百人一首いろいろ

水野琥珀



 百人一首は言葉なだらかで非常に口に上せ易い歌が多いと私は思っていますが、中には多くの人に愛唱されているにもかかわらず、いま一歩意味のよくわからない歌、というのもありますね。
 今回あげた歌はまずそのような歌の第一に数えられるものではないでしょうか。



 夜をこめて 鳥の空音は はかるとも
 よに逢坂の 関はゆるさじ



 この歌を詠んだのは枕草子の作者・清少納言。
 清少納言、と言えば明るくて機知に富んだと言った形容がさっと浮かびますね。
 ある意味ではその機知こそがこの歌をわかりにくくしている、とも言えましょうか。
 この歌は単独で訳しても面白くないものなのでこの歌にまつわる話をご紹介して訳に代えましょう。

 枕草子の中にこんな話があります。
 ある日、藤原行成が清少納言の局に遊びにきていたのですね。
 行成、三蹟の一人である稀代の能書家です。恋人だった、という説もありますが、私は才ある人同士、会話を楽しんでいたのではないか、と思っています。
 それはともかく。
 夜もふけて行成は
「明日は宮中の御物忌みで」
 と慌てて帰っていきます。
 明くる朝早くになってその行成から手紙が届くのですよ。
「まだお話し足りませんね。鶏の声に急かされて帰って来てしまいましたが」
 なにせ能書家の行成です、さらさらと走り書きしたであろうその手蹟の美しいことと言ったらなかったでしょう。
 清少納言は返します。
「鶏の声なんて、そんな事あるわけないでしょう。あんな夜更けだったのよ。鳴いたとしたらきっとそれは孟嘗君の鶏だったのね」
 と。
 孟嘗君の鶏。これは中国の故事で、史記に記されています。
 戦国時代、斉の孟嘗君は秦王に捕らえられてしまいます。何とか脱出して函谷関まで逃げたのですが、一番鳥が鳴くまで関所を開けてはならぬ、という掟。追っ手に怯える一行の中に孟嘗君の食客がおりました。
 この食客には唯一のとりえがあったのです。それは鶏の鳴きまね。
 彼がその得意技を披露したとたん、関所に飼われている鶏までもが騙されて次々と鳴くではありませんか。
 こうして孟嘗君一行は無事、国外に逃れる事ができた、と言う訳です。
 この故事を打てば響くように返された行成、もう嬉しくてたまりません。早速また手紙を書きます。
「あれは函谷関のことじゃありませんか。あなたと私の間にあるのは逢坂の関でしょう。その名も艶な忍び逢い、の逢坂」
 なんだか興がってくすくす笑いをもらす行成の声が聞こえてきそうです。
 こんな事を言ってふざけられるのは返って恋人同士などではないからでしょうね。
 このからかいにたちまち一矢を報いたのが冒頭の一首です。
「夜のまだ明けないうちに鶏の鳴きまねをして騙して開けさせたのは函谷関。私のは逢坂の関よ。関の守りは堅いの。騙される事なんてないんだから。残念でした、お気の毒」
 歌の後にさらに一行さらり、と加えます。
「しっかりした関守がいるんですからね」
 さあ行成、困ってしまいました。
 ここで返歌できなければ名が泣きます。
 なにせ自分の失言から招いた事ですから、ここはきっちり返したいところ。
 とは言ってもこれは難しい。苦しんだ挙句

 逢坂は 人越えやすき 関なれば
 鶏鳴かぬにも あけて待つとか

 逢坂の関は誰でも通る事ができる関、函谷関とは違ってね。鶏が鳴こうが鳴くまいが、いつでも開いているじゃないですか。あなたもそうなのでは。「いつでも」待ってるんじゃないですかね。おっと失礼……。

 清少納言はこの返歌に
「失礼ね」
 とは思ったものの誰にも見せずにいたそうです。行成、実は歌が苦手であまり上手に作れないものですからまずい返事をした、とわかっているわけですね。
 ですからとてもそれを気に病んでいました。あんな歌が広まったりしたら困る、と思っていたところに「清少納言が人知れず隠した」と言う話が伝わってきたのですから行成の喜んだ事と言ったら。
 一方で清少納言の「夜をこめて」の歌は行成が見せびらかしたのであっというまに人から人へ、口伝いに広まりました。
「せっかく上手にできた、と思った歌だもの、広まらなかったら張り合いがないわ」
 そう喜ぶ清少納言に
「あなたは並みの女性のように変に謙遜しない、そこがいい」
 行成はそう言ってさらに親しくなった、とのことです。
 才気煥発で明るい彼女の事を行成は大切な異性の友人、と思っていた事でしょう。

 これを書いていてふと、以前篠原が所用で京都まで出掛けた時のことを思い出しました。
 なにせ変なところで気難しい人ですから、出先で美味い茶が飲めない、と言っては不機嫌でした。
 機嫌の悪いまま出掛けられるのは私も嫌ですから、丁寧に淹れた茶を奨めれば
「西のほうに確かに友人はいないな」
 と笑い出します。
「おや私は京都にお出でになるんだとばかり。いつ塞外に行く事になったんです」
「そう言わずに酒を奨めてくれたら良かろうに」
「『君に勧む 更に尽くせ 一杯の茶』いかがですか」
「結構」
 篠原は憮然としながら笑う、という器用なことをしてのけました。
 冗談の種にしていたのは王維の漢詩です。

 君に勧む 更に尽くせ 一杯の酒
 西のかた陽関を出ずれば 故人なからん

 というあれですね。
 このやりとりで篠原はすっかり機嫌を直して出掛けましたが、こんな言葉がそれこそ打てば響くように返ってくる篠原と言う男が私は大好きですよ。




モドル