村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


5月21日(土)
今月号のVジャンプを買ってきました。

いつもどおり、遊戯王の情報が盛りだくさん。

今回は遊戯王OCG「V JUMP EDITION5」の全員サービスも。
申し込まなくちゃ。
高橋和希先生描きおろしの遊馬&アストラルの描かれたオリジナルカードケースも付属。
2重スリーブにしたデッキが40枚収まる大きさ。

前回のデッキケース(右)と。
構築途中のデッキや整理中のカードを入れるのに便利なので、結構重宝していたり。

本誌連載のコミカライズ版「遊戯王ZEXAL」では徳之助とのデュエルの後半戦。
アニメとは違う徳之助の過去が重たい。

また、アストラルがこんなセリフを。アニメでもこういう関係になるかな〜。
コミカライズ版「遊戯王5D’s」では龍亞&龍可が登場! ちょっと病んだカンジがたまりません。
決闘竜=デュエルドラゴンとしてパワー・ツールとエンシェントが登場!
悪堕ちっぽく描かれているのがかっこいい!

レッド・デーモンも登場!
大きく話が動き出してきて、目が離せません。
(でも元のカードがあるからこれらのカードのOCG化は無理かな〜)
今日の「デュエル!」な話(デッキ構築編)
遊戯王のデッキを組んだりしてました。

前に組んでいた「遊星」風デッキをいろいろといじってみました。
今DS版で使っている「シンクロン」軸のデッキ風に改造。
ジャンク・シンクロン、デブリ・ドラゴン、クイック・シンクロンやドッペル・ウォリアーなどを入れて
シンクロをガンガン出せるデッキに。
デッキ名は「絶対可憐シンクロン」! …どうにかならないのか、その名前。
それにしても入れたいカードが多すぎて40枚に調整するのがタイヘン…。

さらにエクストラデッキを15枚以内に収めるのがもっとタイヘン。
うーん、あと3枚入れたいんだけど、何を抜いたらいいんだろう…。

一応完成したので、スリーブは「主人公デッキ」ということで「なのは」にしました。
今度時間があるときにでも榊とデュエルして回してみよう。
EPISODE 8「開戦の日」
姫様、かわいい。 戦略を公表するのもルールのひとつ?
レオ閣下にはレオ閣下の悩みが。 あぁ、閣下の考えた策じゃなかったのね。
近衛戦士団、急襲。こういう作戦もありなんだ。 やっぱり作戦バレてるじゃん。って目当ては神剣か。
影武者とは。戦略っぽいこともするのね。 ってことは姫様は最前線に?
5月22日(日)
原稿のデータ保存をしている外付けハードディスクドライブが
いっぱいになってしまったので、新しいHDDを買いに行きました。
外付けHDDを買うのは多分6年ぶり。
(今使っているHDDに入っている最初のデータが「スタジオきゃうんコピー本総集編2005年版」のデータだったので)

「うーん、あんまりお金がないから1万円ぐらいしか予算がないけど、
今使っているのと同じ250GBぐらいのは買えるかなぁ…」
とか思ってソフマップに行ってみたら、2TBで9.280円とかでした。
「TB…電算機獣テラバイト? GB=ギガバイトどころじゃなくて?」

すっかり安くなってるんですね…。
なんだか本当に恥ずかしい話ですが、全然知らなかったです。
とりあえず「2TBもあるのが買えた上にお釣りまで〜♪」ってカンジで買って帰ってきました。
さっそくデータの保存をするですよ〜。
これは(僕の使用レベルだと)当分バックアップには困らなくてすみそう。

そんだけ。

神は天にいまし、すべて世は事もなし。
メロメロ〜! 奏のラッキースプーンニャ♪
ザンギャックに赤信号を注意する男? なんだこの回想。
自分からレジェンド戦隊だって名乗るとは。 ターボレンジャーを純粋な顔見せに使うなんて。
主題歌がBGMにかかるのは燃える。 結局カーレンジャーの大いなる力って何だったの…?
劇場版特別EDになった。全ロボット登場するのか。燃えるなぁ。
幻獣のヤミーも生まれるのか。 バース=伊達さんに異変? って重症なのか…。
メダガブリューって他のコンボでも使えるんだ。 ウヴァはコアメダルを集めてどうする気なんだろう。
夢を奪われて破られる比奈に萌える。 刑事さん、目覚める! アンクはどうなるの?
博尺とか馬論とか…すごい名前。 玩具の販促なんだよね、これ…。
奏がどんどん壊れキャラに。 王子に姫…。彼女がいるの?
お姫様だっこ…。 セイレーンの王子への思いは洗脳で消えた?
奏とエレンのやり取りが面白い。
運を悪くする能力。結構強いかも。 ここで怒らないだけ奏も成長したかな。
キュアミューズが登場しなかったのはパーティにいたから? こんなオチだとは思ってました。

このふたりも親友に戻れるといいね。
5月23日(月)
相棒(榊)の家に行って、サンシャインクリエイション52の新刊の打ち合わせ。
さらに、夏のコミックマーケット80までの新刊の発行予定も打ち合わせしました。
一応予定としてはサンクリに「なのは本」を発行して、
夏コミでは新刊を3冊発行する予定です。
うーん、今から7月いっぱいまでの2ヶ月ちょっとで4冊か。
かなりキビシィけど、今年はもう5月末だってのに新刊が1冊しか出てないし、
今まで遊んじゃった分ガリガリ描いていくしかないな…。頑張ろう。


原稿の打ち合わせが終わった後は遊戯王OCGでデュエル!
今ちょっと友人のデュエル仲間のひとり・NAOさんが家庭の事情でなかなか遊べないので、
デュエル自体するのが結構久々だったり。

僕は先日組んだシンクロン主体のシンクロデッキ「絶対可憐シンクロン」、
榊は「魔法使いデッキ」でデュエル!
くしくも「19歳なのは」vs「9歳なのは」のデュエルに(ミラーマッチじゃないけど)。
絶対可憐シンクロンはとにかくシンクロモンスターを出すことに特化したデッキなので、
シンクロモンスターがバンバン出ます。使っていて気持ちいい〜!
榊は魔法使いデッキの調整がまだ不足してる、と感じたらしく別のデッキに。
「TGデッキ」に変更しました。
TGデッキのスリーブが「逆境無頼カイジ「限定ジャンケン」カードスリーブ【グー】」なのは、
榊が「TGデッキのスリーブ何にしようかなー、いいキャラがいないなー」と悩んでいた時に、僕と榊の間で
「カイジの限定ジャンケンスリーブでいいんじゃない?」「なんで?」
「手がグー、TeがGu、TeっGu−、TGってことで」
「バカじゃねーの?」
という会話があったからなんですが…。まさか本当にこのスリーブにしてるとは。
(榊は萌え=女性キャラスリーブ以外を使うのは初めてだそうな)
榊のTGデッキは純正のTGデッキなので、各TGが持ってるサーチ能力で必要なカードをサーチして手札を整え、
アクセルシンクロを狙うデッキなんですけど、こちらのデッキのスピードについていけずに
不十分な形で動かざるをえないという状態になってしまっていたようで、かなり苦戦していました。
それぞれのシンクロが回り始めると強いんですけどねぇ。

最後のデュエル、僕のLPは3300、榊のLPは600。
僕の手札は0枚、フィールドには伏せの「ライトロード・ハンター ライコウ」のみでターンエンド。
榊のターンで榊は「氷結界の竜ブリューナク」をシンクロ召喚!
「ライトロード・ハンター ライコウ」をバウンスしてダイレクトアタック。僕のLPは残り1000。
伏せカードはなしでターンエンド。

榊の手札はまだ2枚あるから、次のターン僕が「ライトロード・ハンター ライコウ」を伏せても負ける…。
僕のターン、ドローしてきたカードは「クイック・シンクロン」!
「手札の『ライトロード・ハンター ライコウ』を墓地へ送り、 手札から『クイック・シンクロン』を特殊召喚!
『クイック・シンクロン』のレベルを1つ下げて、墓地の『レベル・スティーラー』を特殊召喚してシンクロ召喚、
『ジャンク・ウォリアー』!」
「攻撃力は同じ2300、ブリューナクと相打ちにしかならないぞ?」
「『ジャンク・ウォリアー』のレベルを1つ下げて、『レベル・スティーラー』を墓地から特殊召喚!」
「オレのLPは600!? …おのれ! なんで『レベル・スティーラー』の効果は1ターンに1度じゃないんだ!」
こういうギリギリの攻防があるからデュエルは楽しい。

デュエルの後はお互いのデッキの話をしながらお茶したり。
「絶対可憐シンクロン、エクストラデッキが圧迫されすぎてキツいんだよねー。あと手札消費が激しくて」
「んー、じゃあシンクロモンスターをエクストラデッキに戻せる上にドローもできる『貪欲な壺』とか入れたら?」
「それだ! 即採用」
デュエルした後に対戦相手の意見を聞くと改良案が見つかったりして楽しいです。

今回もデュエルは楽しかった〜。
また時間があるときにガッツリデュエルしましょう〜。
今日の「デュエル!」な話(海外パック編)
新しいデッキを組むのに「ジェネクス・ウンディーネ」と「ジェネクス・コントローラー」が
2枚ずつ欲しいなー、でもシングル買いは高いしなーとか思っていたんですが。
> 海外版のThe Shining Darknessでは「ジェネクス・ウンディーネ」「ジェネクス・コントローラー」共に
> ノーマルで封入されているため、そちらを入手するのも手である。

という情報を得たので海外版のThe Shining Darknessを買ってみました。
1パック9枚入りが450円だったので3パックほど。

3パック開けて、「ジェネクス・ウンディーネ」が1枚出ました。よかった。
ってあれ? 3パック1.350円で1枚だけ?
地元でシングル売りで日本語版1枚1.000円とかで売ってるンだけど…。 そっち買ったほうがよかったんじゃねぇ?
…うぅ、やっぱり日本語版をシングルで買うことにしよう。
ナンバーズ7「正義の大盤振る舞い! エスパーロビン参上!!」
深夜アニメ…いや深夜特撮なのか? 体育座りでTVを見てるアストラル。面白い。
すっかりTVにハマってるアストラル。面白い。 うっとりしてる小鳥がかわいい。
遊馬のデッキに「死者蘇生」が2枚入ってる? この時代には制限カードじゃないのか?
徳之助、なんやでレギュラーか(OPにも追加されたし)。 ロビンのキャラが違う? って役者だもんなぁ。
普段のイメージと変える戦略で売ってるのね。芝居だしね。 アストラルに気付かされる展開はいいな。
これはナンバーズ! 暴走する正義の大盤振る舞い。
小鳥、長袖の私服もかわいい。ミニスカなのは相変わらず。 芝居と現実の区別が付かなくなってる。
大盤振る舞いvsかっとビング! 意味がわからん。 モンスターの設定じゃなくて効果の説明をしようよ。
手札に同じカードが3枚ある時…って地味に事故じゃね? 特殊召喚の大盤振る舞い! ってだから事故だって。
今回はアドバンス召喚の説明か。 最上級レベル10をアドバンス召喚か。いきなり大きいね。
リリース素材になると自己蘇生。ちょっといいかも。 No.83…「ばあさん」か。普通に喋るのに驚いた。
貫通ダメージ付与! 結構いい効果かも。 ロビン、「大盤振舞侍」は使わないのかなー。
召喚権を使う通常召喚は1ターンに1度だけ。特殊召喚は1ターンに何回でも出来る。基本は大切。
劇場版「遊戯王〜超融合! 時空を越えた絆〜」(注:音が出ます)のBDのCMが。
3D版・2D版を同時収録か。もう1回見たいから欲しいなぁ。
5月24日(火)
プリキュアオールスターズPart5「スイートフラワーコレクション」、コンプしました〜。

出てなかったPS2枚と、S2枚をGETです。
奏のSが最後まで入手できずに苦戦しました。
(なんだかPSよりもSの方が入手が難しい気がする…)
PSのキュアミューズを使ってみました。
イベントカードで、フレフレボーナス。
カードボーナス説明の声はドドリーではなく、
ハミィが喋ってました。
また、プレイヤーキャラが響&奏の時にスキャンすると、メロディ&リズムの必殺技がそれぞれ
「プリキュアミラクルハートアルペジオ!」と「プリキュアファンタスティックピアチェーレ!」に
変わります。

PSの「ラブリーラインミュール」も使ってみました。
3/5/2とカジュアル特化の高い能力値。
ヘアアクセ、トップス&ボトムス、シューズをすべて「マゼンタ」で統一してみました。
ハミィの「いろがそろったにゃ!」という専用メッセージが出ました。
それにしても、ラッキーカラーの
「ピンク/マゼンタ/レッド/オレンジ/イエロー/バイオレット/パープル/グリーン/ブルー/ホワイト」の
10色って多すぎですよね…。
ハートキャッチプリキュア!のこころの種が10色あったからこの仕様なんですが、
今はもうこころの種は使えないんだし色数は減らしてもいいいような…。

これも一応コーデをピンクで統一してますが、スコアにどのくらい影響があるのかよくわかりません…。
ホワイトハートはみんなの心!

魂ウェブ商店通販限定のS.H.フィギュアーツ キュアエンジェルピーチを開けました。
昨年の12月に届いていたんですけど、なかなか開ける機会がなく…。

キュアエンジェル(キュアエンジェルピーチ)。

映画「フレッシュプリキュア!おもちゃの国は秘密がいっぱい!?」で登場した、
キュアピーチのパワーアップした姿。
純白に変化したピックルンの力と、世界中から集まったハートの光でこの形態へと変化した。
全体的に柔らかな色合いとなり、大きな翼を持つことが特徴。
また、 胸にある四つ葉のクローバーマークに白い葉が追加され、五つ葉になっている。
登場の掛け声は「ホワイトハートはみんなの心! 羽ばたけフレッシュ、キュアエンジェル!」
必殺技は相手の心を浄化する技「プリキュア・ラビング・トゥルーハート」。
これによりおもちゃたちの怒りを静め、トイマジンを改心、消滅させた。

その後、TVシリーズでのラビリンスとの最終決戦でラビリンスの人々の思いを受けてパワーアップし、
プリキュア4人全員がキュアエンジェルとなる。タルト曰く「伝説にもない奇跡のプリキュア」。
なお、「劇場版に登場した特別形態がTVシリーズにも登場する」のは
このキャラクターが今のところ最初で最後である。

伝説にもない奇跡のプリキュアが、魂ウェブ商店限定商品として立体化。
基本的にはS.H.Figuarts キュアピーチのリデコ商品ですが、ほとんどの部分は新規に作り起こされています。

ただ顔は残念ながらちょっと似てない感じですね。
どこも間違っていないと思うんだけど…何がいけないんだろう。

劇中同様の優しい雰囲気はとてもよく出ています。
「思いよとどけ! プリキュア・ラビング・トゥルーハート!」
関節の可動箇所などはキュアピーチとほぼ同じ。
ただ、デザインの関係上、肩が上まで上がりません。
胸のクローバーは設定どおり五つ葉になって
います。全身のパール塗装がとても綺麗です。
羽根はかなり大きく、重たいです。
位置はほぼ固定で、残念ながら動きません。
背中への接続基部がメカっぽくなっているのが
ちょっと見栄えが悪いです。
大きく伸びたリボンや、ガーターベルト風になったストッキングなども忠実に再現。
表情は通常の笑顔に加えて、困り顔(左)とウインク(右)の3種類が付属。
どちらもあまり「キュアエンジェル」ってカンジじゃないですね…。

一応ウインクさせてみましたけど、あんまりこういうキャラじゃない気がします。

S.H.Figuarts キュアピーチ(左)と。
羽根がもう少し上に向くといいンですけど、これ以上上に可動しないんです。残念。

こうして見ると、意外とデザインの変更点が多いことに気がつきます。
頭部および髪の毛のジョイントが共通なので、付属している表情パーツはキュアピーチに付けることも可能。
こちらの方が自然に見えますね。
というより、キュアピーチに付けるのを前提に付属しているパーツのような気がします。
(おおよそキュアエンジェルでは使わなそうな両手ピースの手首とかも付属してましたし)

限定版らしく、豪華な出来になっています。
こうなってくると他の3人のキュアエンジェル姿も欲しくなってきますね〜。
他の3人はキュアピーチほど変化しないため、パーツ流用もしやすいと思うのでなんとか出せないでしょうか?
(と思うのは素人考えかしら)
第8話「微熱乙女」
地を歩いてこそ天下が見える。ノブナガらしいのかな? ノブナガの悪い噂が広がっている…。
しかも噂を流したのはミツヒデ? …よかれと思ったのに酷い伝言ゲームになった。
イエヤスは誰もいないととたんに腹黒だなぁ。 現代っ子のヒデヨシにはつらいよね…。
マサムネもなんやで抜けてるところが…。 湯気が濃い。
泡がピンポイントで隠してるなー。 風邪薬もないんだっけ…昔って不便。
良薬口に苦し、って馬糞とミミズとナメクジ…。 マサムネ…伊達先生は用意周到だ。
口移しに、メルヘン下さい。 決定的なシーンを目撃してしまったミツヒデ!
ノブナガも照れるのね。 謎の3人組! 西国の毛利・大友・長宗我部!?
5月25日(水)
友人のmichiさんが久々に遊びに来ました。
車を出してくれたので、普段の僕の行動範囲(自転車)だと行けないような場所に
いっぱい連れて行ってもらいました。
ありがとうございます〜。

まずはトイザらスへ連れて行ってもらって、今年のポケモンの映画の前売り券を買いました。
前売り券では特別な技を覚えたビクティニがもらえます。
今年のポケモンの映画って、ほぼ同じ内容で別々に2本上映するんですね…。
うーん、さすがに片方しか見に行かない予定ですけど。
(2本の映画でもらえるポケモンが違うなら仕方ないので両方とも見に行きますが)

中古ショップのカードコーナーで、日本語版の「ジェネクス・コントローラー」「ジェネクス・ウンディーネ」が
安かったので2枚ずつ買ったり。
…先日海外版(一番右)を買ったのはなんだったんだろう…。
あとは中古ショップで、
とある科学の超電磁砲エクストラフィギュア“風紀委員ジャッジメント”の固法先輩が売っていたので買いました。
800円なり。プライズの中古としては妥当な値段かな。
「たまには先輩を立てなさい!」
大きさは約15cm。
このプライズが出た当時はまだ「とある科学の超電磁砲」をほとんど見てなくて、
固法先輩のこともよく知らなかったのでスルーしていました。
中古とはいえ改めて入手できたのはちょっと嬉しかったりします。
クールビューティーな固法先輩をとてもよく立体化しています。
立体化に関して鬼門な眼鏡もこのサイズにしては薄く作られています。
腕には風紀委員の腕章。 風紀委員の象徴、盾を構えています。
プロポーション抜群のおっぱいがステキすぎです。
すらりと細いおみ足。 下着は清純な白。
同じくセガプライズの美琴と。
台座のデザインが同じで、繋げて飾れるのがいいですね。
他のキャラもほしくなります。
…しかし調べてみたらこのシリーズ、第1弾が美琴&黒子で、第2弾が初春と固法先輩(の風紀委員)なんですね…。
プライズだと佐天さんはなんで毎回ハブられるんだろうなぁ&固法先輩はなんでこんなに優遇されてるんだろうなぁ。

「ステキなおっぱいね!」「あのねぇ…」
「うーん、こんなものかしら…」
SR「とある科学の超電磁砲」があったので回してみました。

1回400円。欲しいのは固法先輩か佐天さん…!

固法先輩が一発で出ました! 嬉しいです!
大きさは約10cm。
小さいサイズながら、固法先輩らしいクールさとグラマラスさが再現されています。
眼鏡が厚いのは仕方ないですね。 髪を上げるしぐさがセクシー。
水着がはちきれんばかりのおっぱい! ステキすぎます。
体のラインがいやらしくて素晴らしいです。
フィギュアは小さいのにすごく大きい! 股間もキュート。
おしりが大振りなのも、ものすごく好みです。素晴らしいです。

ヴァイスシュバルツのカードと。
アニメ版の水着を忠実に立体化しているのがわかります。
今日の「燃えるマグマの」な話(ULTRA-ACT編)
グレンファイヤーのULTRA-ACTが9月発売決定!
ウルティメイトフォースゼロからグレンファイヤーがULTRA-ACT化!
さらには他の二人も…?
4人全員揃うのが楽しみです(今年の映画にも登場するのかなぁ)。
ところで左がホビージャパン、右が電撃ホビーマガジンの紹介記事なんですが、
何故電撃ホビーマガジンはこの髪型で統一してるんですかね…(エフェクトパーツじゃないのかしら)。
今日の「夏は、ウルフェス」な話(限定品編)
今年の夏のウルトラマンフェスティバル2011の限定ソフビが公開〜。

ウルトラシリーズ45周年を記念したアイテム2つと…ウルトラマンベリアルのアーリースタイル!?
ちょっと意外なラインナップです。会場に行ったらGETしなくては〜!
今日の「Web限定」な話(S.H.Figuarts編)
S.H.Figuartsのキュアブラック&キュアホワイトのMaxHeart版が
魂ウェブ商店限定販売になることが発表〜。

無印版が一般販売でMaxHeart版が限定販売とは。ところでシャイニールミナスも出る…よね?
限定でも構わないので出してください〜!
#08「夢幻のホメオスタシス」
世界線変動前の記憶を保持する能力「リーディング・
シュタイナー」…何故オカリンが持っている?
今回のメールでは歴史が変わらなかった?
オカリンじゃなくてダルのメールだったから?
萌郁、いつの間にかいるのが怖い。 まゆしぃ、かわいい。
るか、いい子だ。だが、男だ。 過去が、変わった。萌郁の存在が…消えた?
よかった、存在は消えてなかった。でも記憶からは消えた。 オカリンの力は本物。どうするべきか。
かわいいは正義。だが、男だ。 過去にメールを送って女の子になりたい?
ポケベルに送るとは。よく思いつくなー。 え…るかは本当に女になった…の?
5月26日(木)
読者さまとデータカードダスのトレードをしてもらいました。
読者さまの仮面ライダーバトル ガンバライドの「タマシーコンボ」のカード(NとRの2枚)と、
僕の「スイートプリキュア♪ チョコスナック」のダブリカード(全10種中9種)をトレード…してもらったんですが、
なんだかものすごくたくさんカードをいただいてしまいました!
オマケ、だそうですけど…こ、こちらはコンプセットでもないのにちょっとシャーク気味になってしまって申し訳ありません。

さらにさらに、004弾のキャンペーンカードと、なんと、LRのスカイライダーまでいただいてしまいました!
> LRのスカイライダーは4枚もダブったのと、
> 村上さんがスカイライダーが好きだと言っていたので何かの機会があれば差し入れにしようかな〜と
> 思っていました。これで新刊気合を入れてくださいね〜。

ありがとうございます! 原稿、頑張ります!

といいつつ、さっそく ガンバライドをプレイしに行くんですが。
(だっていただいたカード使いたいし…)

LRのスカイライダーをさっそく使ってみました! かっこいい!
必殺技はスカイキックを決めた後に、「99の必殺技! 三点ドロップ!」
宿敵グランバザーミーを倒した大技! 燃える!
セイリングジャンプで勝利のポーズ! かっこよすぎる!
SRのライダーマンも使ってみました。
登場時に自信満々なのがライダーマンっぽいような、そうでもないような。
カセットアーム連続攻撃はパワーアームで殴り、スィングアームで吹き飛ばし、
ロープアームで引き寄せたところにドリルアームでとどめ! かっこいい!
「この腕で、必ず人類を守ってみせる!」
また、NのライダーマンはV3とタッグを組むとライダースキルが発動。
V3のコウエイ向き、ってのはいいですね。
いただいた004弾のキャンペーンカード、オーズシャウタコンボ&ライダーマンも使ってみました。
シャウタコンボが登場。ライダースキルは
「ライダーパワー・ライダーマン」。
必殺技ではライダーマンが登場、二人で相手に
ロープを絡めて電撃攻撃!
仮面ライダーオーズ タマシーコンボを使ってみました。
今回、タマシーコンボのカードが欲しかったのには理由がありまして。
前衛をタマシーコンボにして、コンボチェンジで頭コアx体コアxティラノコアをメダルスキャンすると、
体が透明なオーズが登場するバグがあると聞いたので試してみたかったのです。
おぉ、たしかに「ティラノ・コア」に対応する脚部が透明になっている!
下半身はずっと透明なままでキックとかの攻撃をします。不思議な感じです。

脚がないとなんだか幽霊みたいですね。
同様に、タマシーコンボに頭コアxトリケラコアx脚コアをスキャンすると、
今度は胴体が透明なオーズが出現します。
タマシーコンボがイレギュラーなコンボなのと、恐竜のコアメダルが他の亜種形態になれないのの
ダブルパンチでこんなバグが出ちゃったんでしょうか。
なんにしても、絵的なインパクトは結構あります。
006弾になったら直ると思うので、1回ぐらいは見てもいいかも。
ちなみに頭部をプテラコアにして他を胴体コアx脚コアにしても、
頭部はタカヘッドで普通に亜種形態になります。残念。
(頭も消えたら面白かったのに)
また、他のオーズからカードスキャンでタマシーコンボになってもコンボボーナスが入りません。
ちょっとガッカリ。
今日の「ガンバライド!」な話(原作編)
前に ガンバライドのEXステージに登場する新1号&新2号のタッグ技に、
> ライダー車輪ってこんな技だっけ…。
と書いたところ…。

読者さまから
> ライダー車輪ですが、これは旧時代のイソギンチャック戦で使用した技ですね。
と教えていただきました。
おぉ、たしかに〜! ガンバライドではライダー返しがなくてライダー車輪のまま体当たりしてますが、
イソギンチャック戦で使ってるライダー車輪の再現ですね。
「ライダー車輪」と言われると、ショッカーライダー戦で使ったコンビネーションのイメージが強かったので
こちらはすっかり忘れてました。
しかし、1号&2号はダブルライダーキックじゃなくてライダーダブルキックなのに…。
この辺はこだわって欲しかったなぁ。
今日の「ポケモン、GETだぜ!」な話(ゲーム編)
今年のポケモンの映画の前売り券でもらえるビクティニを受け取りました。

地元だとトイザらスまで行かないと受け取れないンですが、
榊しげるがバイクでひとっ走りして僕の分も受け取ってきてくれました。ありがとう〜。
もはやお馴染み、「ふしぎなおくりもの」で受け取ります。
Lvは50と結構高め。
親の「アイント」は映画に登場するキャラかな?
このビクティニのみの技・Vジェネレートを
覚えています。他にもレシラムやゼクロムの技も。
Vジェネレートは威力180で命中95か。
デメリットはあるけど強いですね。
せっかくだからエスパー技を覚えさせたいけど、
どの技を忘れさせたらいいか悩みますね〜。
5月27日(金)
原作版「バカとテストと召喚獣」の5巻と6巻を読み終わりました。

5巻では玲姉さんが登場。
アニメ版でもかなりブッ飛んだ人でしたが、原作版はそれ以上に壊れてました。
それでいて非常に魅力的な女性で、ステキすぎます。
明久を振り回す姿が楽しすぎるんですよね〜。
また、「姫路さんの料理が何故殺人的か」の説明がされます。
単純に書くと、料理を食材ではなく化学的に解釈してるからです。
カルパッチョを作る為には「酸味+塩味+独特のにおい」が必要と考え、
「酢酸+食塩+シアン化水素」を組み合わせてカルパッチョを作るので、
塩酸と青酸ソーダの含まれた、「小皿一盛りで成人男性50人を死に至らしめる」カルパッチョが完成するという。
…頭がいいのか、よくわからないですね、姫路さんって。
しかし、今回のオチであるテストの回答の「アレクサンドロ大王」は小説としてかなりギリギリのラインなのでは?
(しかもそれがまさかの次の巻の伏線になっているとは…)
まぁ、面白かったのでいいんですけど。

6巻は召喚獣システムの暴走、というか不具合を利用した話。
アニメでも召喚獣システムの暴走の話はありましたが、それとはかなり違う話です。
こちらは召喚獣が何故か全て妖怪になってしまうというもの。
ちなみに姫路さんの召喚獣は(アニメ版同様)サキュバスでした。
これは「外見的に胸が大きいという特徴と、大胆な性格」を反映したものだそうで。
むぅ、姫路さんはそういわれると意外と大胆な部分もあるような気がする…。
それにしてもこのシーンの挿絵がないのはもったいない。
その後、妖怪になった召喚獣を使って何故かお化け屋敷イベントが起こるのですが…。
久保君と、美春の暴走っぷりが素晴らしい。
…本格的に女装や同性愛ネタが多くなってきた気がします。
まぁ、面白いですし、魅力的なキャラがドタバタと楽しい話を繰り広げるので読んでいて飽きませんけど。
玲姉さんはエロい。 翔子がかわいい。
光を継ぐもの

ULTRA-ACT ウルトラマンティガ マルチタイプを買いました。
今年の3月に発売されたものです(予約して買ったので3月には買っていたんですが)。
ウルトラマンティガ(マルチタイプ)。

3000万年の歳月を経て復活した地球の守護神。GUTSの隊員マドカ・ダイゴが「光」と一体化し、
ティガの石像に乗り移ったことで、長き眠りから目覚めた。
その後は、マドカ・ダイゴがスパークレンスを掲げて変身する。
ヤズミ・ジュン隊員の分析によると、ティガの状態では3分間しか活動できない。
最大の特徴は、戦力バランスの取れた「マルチタイプ」、
敏捷性にすぐれた「スカイタイプ」、超怪力を発揮する「パワータイプ」の
3タイプへのトリプルチェンジが可能な点で、これにより敵に応じて効率のよい戦法を取ることができる。
マルチタイプはティガの基本となるフォームであり、変身した直後は必ずマルチタイプとなる。
(スカイタイプやパワータイプに直接変身することは出来ない)
前述の通り、スピードとパワーと攻撃力のバランスが最も取れた形態で、特殊能力や光線技も多い。
ULTRA-ACTに平成ウルトラマンからウルトラマンティガが登場。
実にティガらしい頭部が再現されています。
ただ、目は乳白色一色でよかったのに、内側に黄色い縁取りのようなものが塗られています。
たしかにティガの目の周りには若干黄色い部分があるんですが、
このスケールのフィギュアでこのサイズの塗りは大きすぎです。そこが少し残念。
豊富な手首パーツにより、ティガらしいファイティングポーズを取らせることが可能。
コンパクトにまとまった臨戦態勢がかっこいい。
飛行ポーズを取らせることも可能。しっかりと決まります。
初回購入特典として、ULTRA-ACTと同じスケールのガッツウィング1号が付属。
箱がU.M.W. UX-01 ガッツウイング1号と同じ仕様になっているのがちょっと面白いですね。
(おそらく販促も兼ねているんだと思います)
前述の通りULTRA-ACTと同じサイズなので、ティガに持たせて窮地を救ったシーンなどを再現することが可能。
台座に載せればティガと並行して飛ばせることも可能。
ウルトラメカと一緒に飛ぶウルトラマンってシチュは燃える。
この商品の最大の特徴にして、ともすれば最大の欠点はプロテクター部分。
プロテクターは独立可動になっており、腕の動きを邪魔しないようになっています。
これはなかなかいいアイディアではないかと。
しかし、逆に普段の状態でプロテクターの先端部分が胸の先にピッタリとくっつかない(隙間が出来る)という
欠点も生んでしまっています。
左が何とか先端部をくっつけようと動かした状態、右がほぼ普段の状態です。

ティガの胸のプロテクターはご存知のとおり、変身アイテム・スパークレンスを模したものなので、
可動するのは問題ないのですが、先端部分が開いているとなんとも締りのない状態になってしまいます。
ここがすごく惜しいンですよね〜!
体内に満ちる光のエネルギーを両腕に集めて、前で交差させた両腕を左右に伸ばし…。
腕をL字型に組んで右腕からゼペリオン光線発射! ゼペリオン光線はエフェクトパーツが付属。
ウルトラマンやウルトラセブン、ウルトラマンメビウスと違って手首ではなく腕全体から発射されるため、
エフェクトパーツは手首の差し替えではなく、腕に装着する形になっています。

空中からのゼペリオン光線ももちろん再現可能。
はやくダイナと並べてTDスペシャルを再現したいです。
体内のエネルギーを手裏剣状のビーム光弾に変え、射出するハンドスラッシュのエフェクトパーツも付属。
結構よく使っていた印象があるので嬉しいエフェクトパーツですね。

ただ、ハンドスラッシュは左右どちらの手からも発射出来るんですよね…。
そういう意味で、左手用のエフェクトパーツも付いていて欲しかったと思うのは贅沢でしょうか。
ウルトラシールドのエフェクトパーツも付属。
専用の台座に載せ、シールド展開を再現します。
握手をする手首が付属。これにより、49話「ウルトラの星」での初代ウルトラマンとの握手を
ULTRA-ACTのウルトラマンとの間で再現することが可能。
「ヒーローが必要なんだよ、金城君。 ヒーローが…!」
カラータイマーは赤のパーツに差替えることが可能。
キッチリとはまるため、ポロリしたりする心配はありません。
840円ソフビ(左)と。僕が持っているのは旧版なので
アクションポーズがついています。
ウルトラヒーローα(左)と。
ウルトラヒーローαのマッシブな体型もいいですね。
2大怪獣、東北山中に隠されたティガの地のピラミッドを襲撃! その時光を継ぐものが甦った!
「空を切り裂く怪獣」メルバと戦う光の巨人! スカイタイプにチェンジして追いかけろ!
自らを「地球を導く聖なるもの」とうそぶくキリエロイドと激闘!
ゴルザの逆襲! パワータイプにチェンジして立ち向かえ!
虹の怪獣魔境! 動くものしか認識できないシルバゴンにティガ・バーニングダッシュ!
時空界に棲む怪獣、ゴルドラスと対決!
「超人同士の戦いか」「いえ、人の心が引き起こした戦いです」
ウルトラマンと協力して、ヤナカーギーを倒すティガ!
世界中の人々の光を受けて! 邪神ガタノゾーアとの決着!
超時空の大決戦! ティガは深海でスキューラと戦うぞ!
「この世界を、僕が守る!」 勇者覚醒! スーパーヒッポリト星人を倒せ!
異世界の兄弟・メビウスと共に戦え!

目の塗装やプロテクターの処理に若干の不満はあるものの、基本的には非常によく出来ています。
アクションポーズをつけて遊ぶのがすごく楽しいです〜!
(ティガ怪獣のソフビをあんまり持ってないのをちょっと後悔)
5月28日(土)
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦の前売り券を買いました。

榊しげるが映画館の窓口まで行って買ってきてくれました。ありがとう〜。

劇場窓口前売券の特典は「35戦隊レッドマグネット/35ロボマグネット」のどちらかひとつ。
「35戦隊レッドマグネット」をもらいました。

「超電子バイオマン」のロゴが印刷のトラブルで一部かけているため、修正用のシールが付属。
上から貼ろう。

35人のレッドが大集合!
こうして並べて見ると…僕が見てない戦隊は10作品か。
約1/3は見てないんだなぁ…。


気付いたら2週間後には公開なんですね。
6/13がサンシャインクリエイション52の締切日なので、それが終わったら見に行こう。
今日の「デュエル!」な話(サプライ編)
きゃらスリーブコレクション 魔法少女まどか☆マギカ 巴マミを買ってきました。

暁美ほむらとどちらにするか悩んだんですが、マミさんにしました。
ほむらは炎族(フレムベルかラヴァル)組むのに使おうかと思ったんですけどね。
(ほむら=焔だし)

マミさんのスリーブは今作っている最中の「帝」デッキに使う予定です。
帝の枚数をどうするか悩み中。帝は7枚にするつもりなんですけど、
風帝ライザーは2枚として、邪帝ガイウスを3枚にするか氷帝メビウスを3枚にするか悩む…。
今はガン伏せ環境だから氷帝メビウスの方を優先かなー。

デッキテーマは「帝」(てぃ)、そしてマミさんスリーブってことで
デッキ名は「シャルロッ帝(てぃ)」で決まり。
下級モンスターを頭からパックンしてリリース、帝をアドバンス召喚する予定〜。
榊しげるに話したら「悪趣味なネーミング」と言われました。そうかなぁ。
今日の「デュエル!」な話(サプライ編)
キャラクタースリーブコレクション プラチナグレード 魔法少女リリカルなのはViVid
「フェイト・T・ハラオウン」
を買ってきました。

ViVidがアクエリアンエイジに参戦してからのキャラスリーブやストレージBOXの
商品展開スピードは早いですね〜。

この絵はコンプエース付録のポスターの絵柄だったかな?
榊しげるがこれを見て、
「胸に『f』って書いてあるって事は、フェイトちゃんはFカップ」
とか言っていましたが、普通にFateのFだと思う。

前回買ったスリーブ(左)もまだ使ってない(デッキ組んでない)のに新しいスリーブを買ってしまった…。
うーん、使ってないスリーブ溜まる一方だなぁ。
EPISODE 9「グラナ砦攻防戦」
決意のレオ閣下。かっこいい。 一騎当千な世界観だなー。
まぁ一般参加者は楽しめばいいだけの戦争だしね。 あら、思わぬサービスシーン。
こちらも。巨乳な分萌える。 ってこのまま戦地に向かうのか。
レオ閣下に詠めたのは…魔物? ミルヒ姫、出陣。星詠みどおりに進んでる。
ミルヒ姫、戦えば強いのか、宝剣が強いのか。 勇者不在のまま、思わぬ展開に。
上手い説明の仕方はなかったんだろうか…。 星詠みの魔物、出現!?
5月29日(日)
サンシャインクリエイション52の新刊の締切まであと2週間。
本格的に原稿に取り組んでいます。
新刊「なのは」本のネームを作成中。
今回は三部作完結編になるので、戦闘シーンや普通のシーンも多め。
普段あんまり描かないから(エロしか描かないから)逆に苦戦する…。
ピンポ〜ン! 交換ステイでベストフレンドニャ♪
私掠船の船長、バスコ。マーベラスの古い知り合い? 赤き海賊団って3人だったのか。船長はアカレッド!
バスコの裏切り。しかしこの後、マーベラスはどうやってゴーカイガレオンを取り戻したんだろうなぁ。
追加戦士達を召喚するバスコ!
変身以外にも召喚ができるのか。
しかし本来は頼もしい追加戦士たちなのに、
いざ敵に回ると怖いなぁ…。
さらなる追加戦士たち。正義の味方の姿で魂もなく
女性をいたぶるのは見ていられない…。
追加戦士たちによる猛攻で、
今までほぼ無敵だったゴーカイジャー、完全敗北!
今週も映画にあわせた特別ED。歌詞に合わせてその戦隊が登場するのがいいですね。
比奈の兄はいつの間にか回復していたのか…。 メズールとガメル、復活! これがウヴァの狙いか。
最近は亜種形態での戦闘開始が多いなぁ。 服を切り裂く比奈。怖いよ。
夢は急がないのが大切。大きければ大きいほど。 映司の夢は大きすぎる?
プトティラコンボ、意外とあっさり制御可能に。 裏切られたウヴァ、爆散!
ってメダル1枚でも意識あるんだ。また復活するのかなー。 グリードたち、集結。敵もひとまとまりになったかな。
冒頭からセイレーンの変装か。仲違い作戦ね。 ベストフレンド大賞…。ついこの前まで絶交してたのに。
そういえば今週から夏服ですね。 響の拗ね方が中学生らしい。
交換ステイ。肉球とケーキに釣られた。 奏の生活は普通だけど、響の生活はつらそう。
響の母登場…ってまたセイレーンの変装か。 本物の母親が来るとは誤算だったね。
セイレーンの変装の見破り方がわかった。
この先はもう騙されない?
スイートのふたりは苦戦が多い気がする…。
敵が強いのか、必殺技もすぐ破られるし。
キュアミューズに頼らず、ふたりで。このシーンはよかった。
「交換すれば、もっと強くなれる!」「ふたつのトーンをひとつの力に!」
「奏でましょう、奇跡のメロディ! ミラクルベルティエ・クロスロッド!」
「刻みましょう、大いなるリズム! ファンタステックベルティエ・クロスロッド!」
それぞれのアイテムを片方ずつ交換!
「駆け廻れトーンのリング! プリキュア・ミュージックロンド・スーパーカルテット!」
組み合わせしだいで必殺技がたくさん出せるのはアイテム的に面白い。

母親が滞在するのか。スイートは話に連続性があるのがいいなぁ。
5月30日(月)
OVA「とある科学の超電磁砲」をビデオレンタルで借りて見ました。

急に見たくなったので。
OVA専用のOPがあるのはいいですね。
今日もなんてことなく人助けしてるのね、美琴は。 佐天さんって案外ミーハーだよね…。
誰かが見てる? 上条さんはあいかわらず不幸だ。
黒子はかわいい。 固法先輩ってアニメだと出番多いね。
固法先輩のおっぱいがステキすぎる。 佐天さんもステキ。
美琴にだけ見える幻覚? 都市伝説の意外な正体…?
正体は先鋭化された電磁波か。結構伏線張ってあったね。 決めるところは決めるのがかっこいい。
佐天さん、地味に大活躍。 いい仲間に恵まれてよかったね、美琴。

それから友人に送ってもらった「とある科学の超電磁砲」#13’も見ました。

AT-Xで放送されたのを録画して送ってくれました。ありがとうございます〜。
4分ほどの短編ですが、これってムックか何かに付属していたDVDに収録されていたOVAでしたっけ。

初春、妙に色っぽい。 こうして見ると美琴はそれなりに胸があるよなぁ。
媚薬入りのオイル! 萌える! 佐天さんが被害者になって発情。
これは萌える。 黒子はいつも発情してますが。
黒子、かわいい。 ひどいオチだ。萌えるけど。
今日の「イグニッション!」な話(ゲーム編)
今月号のメガミマガジンで
PSP版「魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-」
(注:音が出ます)の新情報が公開〜。

5/26のコンプエースですでに公開されていましたが買わなかったので、改めて。
発売日が12/22に決まりました。楽しみ。
また、第4期の新キャラ、アインハルト役は能登麻美子さん、トーマ役は梶裕貴さんと発表。
どんな演技か楽しみです。

また、限定版の特典情報も。
シャワーカーテンに描かれているマテリアル3人がかわいすぎです。なんかなのは達と仲良くしてるし。
マテリアルたちのねんどろいどぷちも欲しいし、限定版を予約しなくちゃ。
ナンバーズ8「スター・ロビンよ永遠とわ に」
小鳥、家では結構厚着なのね。 カゲトカゲ、ランク4エクシーズの為のようなモンスター。
孤独を理解するアストラル。遊馬と意見があった。 TVと同じ絆。…演技なんだよね?
召喚条件が厳し過ぎる。 小鳥、かわいい。
母親の思いのために自分に閉じこもった風也=ロビン。 素材分だけ効果が使えるのがエクシーズの強み。
コントロール奪取、エンドフェイズまでじゃないのは珍しい。 攻通規制。結構いいメタかも。
やっぱり召喚条件が厳しい…。でもATK8000! こりゃまた発動条件の厳しい罠だ。
伏せカード1枚に悩む。デュエルの醍醐味だ。 身を挺してギャラクシークイーンを守ったか…。
アストラルに戻ったNo.83の記憶は…? 自分の母親を思い出す遊馬。
照れている小鳥がかわいい。 物語はハッピーエンドに。
二人して深夜番組視聴(体育座り)。最近特撮が面白い。 生まれたときの記憶。母親の愛情も思い出した?
攻撃表示は表向きで召喚、守備表示は裏向きでセット。
ZEXALでは徹底されて、表向き守備表示での召喚がなくなりましたね。
5月31日(火)
バカとテストと召喚獣ねんどろいどぷちVol.2をGETしました。
全4種類。2.800円かかりました。1個700円なら普通かな。
この前を素通りするというのならば、これより異端審問会を始める!!

って販促用ポスターに書いてあった。
「……バカ」

明久のために作ってきた弁当を泣きながら自分で食べているシーンを立体化されている島田美波。
何故そんなシーンを…と少し悩むチョイスです。
泣き顔もかわいらしいですけどね。 ポニーテイルもきっちり造型されています。
「ワシが着るのは冗談ではないのかのぅ…?」

ラウンドガール姿で登場、木下秀吉。とてもかわいらしく、男とは思えません。
体は普通に女性キャラの挿げ替え用に使えそう(貧乳キャラに限りますが)。
でも制服姿でもよかったかな。 首は回るので少しなら表情をつけることも可能。
「雄二、浮気は許さない」

Aクラス代表、霧島翔子。とても美人に造型されています。
黒髪もグラデが効いていてとても綺麗です。
翔子らしい感情に乏しい表情。 スタンガンもしっかり作りこまれています。
「これから異端審査会を開く。裏切り者に死を!」

何故かラインナップされているFFF団。いや、たしかに面白いし、数を揃えたくなりますが…。
これだったらまだ別のキャラの方が嬉しい…かな?

ちなみに分解するとこんな風になっています。
組み替えられるわけじゃないのがちょっと残念?
(普通の男子制服があれば頭部だけ被せられるのになー)

第1弾とあわせて、8人のキャラクターが集合!
人選はともかく、服装などに疑問が…。
こうして並べると、普通の(学生服の)明久が
欲しくなりますね。
宿命の戦い、ムッツリーニvs愛子!
この二人は夏服なのよね。
女装軍団とFFF団。
女装相手でも異端審問会。
「雄二……どこへ行ったの……」
雄二も欲しいような、そうでもないような。
第9話「西国乙女」
西国の武将たち、強襲! ノブナガを見つめるミツヒデの視線が暗い。
長宗我部モトチカ! 大友ソウリン!
毛利モトナリ! いきなり吹き飛ばすノブナガがステキ。
まさかのくすぐりの刑。萌える。 悪いほうに考えすぎだ、ミツヒデ。
逆にいっぱい食わされる形になったか。 分断された。イヤな方向へ話が進んでる気がする。
ミツヒデ、2vs1! 痺れ薬を風に乗せて。策士だ、モトナリ。
焦るミツヒデ、逃げるしかできず? ノブナガの怒りがモトナリを滅ぼす!
やはり策ならばミツヒデの方が上か! 胸中に渦巻く複雑な思い。ミツヒデはどう動く。
甲冑が全て揃い、動き出すイエヤス! そしてマサムネも動く! 伊達先生の目的は一体?