百人一首いろいろ

水野琥珀



 つれづれに母娘の歌をご紹介しましたが、今回は小式部内侍の歌にいたしましょう。母である和泉式部の歌は以前にご紹介していますね。「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に――」です。
 情熱的な歌人であった和泉式部。恋に生き、身も心も捧げ尽くす恋をすることが出来た彼女です。その娘はいったいどんな女性だったのでしょうか。



 大江山 いく野の道の 遠ければ
 まだふみもみず 天の橋立



 大変に有名な歌ですからご存知の方も多いことでしょう。この歌にはこんないきさつがあります。
 「金葉集」に収められている歌ですが、その詞書にはこうあるのですよ。だいたいの所をご紹介いたしましょうね。
 この歌が詠まれた当時、母の和泉式部は何度目かの夫である藤原保昌という官吏と共にその任国である丹後に下っていました。
 和泉式部はその恋の遍歴以上に歌人としての名の高い女性です。その母不在の折、小式部内侍に歌合せのための歌を詠むよう、命が下されるのですよ。
 和泉式部の名が高ければ高いだけ、若い小式部内侍は「きっと母に代作してもらっているに違いない」と、いわれない中傷をされることになります。無論、陰口であったでしょうが、それを面と向かって言った男がいるのですね。
 男の名を藤原定頼、といいます。小式部内侍が宮中でいただいている局、私室ですね。そこにわざわざやってきて
「歌はもう出来ましたか。お母様への使者はもうお遣りになったのでしょう。まだお返事が来ないとはさぞ心細いことでしょうねぇ」
 など小式部内侍に言うのですよ。それだけ言ってさっさと行ってしまおうとするのを彼女はつ、と男の袖を押さえ、この歌を詠むのです。



 母のいます丹後の地。そこには大江山という山があるのだと、聞きました。大江山を超え、いく野を通っていく丹後への道は遠いものです。
 母は見ましたでしょうか、大江山を生野を、そして天の橋立を。
 いつか見てみたいと思わぬでもありませんが、私はまだかの地の土を踏みもせず、母からの文も見ておりませんの。



 さあ困ったのは定頼です。小式部内侍がこれほどさっと歌を詠むとは思ってもみなかったのか、返歌も出来ずに袖振り払いほうほうの体で逃げ出した、ということですよ。
 詠みかけられた歌に返歌ができない、というのは大変に恥ずかしいことですし、この歌の詠みぶりも素晴らしいものでしたから評判はあっという間に広まりました。これ以後、小式部内侍の名は大層あがった、といいます。
 詠みぶりなだらかな歌ながら技巧も要所に使われているのですよ。「いく野」には母のいる丹後への道中にある「生野」と、「行く」の意味を持たせてありますし、「ふみもみず」はもちろん「踏みもみず」と「文も見ず」ですね。
 彼女はきっといつも母のいる丹後の地のことを夢想していたのではないでしょうか。からかわれてすぐにこれだけの地名を詠みこんだ歌が出来る、というのはひとつはもちろん彼女の才能でしょうけれど、やはり母恋しの気持ちもあったと思うのですよ。それでいて芯の凛とした歌を詠んで見せることによって「私の歌は私のもの」と強い気迫で訴えているではないですか。
 話は前後してしまいますが、小式部内侍は母・和泉式部とともに一条天皇の中宮・彰子に仕えました。まだごく若かったのではないか、と考えられています。年の頃はそうですね、丁度、大弐三位と同じくらいではなかったでしょうか。母娘共に出仕したのも同じですし、母の名が高かったのもまた共通しています。
 そして小式部内侍もまた、母と同じように華やかな恋をしました。一人上げるとすれば藤原教通でしょう。彼は道長の息子ですからおしもおされぬ大貴族です。その彼がある時、病気をしたのです。すっかり良くなってから中宮の元にご挨拶に行きました。それがすんで退出のとき、恋人である小式部内侍の前を通ったのですよ。彼は言います。心配の手紙ひとつくれなかったね、と。彼女は答えます。忍ぶ仲の私達ですから問うことも出来ず、心乱れて死なんばかりでした、と。これを聞いて教通はさらに彼女を愛しく思うようになった、との事です。
 ですが、彼女は若くして亡くなってしまいます。教通との別れの後、別の恋人であった男の子を産んだのが元で亡くなった、といわれています。まだ二十五、六歳ではなかったでしょうか。
 母の悲しみはいかばかりであったでしょう。身も世もなく悲しむ和泉式部を中宮は哀れに思し召して小式部内侍は亡くなったけれどもその年に賜る絹をそのまま母の元に遣わされた、といいます。その絹を見れば札には小式部内侍、とあるではありませんか。悲しみは癒えたでしょうか。私はいっそう増した気がします。



 地名の入った歌は良いですね。どんな所なのだろう、と想像をめぐらせるだけでも楽しいものです。篠原は職業柄、あちらこちらに取材を兼ねて旅行に行くのですよ。私は羽を伸ばして、と行きたいところですが、たいていは同行します。
 旅行の支度から一切合財、私がするのですが、あの男は鞄の中の物をどけて何かを探す、ということをしないのですから困ったものです。ずいぶん前のことですが、私は私で所用があって家を離れることが出来ず旅行に同行しないことがあったのですよ。何日か後のことです。旅先の篠原から電報が届くではないですか。さあこれは一大事、体でも悪くしたか怪我でもしたか、と青くなる私の目に飛び込んできた電文はなんだと思いますか。
「インク ミツカラズ ドコダ」
 これだけですよ。万年筆のインクくらい探せばわかるはずです。ちゃんとこの私が支度したのですから。まったくなにを考えているのだか。
 私がそれにどう返事したか、ですって。あちらがそうなのですからこちらも一言ですよ。
「ジブンデ サガセ」
 以上です。それから連絡してきませんでしたからきっと見つかったのでしょう。見つからなくても私の知ったことではありませんよ。旅先とはいえ、手に入れられないようなものではないのですからね。
 もちろん、篠原が帰ってきてからは大喧嘩ですよ。自分が探さなかったのを棚に上げて教えない私が悪い、とくるのですから。以来、旅行の支度の時には篠原をそばにおいて何はどこ、かにはそこ、といちいち言っていたのですよ。
 さすがにそれには閉口したようで、旅先から何かを言ってくることはなくなりましたね。だって、言えば私に聞いていなかったあなたが悪い、と責められるのですから。
 もっとも、最近は家にいなければならない用事というのも絶えてなくなりましたから、ほとんどの旅行には私も同行しているので、そういった馬鹿な言い争いはなくなりましたけれど。あれはあれで楽しかったのですよ、私は。




モドル