百人一首いろいろ

水野琥珀



 今回はこの歌人の歌をご紹介するとしましょう。赤染衛門です。前回ちらりと出てきましたね。滝の歌の彼女です。ご紹介する歌は滝の歌ではありませんが、古雅でうっとりとするような歌ですよ。



 やすらはで 寝なましものを 小夜更けて
 かたぶくまでの 月を見しかな



 彼女は赤染時用の娘、といわれています。歯切れの悪い言い方なのは、母親が再婚しているからなのですね。母は元は平兼盛の妻でした。その再婚したときにすでに子を身ごもっていたのだ、といいます。ですから娘が生まれると兼盛は娘を引き取りたい、と申し出るのですが、時用はずいぶん前から彼女と関係があったのだ、と言ってそれを拒否した、と伝わっています。ですが世間では娘は兼盛の子、と言われているのですよ。
 それはともかく、赤染衛門は父が衛門尉であったので呼び名を赤染衛門、と言うのですね。若いときから歌の上手として知られ、道長の北の方である源雅信の娘・倫子に仕えました。ある説では道長の娘で中宮となった彰子に仕えたとしますが、どうやらこれは誤りのようです。
 そろそろ歌の訳に参りましょうか。



 あなたがお出でにならないって知っていたなら私、眠ってしまったのに。こんなに月が傾いて、西の空に消えるまで見ていたのよ。
 いつお出でか、いまか、とお待ちして。
 今夜は行くよって、仰ったじゃないの、あなた。だから夜がふけるのも知らず、お待ちしていたんだわ。
 こんなことなら、ためらわないで寝てしまえばよかった。



 伝統的な作法にのっとった恋歌、と言えるでしょう。この恋歌の相手は誰だったのでしょうか。儀同三司母と呼ばれた高階貴子の夫、藤原道隆に宛てたものなのですね。
 道隆はそれはそれは貴子を大切にしました。ですが、それはそれこれはこれ、だったのか、艶福家としても知られています。
 赤染衛門は道隆の数ある恋人の一人だったのでしょうか。いえいえ、この歌は代作してやったものなのですよ。恋人であったのは赤染衛門の姉妹です。姉妹のもとに通っていた道隆が、今夜は行くから、と使いを寄越していたのでしょう。その約束を破ってしまったのですね、道隆は。そこで赤染衛門は姉妹のために代作をした、というわけです。
 来なかったことをとがめてはいるのですが、なだらかな口ぶりで少しばかり拗ねて見せている、そんな風のある歌ですね。眠ってしまえばよかった、そう言いつつもきっと来てくれるはずなのだ、そんな淡い期待がうかがえます。それが裏切られたときの絶望ではなく、可愛らしくそっぽを向いた、そんな感じを受けますね。きっと道隆と赤染衛門の姉妹は上手くいっていたのでしょう。可愛らしい拗ね方、というものは二人の仲が上手くいっていなければちょっと難しいですものね。
 では赤染衛門自身はどんな男を恋人にしたのでしょう。文章博士の大江匡衡がそうでした。ついには彼の妻になります。赤染衛門は当代屈指の歌人との名も高い才女です。さらには「栄花物語」の作者と擬せられる人物でもあります。こちらの真実はいささか心許ないものですが、そう呼ばれるだけでも大変なことですね。その彼女が大学者として著名な男と縁を結んだのです。これは中々に難しい組み合わせですよ。上手くいかなければ最悪の組み合わせ、と言ってもいいくらいです。ところがこの二人はそれは上手くいったのですね。夫は妻を重んじ、妻は夫を敬愛しました。
 ある話が伝わっています。藤原公任が思う所あって中納言の職を辞したい、と考えていました。その表文、辞職願いの文章のようなもの、と思ってください。それを当時これは、と思われていた学者達に書かせたのですが、どうも気に入らないのですよ。そこで匡衡に依頼がまわってきました。匡衡も困ってしまいます。名だたる人々の文章がお気に召さないのに、いったい自分はどうしたら良いのだろう、と。
 仕方なくお受けして帰ったはいいのですが、よほど困った顔をしていたのでしょう。妻の赤染衛門は
「いかがなさったのです、お顔の色が優れませんが」
 など問います。匡衡は妻を信頼していましたから、これこれこう、とすっかり話をして聞かせるのですよ。赤染衛門はしばらく考えて言います。
「公任卿は自負する所の強いお方ですから、ご先祖のきらきらしいご出世に引きかえ、ご自身は近頃官位滞りがちなご不満をお書きになったらいかがでしょうか」
 その言葉に匡衡は膝を打って喜び、彼女の言う通りの書き方をするのですよ。そしてそれを公任に見せたなら彼もまた大変に喜んだ、ということです。
 なんとも仲の良い夫婦ですね。世の男性、というものは古今東西を問わず女性、ことに自分の妻、という存在を軽く見るきらいがありますが、匡衡は妻である赤染衛門の才能というものをいかに高くかっていたか、その助言を入れるだけの広い心を持っていたか、ということを感じさせる小話ですね。



 さあ、そこで相変わらずの篠原ですよ。最前、世の男性は妻というものを、と言いましたが妻ならぬ者の助言でも耳に入れるのは嫌、という男もいるのですよ、困ったことにね。
 篠原の気持ちもわからなくはないのですよ、私とて凡俗の男性ですから。ただ、助言をいれたなら多少なりとも感謝の言葉くらいあってもよろしかろうに、など詮無いことをぐだぐだと考えてしまう、それもまた私の性格、というものでしょう。
 こんなことがあったのですよ。ある日のこと、いつも通り篠原が原稿用紙の前で頭を抱えています。原稿の清書をするのも私の仕事のひとつですから、そこにいたって篠原がなにに悩んでいるのかは見て取ることが出来るのですよ。なにしろ清書はゆっくりやったにもかかわらず終わってしまっていたのですからね。
「篠原さんお茶にしましょうか」
 そう問いかけても返ってくるのはうなり声ばかりです。あまりこういう状態のまま、彼を放っておきたくないのですよ。なにせ八つ当たりの対象は私ですから。
「篠原さん、ちょっとばかり提案したら、怒りますか」
「事と次第による。言うだけ言え」
 むっつりした篠原は本当に怖いものですよ。私など見慣れていても怯みます。ですがあまり怯んでもいられませんし、時間を引き延ばしたくもないので
「その、悩んでいる部分を――としたらいかがですか」
 など、小声で言ってみました。もちろん半ば腰を浮かせて逃げる準備は万端です。
 篠原は、といえば私の提案した文章を何度か声に出して読み上げ、しばし視線を宙にさまよわせ、意を決した、とばかりに私を睨んでから原稿用紙に書き付けます。
 その後しばらくの間、口をきいてもらえませんでしたよ。なんと強情な、と私も思いはしたのですが、やはりこれは私の差し出口、というものでしたでしょうね。彼には彼の誇りが、文章を書く、という誇りがあるのですから私が口を出すべきではなかった、そう思います。私だって歌を詠むのに口を出されたら、きっと機嫌が悪くなりますからね。
 篠原は私に謝罪も感謝もしませんでしたが、ただ、茶を淹れてくれましたよ。茶葉の加減もわかっていない人の淹れた大層苦い茶でしたが、嬉しいものですね。
 蛇足ながら、私が提案した部分の文章は後日、篠原自身の手によって篠原本来のものに改められました。彼の名誉のためにそれを記しておきます。




モドル