Page 129 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼バルブを交換してもヘッドライトが点かない hito 07/7/27(金) 22:52 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない NSっ子 07/7/28(土) 9:09 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない hito 07/7/28(土) 9:43 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない NSっ子 07/7/28(土) 9:53 ┣Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない hito 07/7/28(土) 10:23 ┃ ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない NSっ子 07/7/28(土) 10:39 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない さんぺい 07/7/28(土) 11:50 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない hito 07/7/29(日) 20:30 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない さんぺい 07/7/30(月) 2:50 ┗Re:バルブを交換してもヘッドライトが点かない OGU 07/7/30(月) 22:01 ┗無事、点灯しました hito 07/7/31(火) 11:34 ─────────────────────────────────────── ■題名 : バルブを交換してもヘッドライトが点かない ■名前 : hito ■日付 : 07/7/27(金) 22:52 -------------------------------------------------------------------------
以前からお世話になっています、今回もよろしくお願いします。 中古購入したDT50(3LM5)、走行距離9900km、に乗っていますが 長い説明になってしまいますが、よろしくお願いします。 冬にあまり乗っていなかったせいで バッテリーが上がりかけていました、(ウィンカーを出して信号待ちをしていると消えてしまっていた) それでも、エンジンはかかり走るのでしばらく乗っていたのですが このあいだ、2週間の間をあけて乗ろうとしたところ、完全にバッテリーが上がっていました 走り掛けなので充電されるのではないかと思い、押しがけまくりました しかし、エンジンがかからないのでバッテリーを交換しました すると、エンジンはかかりましたが、ヘッドライトが点いていないことに気付きました いつも昼間に乗ってたので、以前から点いてなかったとも思います タコメーターライトも点灯していませんでした バルブ切れかと思い、交換しましたが タコメータライトは直りましたが、ヘッドライトは点きませんでした (交換に使用したバルブは、同じ電圧、ワット数でも純正以上の明るさを得られるものです) 交換前のバルブを見ても、外見では切れているようには見えませんでした それら以外の点灯類(クラクションも)は正常なようでした どういった原因が考えられるでしょうか? また 断線ということがあると聞いたことがあったので、テスターを買ってみましたが どこを計れば良いのかよくわかりません、それも知りたいです 長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@KHP059129229183.ppp-bb.dion.ne.jp> |
どもm(__)m ヒューズは確認しましたか? <Mozilla/4.08 (910SH;SoftBank;SN353677010780664) NetFront/3.3@ml7ky001v11c.pcsitebrowser.ne.jp> |
NSっ子さん、レスありがとうございます >ヒューズは確認しましたか? 他の点灯類が作動していても関係あるものなんですか? 実はドのつく素人なもので・・・ そのヒューズというのはどこらへんにあるのでしょう? どうやって確認すればよいのですか? <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@KHP059129229183.ppp-bb.dion.ne.jp> |
僕も電気系は素人なんですが 昔のってたバイクがウインカー等は点くのにライトだけ点灯せずヒューズを見たら切れてました バッテリーがあがるとヒューズが切れやすいとおもいます。 ヒューズはバッテリー側に付いてるやつと ライト側にも着いてると思うので一度探してみて下さい。 応急処置としてヒューズにアルミ箔など通電するものをまいてみては? <Mozilla/4.08 (910SH;SoftBank;SN353677010780664) NetFront/3.3@ml7ky001v11c.pcsitebrowser.ne.jp> |
レスありがとうございます 今からヒューズ確認してみます 交換用のヒューズはどこで手に入れられますか? <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@KHP059129229183.ppp-bb.dion.ne.jp> |
バイク屋さんに注文するか パーツショップでも手に入ると思いますよ。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@p1065-ipbf315osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
どのような理由があろうとヒューズを短絡させてはいけません。 もし原因が解決されていないままだと、ショートしてハーネスが瞬時に燃え上がり、大変危険です。 必ずヒューズは定格の物を使ってください。 そう高いものでもないので、切れたときの為に複数用意するといいでしょう。 それから、DT50はバッテリーで駆動しているのはブレーキランプ、ウィンカー、ホーンくらいだったと思います。 ヘッドライト、テールライト、メーター照明は専用の回路で発電しており、バッテリーとは別の系統になっています。 ハンドルのスイッチ周りと、カプラの導通チェックが必用かと思います。 テールライトが点灯するならコイルそのものは正常とみなせます。 ヘッドライトが切れていないのならレギュレートレクチファイヤは正常かと思いますが、照明が異様に明るかったり玉切れを頻繁に起こすなら疑う必要があります。 電気はテスターやオシロスコープを駆使しなければ目に見えません。 自信がなければバイク屋に持っていったほうが、いいかもしれません。 ただ、整備士も電気に強い人って少ないんですけどね…。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219022200048.bbtec.net> |
さんぺいさん、詳しいレスありがとうございます >>必ずヒューズは定格の物を使ってください。 >そう高いものでもないので、切れたときの為に複数用意するといいでしょう。 交換・予備用として、同じ形のヒューズをホームセンターで買いました。 DT50のサービスマニュアルに記載されている通り、10Aのものを買いましたが よく見ると、パッケージに「12V・24V車専用」と書いてあります 6V車のDT50でも使用可能なものでしょうか? また、こちらが一番の問題なんですがヘッドライト用のヒューズがどこにあるのかわかりませんでした バッテリーからすぐのところにあるヒューズは切れていないようでした(付属の予備と交換してみても症状変わらず) DT50のヘッドライト用のヒューズというのはだいたいどこにあるのでしょうか? <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@KHP059129229183.ppp-bb.dion.ne.jp> |
だいぶ前に乗っていたバイクなのでサービスマニュアルは人にあげてしまい、回路図が手元にありません。 具体的に何色の線をどうしろとかはアドバイスできないのでご了承ください。 が、たぶんヘッドライトそのものにヒューズはついていなかったはずです。 DTはバッテリーのヒューズは直流系統のみに影響するので、ヘッドライトとは無関係です。 ヘッドライトとテールランプ(ブレーキランプでなく)は同系統です。 テールランプが生きているとなると、電力そのものは発電供給されているはずですので、 やはりハーネスの断線や接触不良を疑う必要があります。 断定はできませんが、自分なら最初にヘッドライトのハイ・ロー切り替えスイッチを調べるかと思います。 そこが正常なら、ヘッドランプのカプラから、配線図を見ながら電源ラインをたどっていき、導通があるかどうかを調べていきます。 テスタをお持ちで導通を調べる機能があるのならそれで調べ、なければ抵抗測定レンジで調べます。 抵抗値が異様に大きいか無限大なら、導通してないという事です。 勉強だと思って執念で原因特定にチャレンジするのもいいですし、時間がなければわかる人間に任せるのも賢い選択です。 ちなみに、ヒューズは定格電圧を超えて使用すると、切れたあとでもアーク電流が発生してショートしたり破裂することがあります。 しかしながら今回は6Vと低い電圧なので、電流値があっていれば一応は問題ないでしょう。 ただしパッケージに12・24V専用とあるのなら当然メーカーの保証外となります。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219022200013.bbtec.net> |
一般的なトコを書くので参考になれば幸い。 テスターの使い方 ・計る電圧がわからなければ、まずはAC(交流)の大きいレンジからはじめる事。 表示が反応しなければ次に低いレンジ、と徐々に低くしていく。 アナログ式なら自動レンジではないので有効。 デジタル式ならオートレンジな場合がほとんどなので大丈夫。 ・ACで表示が出なければDC(直流)の大きいレンジから再測定。 この時、黒い線(マイナス側)を先にフレーム等のネジ部分やアースポイントに あてて確認する事。赤い線(プラス側)は測定したい部位に当てるが、反応が 無い際に他の部分に当てなおす事で作業的に早くなります。 ・同様にマイナス側をバッテリーのマイナス端子やカプラーのグランド端子に 当てる事で違いがある場合があるので念の為に確認しておきましょう。 #今回の場合ならライトのバルブ端子(車体側)を見ましょう。 ・AC,DC共に電圧が出ない場合のみ抵抗レンジで確認しましょう。 基本は黒がマイナス側、赤がプラス側。 この際注意するポイントは(矛盾するようですが)1度測定したら線を 入れ替えて逆でも確認する事。 #ライトのバルブを単体で確認する時に使えますね。 ぼそっと。 12V/24V対応の電球なので、6Vでは電流は流れても(内部の)線を明るくする ほどでは無いハズです。(暗闇で確認したらうっすらと点いているかも?) 逆に6V電球を24Vで点灯させようとしたら1撃で切れたり破裂していたかも。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@ppp7346.hakata03.bbiq.jp> |
OGUさん、ありがとうございます、テスターの使い方参考にさせていただきました。 無事、ヘッドライトが点灯しました。 ヘッドライトから電源側へ、テスターでコードを計っていったところ まずヘッドライトスイッチが導通していないようで、分解して接点復活剤をぶっかけまくったら導通あり、 エンジンをかけたら点灯しました NSっ子さん、さんぺいさん、OGUさん、アドバイスありがとうございました 電装のことを勉強する良い機会になりました。 <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@KHP059129229183.ppp-bb.dion.ne.jp> |