No.683
Name: oga
Time: 2008/10/03
湾岸MIDNIGHTが大スキー Name: oga Time: 2008/10/03 - No.684 他の人がそんなこと言ってるの聞いたことないし同意してもらえた試しもないけど Name: oga Time: 2008/10/04 PaintTime: 1’24” - No.685
探してた物がよーやく見つかったかもしれない。 Name: oga Time: 2008/10/05 + - No.686 LO表紙画集買った読んだ見なきゃ良かった!! Name: oga Time: 2008/10/07 - No.687 物語の中のキャラクタは世界に対しての何かの役割を持っていて Name: oga Time: 2008/10/07 - No.688 天文学のカメラのデジタル処理で Name: oga Time: 2008/10/07 - No.689 シャドウマッピングで影投影するなら Name: oga Time: 2008/10/11 - No.690 ARToolKitいじってまーす Name: oga Time: 2008/10/12 - No.691 メタセコは面のスムージングされた法線をドキュメントに持ってないので Name: oga Time: 2008/10/13 + - No.692 ハイ削除削除 Name: oga Time: 2008/10/14 - No.694 駄目だった・・・しょげる Name: oga Time: 2008/10/14 + - No.695 他にいくらでも行列として射影行列渡せてプラグイン使える3Dソフトあるだろうけど Name: oga Time: 2008/10/14 PaintTime: 3’29” - No.696
ARToolKitの利点はマーカーの数があまり制限されない所だと思う Name: oga Time: 2008/10/14 - No.697 駄目だ駄目だ Name: oga Time: 2008/10/17 - No.698 OpenGlのマテリアルとライトの色がどう演算されるのかわからねー Name: oga Time: 2008/10/26 - No.699 動画作成ソフトが欲しい・・・ Name: oga Time: 2008/10/28 - No.700 あれれ Name: oga Time: 2008/11/12 - No.702 昔メタセコのプラグインレンダラを作り掛けてた時に漠然と思い浮かんでた Name: oga Time: 2008/11/12 - No.703 ところでスクリプトってそんなに普通の人は触りたくないものなんだろうか? Name: oga Time: 2008/11/12 - No.704 上手くスクリプトをGUIで記述する方法が実現できれば Name: oga Time: 2008/11/12 - No.705 紙の上に定規置いて距離を設定するとそこを消失点にもう一本の定規が開いていくコンパスのような道具を思いついた Name: oga Time: 2008/11/12 - No.706 そうだ Name: oga Time: 2008/11/12 - No.707 かといって俺が分子表面で光にどうやって色つくか知ってる訳じゃないし |