村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


12月1日(水)
今月号のてれびくんを買ってきました。

ウルトラマン関係の付録が2つ付いていたので買いました。

まずは 大怪獣バトルRRのプロモカードが付属。
スキャンするとミラーナイト、グレンファイヤー、ジャンボットのうち誰かが登場するシャッフルカードです。
カードNoはP-012。
さっそくスキャンして使ってみました。残念ながら2回スキャンすることはできません。
3回使ってみて、グレンファイヤー2回、ジャンボット1回でした。
必殺技はノーマルカードと同じのようですね。

もう一つの付録は、
「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国 ゆけ!ウルティメイトフォースゼロ!」。
特製DVDです。


映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の情報がもりだくさん。
最新ホビー&ゲーム情報や「カネゴン」も収録。
撮りおろしフィルムでゼロがナビゲート。
ゼロの声はきちんと宮野真守さん。
ゼロが付かないダークロプス。
量産型か。
「敵」って書かれてるのがわかりやすい。 心強い仲間たち!
戦隊になった。 カイザーベリアル登場! 決着は近い!
今日の「オープンマイハート!」な話(マンガ編)
なかよし今月号の「ハートキャッチプリキュア!」を読みました。

今月はクリスマスの話。平和な日常が描かれます。
平和な日常に砂漠の使徒が!
プリキュアはスーパーシルエットになってこれを撃破!

最後に、謎の客人が現れて「次号に続く」。
続きが気になる〜!
迫りくる恐怖 神の居城「アーククレイドル」
シンクロドラゴン3体による波状攻撃! アバンパートでアポリア撃破!
チーム5D’s、第一回WRGP優勝! アキのくちびるがエロい。
カーリー、かわいい。 空を割ってアークレイドル、出現!
阿久津! 何年ぶりの登場だろう…。 おぉ、風馬も登場か。
アーククレイドル、地上に落下! どうする!? イェーガーがかっこいい。
ゾラ・レオ親子にマーサ、雑賀まで。 オールキャスト登場だなぁ。
狭霧さん、凛々しい。 アーククレイドルは未来のサイテライトなのか…。
イリアステルの干渉を受けないからDホイールが動く! 復活のシェリー、衝撃の告白!
劇場版、アンコール上映。またカードがもらえるなら見に行こうかな。
12月2日(木)
先月の話ですが、ウルトラ銀河伝説外伝ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ
映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」に登場する
ヒーロー&怪獣のソフビが発売されたので買ってきました。

一挙6体が同時発売されました。
映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」に登場するキャラのネタバレがイヤな方はコチラ
白銀の鎧

UH-EXウルティメイトゼロ。箱入りで発売。
他のソフビ(840円)と違い、1.050円です。

大怪獣バトルRR
で使用できるカードが1枚付属。
カードは第5弾でカード化予定のウルティメイトゼロです。
さっそく大怪獣バトルRRでスキャンしてみました。 第4弾でも使用することができました。
CGモデルがかっこいい。
また、チェンジアビリティがついてるようでした。
必殺技は右手の剣で一閃する、
ウルティメイトゼロソード!
光り輝く白銀の「ウルティメイトイージス」を身にまとったウルトラマンゼロ。
攻守ともに最強の力を発動する。
(ソフビ付属カード裏面説明より)
初めて見たときの印象は「超闘士劇伝」! でしたね〜。闘士ウルトラマンゼロ、とか思っちゃいました。
鎧のデザインは流れるようなフォルムがかっこいいと思います。
右腕にはウルティメイトゼロソードを装着。
剣でのアクションにも期待できそうです。
漆黒の銀河皇帝

UK-EXカイザーベリアル。今回もUH(ウルトラヒーローシリーズ)ではなく、
UK(ウルトラ怪獣シリーズ)で登場です。
(まぁ、今回は「ウルトラマン」って名前についてませんし…)
また、ウルティメイトゼロ同様箱入りで発売で、他のソフビ(840円)と違い、1.050円です。

大怪獣バトルRR
で使用できるカードが1枚付属。
かつてウルトラマンゼロに敗れたベリアルが復活した姿。
レギオノイドの大群を宇宙の様々な惑星に送り込み、恐怖の大侵略を開始する。
大怪獣バトルRR4-038カード裏面説明より)

銀河皇帝となったベリアル。前回同様大ボリュームでの立体化。
顔に付いた赤い傷は前回の戦いでゼロにつけられたものだそうです。
痛々しいですが、かっこよくもあります。
ウルトラ兄弟のブラザーズマントに対抗して(?)、マントを装備。
禍々しいカンジがしていいですね。

爪は赤くなり、凶悪に伸びています。

マントは外すことができます。
猫背じゃないベリアルはなんだか新鮮ですね。
元のウルトラマンベリアルと。
ポーズの違いと顔の傷、大きく伸びた赤い爪が目を引きます。

激突! 映画が楽しみです。
鋼鉄の襲撃者

ウルトラ怪獣シリーズEX メカゴモラ。こちらは箱なしで840円です。

大怪獣バトルRR
で使用できるカードが1枚付属。
鋼鉄の装甲に覆われたメカ怪獣。戦闘能力はゴモラをベースに設計されており、
超振動波を元にした“メガ超振動波”を発射する。
大怪獣バトルRR4-034カード裏面説明より)

ウルトラ銀河伝説外伝ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロに登場したロボット怪獣。
レイのゴモラを解析して作られたらしく、本物のゴモラ以上の力を持っているとの事。
OV1巻では終始ゴモラを圧倒していました。

ソフビはロボット怪獣らしいデティールをかなり細かいところまで再現。
角や歯などの細かい部分までしっかりと作りこまれています。
ゴモラ同様首が回転するので、
ちょっとした表情がつくのが面白い。
実はソフビの成型色は赤で、その上から
黒鉄色が塗られています。
オリジナルとなるゴモラと、実にメカ! してていいですねぇ。
ゴモラと激突! メカゴモラは強敵だ!

本物と偽者の激突! 勝つのはどっちだ!?
12月3日(金)
デュエルターミナルの最新弾が稼動開始していたのでプレイしてきました。
最近出来た地元のカードショップに筐体ごと入荷してました。
(しかも筐体はデュエルターミナルNEXTでした)
今回は第11弾。
スピードデュエルの対戦相手に新しく斎王琢磨とシェリー・ルブランが追加。
さっそくシェリーとスピードデュエルしてみました。「革命」とか使ってきました(結構イタイ)。
僕は「フォース・オブ・ブルーアイズ」デッキを使っていたんですが、
「異次元の女戦士」で自爆特攻されて青眼の白龍を除外されちゃったせいで
(「正当なる血統」とか「融合」とか手札で腐った)
逆転の手段がなくなり、負けてしまいました…無念、ダムネン。
気を取り直して、斎王琢磨とデュエル。斎王はアルカナフォースを使ってきます。
効果発動時にアニメ同様にカードが回転するエフェクトが出るのが面白かったです。
そして「当然、正位置だ!」
…なんか毎回正位置だったンですが(さすがの運命力)。
それでもなんとか勝つことが出来ました(EXラウンドにも行けました〜)。
アクションデュエルもプレイ。
今回から追加されたミニゲームはアクションパズルゲームの「ジェムナイト★フィーバー」と
シューティングゲームの「オメガの裁き!!」の2種類。
どちらも難しかったです。
9弾の「地霊使いアウス」、10弾の「風霊使いウィン」に続いて、
今回の弾では「水霊使いエリア」がカード化。CGモデルがかわいい。
ガスタにも女性キャラが二人追加されました。どちらもかわいい。
今回からアクションデュエルのバトルフェイズが変化しました。
アクションバーが縦になり、落下してくるのにタイミングを合わせるように。
最初はよくわからず苦戦しましたが、慣れると結構面白いですね。

今回のDTでの僕の狙いは「ガスタ」。
ガスタは3種類収録されているんですが、一応3種類とも出ました。
「ガスタ・スクイレル」があと2枚、「ダイガスタ・スフィアード」があと1枚欲しいなぁ…。

ノーマルレアは「アテナ」が出ました。
さっそくスキャンして使ってみました。美人でした。
結成! ウルティメイトフォースゼロ!

今回の3体はウルトラヒーローシリーズEXになっています。
以下、映画の登場キャラのネタバレなのでイヤな方はこちら

大怪獣バトルRR
で使用できるカードがそれぞれ1枚ずつ付属。
朝焼けの光の中に立つ影は
光と鏡の力を持つ勇壮な騎士。ミラーナイトはこの力を使って、相手の攻撃を反射する能力や、
空間転移能力を発動することができる。
大怪獣バトルRR4-010カード裏面説明より)

ミラーマンのオマージュキャラクター、ミラーナイト。
銀色と緑のカラーリングがそのままミラーマンを思わせますが、
デザイン的には目が繋がっているあたり、ミラーマンREFLEXの方に近い感じです。
ソリッドな頭部デザインがかっこいい。 体のデザインはシンプル。
ファイヤー ファイヤー ファイヤースティック手にもって
炎を自在に操る能力を持つ、熱血の戦士。
炎の力を秘めた武器“ファイヤースティック”を使ってどんな強敵も撃破する。
大怪獣バトルRR4-012カード裏面説明より)

ファイヤーマンのオマージュキャラクター、グレンファイヤー。
ファイヤーマンの特徴でもあった大きな赤い目を大胆にアレンジ、燃える炎の頭部になっています。
ソフビはアメリカンヒーローを思わせる筋肉質な体型になっています。
本編でもマッシブなのか気になります。
銀色の部分が目に見えますが、目なのかな? 胸にはカラータイマーのような赤い球が。
ヒーロー登場
平和の惑星エスメラルダの王家の宇宙船ジャンバードが、カイザーベリアルとの戦いのために変形した、
強力な戦闘力を持ったロボット戦士。
大怪獣バトルRR4-014カード裏面説明より)

ジャンボーグAのオマージュキャラクター、ジャンボット。
左右非対称なデザインがかっこいいです。
頭部デザインなど、ジャンボーグAに比べてかなりメカっぽいデザインになっていますね。
どんな変形をするのか気になります。 背面もしっかりと塗られています。

4人の勇者、ウルティメイトフォースゼロ集結!
映画でどんな風に仲間になるのかが興味深いです。

カイザーベリアルに立ち向かえ、ウルティメイトフォースゼロ!
映画での活躍が楽しみ。
STAGE10「月下に妖精は舞う」
ラトゥーニとシャイン、かわいい。 クスハも戦う!
お肌のふれあい回線、ね。 アーチボルドは卑怯でいいなぁ。
フェアリオン、出撃! W-I3NKシステム、挿入歌まで。
ロイヤルハートブレイカー!
リクセント公国、無事奪還。 ラミアにも変化が?
本日の原稿
コミックマーケット79に発行する予定の、3冊目の新刊のネームに着手しています。

今回はオーソドックスな触手マンガにしようと思ってネームを切っています。
今のところマンガ16pの予定。
締切まであと10日だけど、ページ数が短いからなんとかなる…かな?
「油断せず行こう」by手塚部長inテニスの王子様。
12月4日(土)
アルターの1/8のどっちを買ってきました。
羽根が付いたまま梱包されているためか、箱がものすごく大きかったです。
セラフィック・ゲート
大きさはのどっちが約22cmで、槍の先まで含めると約30cmになります。
清楚でありながら、どこかしら蠱惑的なコスチュームをボリューム満点に立体化。
天使さながらの姿です。
大きく開いた胸元がセクシー。
白のドレスの発色も綺麗です。
表情はのどっちらしく、少し「無表情」なカンジに仕上がっています。
この表情がまた絶妙でいいですね。
のどっちの特徴、大きく張り出したおっぱいは大迫力で造型されています。
やわらかそうで、かつ重たそう。素晴らしい。
ただ頭が結構大きいので、おっぱいはもうひと回り…いやふた回りほど大きくてもよかったかも。
それこそ頭と同じぐらいの大きさでも構わなかったのですよ〜。
リーチ棒を模した(?)槍もきっちりと。 たなびく布とピンクの髪も流麗に。
背中の羽はクリアパーツ。 スカートの織込みも丁寧に作られています。
waveの「トレジャーフィギュアコレクション」シリーズののどっちと。
あちらは1/10で、今回は1/8なので随分大きさが違います。

…今気付いたんですが、今回のフィギュア、頭の天使の輪のパーツ付け忘れてる…。
プライズの制服メイド服と。
のどっちじゃなく、原村和の大きめの立体物も欲しくなりますね。

「ステキなおっぱいね!」「……(トランス中)」
今日の「オープンマイハート!」な話(映画編)
映画プリキュアオールスターズDX3 未来に届け! 世界をつなぐ☆虹色の花」
公式サイトで特報ムービー2が公開〜。
例年通り、来年のプリキュアも登場するのかな? 今回の敵は歴代映画のボスキャラ大集合か!
シャドウがいるってことは
ダークプリキュア5も登場するのかな?
しかし改心したはずのトイマジンや
サラマンダー男爵まで敵なのはちょっと意外。
ひとりだけ年長で扱いにくそうな
キュアムーンライトがどんな扱いになるのか
ちょっと楽しみ。
キュアパインが一番手前で目立ってて嬉しい。
(パイン好き)
映画すごく楽しみ〜!
12月5日(日)
今日は友人のNAOさんと、榊しげるの家で久々に遊戯王OCGでデュエル!

ハートキャッチプリキュア!本の原稿作成の合間に、ちまちまと構築していた六武衆デッキをやっと使えます。

また、「エレキ」デッキも新カードを加えて再構築してみました。
今までのロック型から、少し攻めに転じる型に変えてみたです。

スリーブも御坂美琴に。
「ビリビリさせちゃうから覚悟しなさい!」

みんなして集まって、まずは今回のデュエルターミナル11弾のカードのトレードをしました。
NAOさんが「リチュア」、榊が「インヴェルズ」、僕が「ガスタ」を組んでるので
それぞれのカテゴリの出たカードをトレード。
なかなか効率がよいカンジで、今回収録されている「ガスタ」のカードはほとんど揃いました。
(「ダイガスタ・スフィアード」は2枚で充分かな…?)
NAOさんや榊も結構カードが揃ったみたいでよかったです。

というわけで組んでいる途中だった「ガスタ」デッキに新しいカードを投入〜!
「ガスタ」デッキは完成。
「ガスタ」の人間型モンスターはみんな「サイキック族」なので白井黒子のスリーブに入れました。
「緊急テレポート」は対応してるのが「ガスタの巫女ウィンダ」だけなのでデッキから抜きたいんだけど、
このスリーブを使う以上は入れておかなくちゃダメかなぁ。
というわけでデュエル! まずは真六武衆デッキを使ってみました。
結局、旧六武衆は「六武衆の師範」しか残らない構築になってしまったわけですが…。
自分で言うのもなんですが、めちゃくちゃ強かったです。
「六武の門」がとにかくもうおかしな性能でした。デッキがぐるぐる回ります。
しかもそれがなければないでデッキは回りまくるという…。
性能のいいサポート魔法や罠も多くてかなり強いと思います。

その後は、せっかくみんながデュエルターミナルのテーマデッキを組んでるんだし、という理由で
「リチュア」vs「インヴェルズ」vs「ガスタ」の巴戦をやりました。

まずはNAOさんの「リチュア」vs僕の「ガスタ」。
「リチュア」の儀式モンスターがガンガン出てきて強かったです。
性能のいい「シャドウ・リチュア」を「サルベージ」でバンバン使いまわせるのが強い。
最終的には「ガスタ」が2勝1敗で勝ちましたけど。
NAOさんの「リチュア」vs榊の「インヴェルズ」はお互いの効果のチェーン合戦が盛り上がりました。
「侵略の一手」や「侵略の手段」がかなりいい働きをしてました。
「今日GETして来たDTのカードを急遽入れたにしてはいい動きしたかなー」
ってカンジでインヴェルズが2勝1敗で勝利。

榊の「インヴェルズ」vs僕の「ガスタ」は、「ガスタ」が2勝1敗で勝ったんですが、
「ガスタ」のモンスターよりも「ガーディアン・エアトス」や「機皇帝ワイゼル∞」が活躍しての勝利でした。
シンクロで出てくるのも「ガスタ」のシンクロモンスターじゃなくて
「ゴヨウ・ガーディアン」や「ブラック・ローズ・ドラゴン」で…。
「これってガスタデッキかー?」とか言われる始末。うぅ。
調整しなおしたエレキデッキは…。正直、あんまり強くなってなかったです。
「御前試合」がかなりメタになったので面白く戦うことはできましたが…。
もう少し構築しなおす必要があるかなぁ。

NAOさんは獣族を中心に「極神皇トール」をシンクロ召喚するデッキを組んでました。
デビュー戦では「ハイエナ」の効果から「極星獣グルファクシ」通常召喚で「極神皇トール」をシンクロ召喚!
「星界の扉が開くとき、古の戦神がその魔鎚を振り上げん。大地を揺るがし轟く雷鳴とともに現れよ!
シンクロ召喚! 降臨せよ、極神皇トール!」
「あ、じゃあ『ライオウ』の効果で『極神皇トール』のシンクロ召喚を無効にして破壊で」
「ええぇー!?」
…っていうか、僕のフィールドに「ライオウ」がいるのにシンクロ召喚したNAOさんって…。
「『ライオウ』の効果忘れてた」
じゃないっての。
その後も「極神皇トール」のシンクロ召喚には成功するものも、
榊の「機皇帝ワイゼル∞」に吸収されたりしてました。
(「極神皇トール」を吸収した「機皇帝ワイゼル∞」の攻撃力は6000!)
「シンクロモンスターなど機皇帝の敵ではない!」
とプラシドごっこをはじめる榊。
出すのに苦労するのに報われない「極神皇トール」でした。
最後に、今まで「波動キャノン」を2枚入れていたのを「終焉のカウントダウン」2枚に変えた
「神光の宣告者」デッキで戦ってみました。
「終焉のカウントダウン」を発動して、「神光の宣告者」の効果でカウンターしまくって
20ターン経過して特殊勝利!
勝つことはできましたが、1回のデュエルですごく疲れました…。
やっぱり20ターンは長い(し、その間カウンターし続けるのは結構キツい)。

久々にたっぷりとデュエルできてすごく楽しかったです。
新しいカードで新しいデッキが作れて、それを試せたのも面白かった〜!
今やってる原稿が終わったらまたデュエルしましょう!

これで「とある科学の超電磁砲」スリーブのデッキは3つまで作ったわけですが…。
(美琴は雷族のエレキ、黒子がサイキック族のガスタ、初春が植物族)
佐天さんは何にしましょうかね…。
とまどいのゆりさん! ラブレター見ちゃいました…
何故か急にOPが2番になった。
(EDも変更されてましたね)
データスが改造されたわけじゃないのか。
ちょっと安心。
たしかにデータスは機械。
でも大切な仲間。
「オレの仲間は、もう二度と死なせやしない」
マジスを失ったハイドならではの重み。
OPが劇場版仕様に。映画楽しみ(前売り券買いに行かなくちゃ)。
アンク、ご機嫌ナナメ。ストレス爆発中。 女医が夜な夜な執刀。怖い。
カザリ、世渡り上手だ。 戦闘員みたいなヤミーもいるのか。
角から電撃。これがクワガタヘッドの能力? サゴーゾの必殺技はロケットパンチ!?
映画版特別OPが終わって通常版に…。
と思ったらキュアサンシャインとキュアムーンライト追加のマイナーチェンジ版に。
コッペ様も歯を剥き出しにして大暴れ。本編でもこんなシーンがあるんだろうか…。
ストレートなラブレター。みんな子供だ。 中学の制服のゆりさん。ちょっと新鮮。
弟扱いは嫌。その気持ちはわかる。 ハヤトと知りながら躊躇なく殴るムーンライトがステキ。
「枯れ果てた花こそ美しい」 コブラージャ独特の美学。 コブラージャも浄化寸前?
ダークプリキュア復活! 両目とも金色に? 気持ちを伝えるのは大切なこと。
ふたりはプリキュア、DVD-BOX化!
なぎさとほのかのナレーションによるCMが入るとは感動!
本日の原稿
コミックマーケット79に発行する予定の、3冊目の新刊のネームが完成。

マンガ16pになりました。で、相棒(榊)にチェックしてもらったンですが…。
やれ焦らしがたりないだの、おねだりを入れろだのとどんどんとページを追加され、気が付いたらマンガ24pに。
…いや、ネームを増やすのはいいけど、締め切りまであと1週間しかないんだけど…。
仕上がらなかったら元も子もないと思うンですが。
12月6日(月)
帝都たこ焼き娘。大正野球娘。番外編を読みました。

小説版帝都たこ焼き娘。のコミカライズ版です。
11/13に発行されていたそうです。
(知人の印度一好色さんがブログで取り上げているのを見て初めて知りました)
印度一好色さんに聞いてみたところ、「個人的には買っておいて損はしない本だと思います」
という話でしたので僕も買ってみました。

すごく面白かったです。
内容は基本的には原作小説版にかなり忠実。
それでいてマンガ映えするように演出されていました。素晴らしい。
絵もまた美麗で、大正時代という設定にとてもよくあっています。
また、少女たちの繰り広げる世界観の雰囲気がすごくいいんですよね〜。

印度一好色さんもおっしゃってましたが、
巻末のあとがきを読むと、作家さん自身「原作が大好き!」という気持ちにあふれているのがわかって
とても好感が持てました。
そのためか、すごくよい作品に仕上がっていました。
やっぱり作品に対する愛情は何よりも大切だと思ったです。

巻末には原作小説を書かれている神楽坂敦先生による書き下ろしの短編が収録されています。
これがまた、小梅の日常、って感じがしてすごくいいンですよね〜。
それでいて、「日常の中の特別な一日」なのが素晴らしいです。
原作ファンなら必読だと思います〜。
第拾話「魔眼の牢獄」
冒頭から妄想シーン、と思いきや幻覚。 幻惑とわかっていてもエロい。
捕らわれの十兵衛。エロい実験しないかなぁ。 服部半蔵、あいかわらず便利な眼鏡。
波動霊視で、真田幸村見参! 徳川千登場で先ずは…逃げる!
直江兼続、意外な活躍。 どこまでも不憫な服部半蔵がかわいらしい。
服部半蔵、最後の戦い!? ダルタニアン、真のサムライを知る。
本当に必要なのはサムライではなく真の将。 叛乱のダルタニアン!
本日の原稿
コミックマーケット79に発行する予定の、3冊目の新刊の下描き中。

マンガ23p+表紙&裏表紙で25枚。頑張る。
12月7日(火)
読者さまからオーメダルをいただいちゃいました。

ガシャポンのダブリ分だそうですけど…ありがとうございます!
ガシャポン版は回そうかな、と思っていたんですが、探して見つけたときにはもう全部品切れだったので、
入手できて嬉しいです。
いただいたメダルはカマキリ・コア、バッタ・コア、仮面ライダーアギト、仮面ライダーキバの4枚。
コアメダルは初めて手にするので結構興味があります。
ライダーメダルではアギトがもらえて嬉しい。
(平成ライダーではアギトが好きなのです)

仮面ライダーバトル ガンバライドのカードもたくさんいただいちゃいました。
これも全部ダブリ分だそうですが…。
こんなにもらっちゃっていいんだろうか…(カード1枚100円なんだよね…)。
お礼は、いずれ〜。

一番嬉しかったのはSRの仮面ライダー新2号・新サイクロン号をいただけたこと。
001弾の仮面ライダー新1号・新サイクロン号(右)と組み合わせてダブルライダーの併走が可能に!

というわけでさっそくガンバライド
実は002弾になってからプレイするのは初めてです。
SRの仮面ライダー新2号・新サイクロン号をスキャン!
爆音とともに新サイクロン号で登場する新2号。かっこいい!
ダブルライダーの勇姿に感動。
001弾の仮面ライダー新1号・新サイクロン号とはベストパートナー。嬉しいですね。

必殺技はサイクロンチャージ&キック!
Wライダー必殺技で1号と2号の連続技が決まる! たまりません。

勝利した後、バイクで走り去っていくのもいいんですよねぇ。
オーメダルも使ってみました。昆虫系のコアメダルはひっさつが上昇する効果なんですね。
そして仮面ライダーのメダルでライダーメダルアタック!!
仮面ライダーアギトが登場、必殺技を決める!
仮面ライダーキバのメダルも同様に、キバが必殺技で援護攻撃してくれました。
今回からプレイヤー参戦した仮面ライダーXのカードももらったので使ってみました。かっこいい。
仮面ライダーオーズ・サゴーゾコンボのカードも。
タトバコンボからカードスキャンでフォームチェンジしてみたら、コウゲキがぐんとUPしました。
また、サゴーゾコンボにカマキリコア・バッタコアのメダルをスキャンしたらコンボチェンジ!
「サキリバ」という見たこともないフォームになってビックリ。
何回かプレイしていたら、EXラウンドに行くことができました。
登場したのは仮面ライダーカブトハイパーフォームと仮面ライダー電王ウイングフォームのタッグ!
あいかわらずEXラウンドは強かったです。一応ファイナルラウンドまで行ったんですけど…。
ゲキレツアイコンを揃えられてハイパーカブトの必殺技が炸裂!
マキシマムハイパーサイクロン、「オールゼクターコンバイン」から再現されていたのにちょっと感動。

ガンバライドは久しぶりにプレイしましたけど、メダルをスキャンするのは楽しいですね〜。
特にコアメダルでオーズがコンボチェンジするのはすごく面白かったです。
いろんなフォームが見たくなるから、コアメダル集めたくなるなぁ
12月8日(水)
聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話3巻
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の22巻
を買ってきました。

2冊同時発売。
全ページオールカラー収録で、
黄金聖闘士も冥闘士も美麗。
一輝かっこいい。
オレンジの聖衣も美しい。

そういえばOVA版の時も思ったんですけど、THE LOST CANVASの
天馬星座の神聖衣は青い(アニメ版仕様な)ンですよねぇ。
243年前の聖戦では青かったのかなぁ。

巻末ではキャラクター達の年齢設定が。
本家よりも年齢設定高めだなぁ。
(マニゴルドが25歳、アルデバランが28歳とは)

分解装着図はパルティータ。「無星 梟」扱いで、冥衣とも聖衣とも明記なし。
立ち位置的に神の従者だから、天闘士でもおかしくないんだよなぁ。
(ってことは天衣って可能性も?)
未来への架け橋 虹の橋ビフレスト
敵のボスはアーククレイドルにいるZONE。 シェリーが敵に回った…?
遊星に全てを伝えた…か? ひとつの力に頼りすぎるのも考え物か。
アキのおっぱいがステキすぎる。 カーリーかわいい。
旧モーメントを使って虹の橋ビフレストをかける。 かつての敵が協力してくれる展開は燃える。
ひとり行く決意の遊星。 ここでゴドウィンが出てくるとは。ちょっと嬉しい演出。
三極神、出現! 協力! 虹の橋、かかる!
チームの、仲間の絆。全員でアーククレイドルへ! ブルーノも出陣!
龍可、決死行! ハラハラした。 たどり着いたとたんに分断された。
本日の原稿
コミックマーケット79に発行する予定の、3冊目の新刊の下描きが完成しました〜。

相棒(榊)にチェックしてもらって、何箇所か修正してOKももらいました。
さて、あとは仕上げ作業。ガンバリマス。
12月9日(木)
プリキュアオールスターズの最新弾が稼動開始〜
Part3の今回はウインターコレクション。

新しく行き先に「ふゆのゆうえんち」が追加されました。
今回からハートキャッチプリキュア!の4人にはスーパーシルエットになれるイベントカードが登場。
イベントカードとしてスキャンしておくと…。
ひっさつわざゲームの時にスーパーシルエットで登場!
(2段変身の演出はなく、いきなりスーパーシルエットで登場)
フレッシュプリキュア!のキュアエンジェルが1枚絵だったのと違って、きちんとCGモデルが作られています。
ひっさつわざはハートキャッチオーケストラ…ではなく個別の必殺技。
(キュアブロッサムはプリキュア・ピンクフォルテウェーブ、キュアマリンはプリキュア・ブルーフォルテウェーブ)
スーパーシルエットのカードは2枚あり、それぞれブロッサム&マリンとサンシャイン&ムーンライトになっています。
つぼみ・えりかをスーパーシルエットにするにはブロッサム&マリンのカードをスキャンする必要があり、
いつき・ゆりさんをスーパーシルエットにするにはサンシャイン&ムーンライトのカードが必要です。
ひっさつわざはやはり個別技。
(プリキュア・ゴールドフォルテバーストとプリキュア・フローラルパワーフォルティシモ)
今のところアニメ本編ではスーパーシルエットで個別技は使ってないのである意味貴重?
ウインターコレクションだけあって、サンタのコスチュームがラインナップされています。
冬の遊園地にかわいいサンタがやってきた!ってカンジです。
ゲーム性や収録曲などに変化はなかったと思います。
冬らしいドレスもたくさん追加。カードのイラストもかわいらしいです。
サマーコレクションのくろねこドレスに続くコスプレシリーズ(?)は、うさぎドレスが登場。
ヘアアクセ・トップス&ボトムス・シューズの3枚をスキャンすると…。
とってもかわいらしいうさぎドレスで登場! なんとなく冬のイメージにあってます。

今日の戦果。S以下は54種コンプして、PSが6枚中5枚出ました。
予算と時間の関係であと1枚(えりかのPS)が出せなかったのが悔しい。
(また今度プレイしてみよう…)

今回から妖精たちもカード化されました。
( コッペさまは人間形態でカード化。しかもS)
すべてイベントカードのようですが…正直、あんまりいらないです…。
(プリキュアたちの枠が妖精に取られてるかと思うと…)
特筆すべき点はキュアブライト&キュアウィンディがついに! カード化された点!
残念ながらイベントカードで、キュアブライト&キュアウィンディには変身できませんが…。
いつかCGモデルつくられるといいなぁ。
今日の「片翼の堕天使」な話(マンガ編)
週刊少年チャンピオンで「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話」が連載再開〜。

表紙にキグナス氷河が登場!
今週の本編には出てこなかったけど、登場に期待が高まります。

巻頭のポスターで天闘士=エンジェルの天衣=グローリィ分解装着図が!
ここで天界編の天闘士が登場か!
分解装着図はシンプルながら、やっぱり見ているとワクワクしますね〜!
それにしても天闘士=エンジェルや天衣=グローリィってネーミングセンスは秀逸だなぁ、と思うのです。
(天界編のアニメでは天衣はグローリィじゃなくてグローリーでしたね)

さらにアルテミスの牢獄に斗馬が登場!
ここでも天界編の設定が!

星矢を抹殺すべく出陣する斗馬。
続きが気になる〜!
(天界編同様、斗馬は
魔鈴さんの実の弟なんだろうか?)
今日の「時の神」な話(マンガ編)
週刊少年チャンピオンで連載中の「聖闘士星矢 冥王神話THE LOST CANVAS」にて…。

激突、アスプロスvs杳馬!
体内の時計=時間を逆回転させて胎児まで戻してしまう杳馬の必殺技リワインドバイオが炸裂!
…正直に書いちゃおうと、THE LOST CANVASの必殺技名は
「車田先生的」ネーミングセンスにはちょっと遠いなぁ…。
(なんとなく「それっぽさ」がたりない気がします。
ヒュプノスの「エンカウントアナザーフィールド」が今までで一番違和感が大きかった)

銀河爆砕、ギャラクシアンエクスプロージョン!
見開きで四散するギャラクシアンエクスプロージョンはかっこよすぎる。

杳馬の正体はクロノスの弟、歴史から抹消された時の神・カイロス!
しかし神を相手にも不遜なアスプロス!
決着が楽しみ。
本日の原稿
絶賛ペン入れ中。

頑張る。
12月10日(金)
ただいま妄想中・・・の夏りんごさんと一緒に、秋葉原に遊びに行きました。

秋葉原の駅前のセガのゲームセンターが開店してました。
(4日前に開店したそうです)
狭い多層階のゲームセンターを見ると、昔を思い出すなぁ。
(一部の人はここで笑ってください)

ほとんどの階がUFOキャッチャー(あとカードを使ったゲームが1フロア)だったのが今風だな、と思いました。
プリクラオンリーの階がなかったのは意外…でもないか。
(秋葉原だしね)

夏りんごさんが、一番くじプレミアム 涼宮ハルヒの籤引をボークスで引いていました。
2回引いて、G賞と…C賞!
いきなりプレミアムフィギュアを当てるとは、引きが強いなぁと思ったですよ。
(僕もみくるちゃん目当てだったんだけど、ここじゃもう当たりそうにないからまた今度別のところで引いてみよう)
ゲーマーズに行ってみたところ、PSP版「シャイニング・ハーツ」(注:音が出ます)の原画展をやっていました。
Tony先生の美麗なイラストがたくさん見れてよかったです。
ゲームも楽しみ。
また、ゲーマーズでは1フロア丸々使って「魔法少女リリカルなのはMUSEUM」という
なのはonlyの展示&商品販売もやっていました。
展示パネルなどは基本的に撮影禁止でしたが、専用の撮影ブースもあり。
等身大のなのは&フェイトのパネルと一緒に写真が撮れます。
その後、ゲームセンターへ。
夏りんごさんが「初音ミク Project DIVA Arcade」をプレイしてるのを見ました。
見てる分には美麗なゲームですね〜。
(プレイしてるほうは忙しそうでしたけど)
クイズマジックアカデミーVIIもプレイ(夏りんごさんが)。
マジックアカデミーって実は初めて見たんですが、楽しそうなゲームですね〜。
プレイしたらハマっちゃいそうだから、僕はやらないでおこう…。

UFOキャッチャーで「とある科学の超電磁砲プラプラフィギュアfeat.ぽよよん・ろっく」を取りました。
白井黒子だけ。大きさは約7cm。
デフォルメのされ方がかわいらしいです。黒子好き。 体がぷらぷら動きます。楽しい。

ガシャポンの「俺の妹がガシャポンになるわけがないスイング」を一緒に回したり。
僕が回したら高坂桐乃が、夏りんごさんは沙織・バジーナが出ました。
で、夏りんごさんが「交換しましょう」というので交換しました。

僕は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」を見てないのでキャラがわからないんですけど、
夏りんごさんが言うには、
「村上さんは沙織・バジーナが気に入ると思いますよ。多分、好みのタイプです」との事。
今度アニメ見てみようかな。
その後、喫茶店に入ってPSPをプレイしたり。
夏りんごさんがPSP版「けいおん!放課後ライブ!!」をプレイしたい、というので貸して、
僕は夏りんごさんのPSPを借りてPSP版「初音ミク -Project DIVA-」(注:音が出ます)をプレイさせてもらいました。
「おぉ、さっき見たアーケード版とほとんど同じだ」とか思いながらプレイ。
…難しかったです(音ゲー苦手)。

いろいろなオタクスポットを一緒に回って、
買い物したりウィンドウショッピングしたりと楽しかったです。

僕自身はすっごく面白かったンですけど、
ちょっといろんな場所を引きずり回しすぎて、
体調が万全じゃない夏りんごさんを疲れさせちゃいました。
ごめんなさい。

でも、原稿のいい気分転換が出来ました。ありがとうございます。
また一緒に遊びに行きましょう〜。
今日の「デュエル!」な話(別ゲーム編)
プレシャスメモリーズ「けいおん!」のスターターデッキを買ってきました。

夏りんごさんがスターターを買った、というので僕も買ってみました。
とりあえず第1弾と第2弾の二つを1BOXずつ。
トレーディングカードゲームは遊戯王OCGだけで手いっぱいなので
本気でカード集めたりはしないと思いますけど、とりあえず遊べる程度にはプレイしてみようかな。
まずはルールブックを読むところからはじめよう…原稿が終わったら。
STAGE11「ハルパーの鎌」
ラトゥーニ、かわいい。 女狐、ミツコ・イスルギ。大人の色気。
クスハ、かわいい。 SDのクスハ印がかわいいなぁ。
拘束みたいでエッチい。 マイ・コバヤシ、いつの間にか救出されてた。
ゼオラ、すっかり洗脳されてる。萌える。 ビルトビルガー、出撃!
本日の原稿
秋葉原の同人ショップでもうすでにコミックマーケット79に発行する予定の新刊・
GEATESTECLIPSE 蒼海〜AbsoluteNEMESIS」が
委託販売開始していると聞いたので買ってきました。

事前に買っておくと印刷ミスなどのチェックが出来ていいので自前で買ったりします。
とりあえず大きな印刷ミスや誤植はないようでしたし、
今回初めて全ページSAIでペン入れしたので不安だった印刷の出もしっかりしていてひと安心。
ただまだSAIに慣れてないせいか、線が極端に細かったり強弱がついてなかったりしてますね…。
次回以降、もっと練習して使いこなしていかないと。
本日の原稿
本文&表紙込み全25p、ペン入れ完了〜。

相棒(榊)に来てもらってベタ塗りを手伝ってもらいました。
ホワイト修正と、効果音を全p分描いてペン入れ終了。
あとはスキャンして仕上げるのみ。頑張る。