 2008/08/04 - No.596 トーンマッピングやトゥーンシェーダー用のグラデーションを定義してるテクスチャや、環境マップやライトマップに書き込みが出来るお絵描きソフトっつーのを考えているんだけど Name: oga Time: 2008/08/05 - No.597 シルエットを形として見るとか図と地を入れ替えるって話が自分にどう活きるのかようやく分かった Name: oga Time: 2008/08/05 PaintTime: 7’29” - No.598
なんか見つけた。 Name: oga Time: 2008/08/05 PaintTime: 6’48” - No.599
多分。 Name: oga Time: 2008/08/05 PaintTime: 3’49” - No.600
線を繋げないといくらでも途中の曖昧な状態が在り得るけど Name: oga Time: 2008/08/07 - No.601
最近言ってるのはこういうソフトの話。 Name: oga Time: 2008/08/07 PaintTime: 21’39” - No.602
データはあくまで1次元のバッファの色として持っておいて Name: oga Time: 2008/08/07 - No.603 1次元のテクスチャは曲線の指定や制御に使うけど Name: oga Time: 2008/08/09 - No.604 今の3Dはツールとしてまだまだだけど Name: oga Time: 2008/08/10 + - No.606 絵を描いてる時に意識したことはないけど Name: oga Time: 2008/08/12 PaintTime: 30’40” - No.608
カカシというかヤジロベーというか Name: oga Time: 2008/08/12 PaintTime: 26’55” - No.609
膝丈パンチのフトモモのふとましさが強調される感じっていいね Name: oga Time: 2008/08/17 + - No.613 子と兄弟へのリンクを1つずつ持つノードってデータ形式について Name: oga Time: 2008/08/17 - No.614 テキストでHTMLを描くような場合に、ノードのもつ列構造がそのままテキストの先頭から後尾まで続く訳で、まさに「まず最初に列が決まり」ではある Name: oga Time: 2008/08/20 - No.615 最近銀ちゃんばっか描いてたら球体間接人形がつくりたくなった― Name: oga Time: 2008/08/20 - No.616 たんねー、もっと石膏みたいにゴリゴリしてくださいよ… Name: oga Time: 2008/08/23 - No.619 銀「最近めぐの病気が進行してるようで尋ねていくといつも血を吐いて倒れている」 |