百人一首いろいろ

水野琥珀



 前回はまるで実景のような題詠の歌をご紹介しました。ですから今回はどうしようかな、と思ったのですけれどこんな歌にしてみましょう。これも中々面白いものですよ。



 契りきな かたみに袖を しぼりつつ
 末の松山 浪越さじとは



 詠み人は清原元輔。清少納言の父親です。彼女は「枕草子」の中で「あの人の子孫と言われないのだったらいくらでも歌を詠むのですけれど」などと言っていますね。
 元輔の祖父、清少納言にとっては曽祖父に当たる深養父も有名な歌人ですから、彼女としてはそう言いたくなってしまうのでしょう。
 この歌は元輔の歌ですから、男が詠っていることになります。どことなく叙情的で柔らかさが女性のようにも思えるのですけれどね。
 「後拾遺集」の詞書には、心変わりした女に向けて振られた男に代わって詠んだ、とあります。
 いくら和歌の時代と言ってもやはり上手下手、あるいは得手不得手はあったのでしょう。そう思えばなにとなく微笑ましくなりますね。



 約束、したよね。あなたと僕は決して離れないって。互いの袖を濡らして、あなたと誓った――。あの日のことを僕は今でも忘れていないよ。
 末の松山は絶対に波が超えていかないって言うのだもの。それにかけて誓ったね。波が超えないように、僕たちは決して心変わりなんてしないんだって。
 あなた、覚えているのかな……。



 最初に「契りきな」と強く出ていますが、それ以後はゆるゆると溶けて消えていくような詠いぶりが、男の気の弱さを表しているようで切なく悲しい歌ではないかと私は思います。
 元輔に代作を頼んだ男はどんな男だったのでしょうね。元輔は、清原氏代々歌詠みと言われた家系の中でも最も高名と言われたほどの人ですからきっとその男らしい歌を詠んだのだと思います。
 とすると、やはりこの男は気弱でそれが可愛らしいような愛嬌になる男だったのかもしれませんね。強く出るのははじめばかり。それからいつの間にか口数が増えるごとに愚痴になり、最後は泣いてしまうような。
 贈られたほうの女は、と考えるとこの男に愛想を尽かすのだからごく普通の女だった、と考えるか、それとも「仕方ないわね」とまた母親のような愛情で包んでくれる女だったのか。
 色々考えるのも、楽しいものです。
 この歌には、本歌と言うわけではありませんが、この歌を見れば思い出すはずの歌、と言うものがあります。
 「古今集」に収められている歌で

  君をおきて あだし心を わが持たば
  末の松山 波も超えなむ

という「もしも浮気したりしたら、末の松山を波が越える。そんなことはおこらない」と言うものです。
 あまりにもはっきりと思い出させるので私は本歌とは取りませんが、あるいははっきりしているからこそ本歌としてもよいのかもしれません。
 歌詠みの家に生まれた元輔は当時としては当たり前と言いますか、官吏としてはさほどの功績もありません。
 ですが、歌の世界で素晴らしい業績を上げました。天暦五年、と言いますからあの盛大な歌合があるほんのわずか前のことです。
 元輔は大中臣能宣とともに「万葉集」に訓点をつけるよう命ぜられました。
 それだけでも大事業ですが、さらに「後撰集」の選者ともなります。先の大中臣能宣に加え源順、紀時文、坂上望城の五人で世に言う「梨壺の五人」です。
 どうでしょう。これを聞くとあの明るい清少納言でさえ、歌詠みと言われる家系に尻込みをしたと言うのがわかりませんか。
 歌詠みとして大貴族たちにさえ重宝がられる元輔でしたが、官位のほうはといえば遅々として進みません。
 ですが、彼の業績はそこにはないのですよ。本人とすれば、少しでも官位を進ませ、良い暮らしをしたいと思ったことでしょうけれど。
 そう思いつつも、私は元輔はそのようなことを考えたかな、とも思うのです。
 娘の清少納言はどうやら遅いときの子のようです。幼い彼女を連れて任地に下るとき、可愛らしい声をして「あれはなに」「これは」と問う娘に目を細めたのでは、など想像は尽きません。
 そして案外そんな生活を楽しんでいたのでは、とも思うのです。
 やると言われればもらったでしょうが、元輔にとっては官位よりも歌詠みであることのほうが大切だった、そう思いたいのは私がやはり歌詠みだからでしょうか。
 かの偉大な歌人に並べるなどおこがましいと、どこからともなく、と言うよりむしろすぐ横からも己の胸の中からも聞こえてきますが。
 彼の歌集「元輔集」には賀歌や屏風歌、折々の贈答歌などが並んでいます。それは元輔がどれほど貴族に歌詠みとして大切にされていたかを示すものでもあります。
 彼にとっては、誰それのために詠んだ歌、どこそこの家の屏風のための、そのような思い出こそが誇りを満たすものであったのでは、そう思うのです。



 私自身は結婚していませんし、篠原もいまだ独身です。ですから小さな子供を持つ親の気持ち、と言うのはわかりかねるところがあるのです。
 けれど、篠原には甥がありましてね。数年ほど、我が家と言いましょうかこの篠原の家で預かったことがあります。
 篠原と言う男、本人がどうしようもない無精ですから、当たり前のよう子供の面倒なぞ見るはずがありません。よくぞあの男に彼の兄弟は可愛い我が子を預ける気になった、と思うのですけれど、あとになって聞いたところ、どうせ私が面倒を見るのだから大丈夫だと思ったとのこと。すっかり読まれています。
 私は早くに母を亡くしましたから兄弟と言うものがありません。おまけに年齢が満ちるとすぐ幼年学校へやられたもので、幼い子供にどう接していいものか、惑ったのですよ。
 もっとも、案ずるより産むが易しと言いますよう、思うより早く馴染むことができました。篠原などはそれを笑うのですよ。
「お前が子供だからだ」
 そう言って。確かに一緒になって遊びまわりましたし、大変楽しかったことは否定しませんが、そのような言い方はない、と思うのです。
 彼が実家に戻って早数年。あの頃のことを懐かしく思い出します。ままごとのような家族ごっこでしたが、私にはまぎれもなく大事な家族でした。
 はて、そうすると困ったことになりますね。私と篠原の役割分担で喧嘩になることは間違いないことです。母親役など、ごめんですからね。




モドル