村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


6月1日(水)
今月号のたのしい幼稚園とテレビマガジンを買ってきました。

表紙でなんてことなくネタバレしてますがご容赦を。幼年誌とはそういうものです。

たのしい幼稚園にはプリキュアオールスターズのプロモカードが付属。
カードNoはPASプロモ10。
雑誌にプロモカードが付属するのって、
たのしい幼稚園07年11月発売号の「うたって! プリキュアドリームライブ」のカード
以来じゃないかな…?
さっそく使ってみます。 ふんわりふくらんでるのがかわいい。
6/2/4でした。なかなかいい数値ではないかと。

テレビマガジンは
「ウルトラマンシリーズ誕生45周年記念DVD 決定版!オールウルトラマン大全集」が
付録で付いてきたので買いました。
収録時間は約30分。初代ウルトラマンを中心に、歴代のウルトラマンたちを紹介。
ナビゲーターはカネゴン。
カネゴンが光の国へ行ってウルトラマンと会い、ウルトラマンと一緒に話しながら紹介してくれます。
「私が行った45年前の日本は、今どうなっているかな?」っていう会話で
ウルトラマン本編(左)と現代の建物(右)が順番に映るのにちょっと感動! 「ほとんど変わってないね」
初代ウルトラマンの戦いをざっと見た後は、歴代ウルトラマンの紹介に。
おぉ、ジョーニアスが実写版だ! これは珍しい。
もちろんネオスやセブン21、グレートやパワードも。
グレートは映画版の映像かな?
平成や新世紀のウルトラマンたちも紹介されていました。
もちろんこのふたりも。
ウルティメイトフォースゼロの紹介も。
ウルティメイトフォースゼロ、今年の映画に登場するのかなぁ。
最後は「地球に新たな危機が迫っている?」のような話をして(冬の映画の伏線?)、
カネゴンが地球に戻って終わり。
「みんなもウルトラマンのように友達をいっぱい作って、正しく頑張ろうね!」
今日の「デュエル!」な話(CD編)
遊戯王ZEXALのED「僕クエスト」を買ってきました。

「娯楽誘惑断ち切れない 今日もアニメが面白い」って歌詞が秀逸すぎです。
1番の歌詞が「例えばその紙に正解を書いたとして 1年先10年先 変わる?」なのが
2番の歌詞は「代償の大きさに腹を括れたら 10秒先1秒先 変わる」なのもすごくいいですね。
ヘビーローテで聞いているのですよ〜。
今日の「モジュレーション!」な話(ゲーム編)
ニンテンドーDSでスイートプリキュア♪がゲーム化決定〜。

今年も8月に出るって事は去年同様年内に2本出る可能性があるかな?
なんにしても楽しみです!
#09 「幻相のホメオスタシス」
ダル、秒殺。フェイリスはDメールに興味がある? 紅莉栖、泣くような謎の電話。
制服のまゆしぃ、かわいい。
…そういえば学生なんだっけ?
「駄目だこいつ…早くなんとかしないと…」
紅莉栖ってやっぱり…。
IBN5100がなくなった…? これも時間線移動の影響? バタフライエフェクト。色々な事象が変わっていく。
萌郁との関連性がまた変わった。
人間性は変わらないのね。
フェイリスは秋葉原の大地主の娘!?
そんな娘が何故メイド喫茶に…。
10年前に送るメール。内容がわからないのが不安。 秋葉原そのものが大きく変わってオタク文化がなくなった?
EDへの入り方がすごく上手くてゾクゾクしました。 いったん変化した時間軸が元に戻らないのが怖いなぁ。
6月2日(木)
サンシャインクリエイション52あわせの新刊の作業中〜。
ネームが完成したので、相棒(榊)にチェキ! してもらいました。
今回のマンガは結構長くなってしまって48pになってしまったンですが、
序盤の戦闘を最低限まで削ったり、ラストの蛇足気味なエロシーンをカットしたりして40pにまとめました。
(スバル・ナカジマの出番もあったんですが、1コマだけ残して全部カットしてしまいました)
そんなわけでさっそく下描き開始。
ネームでも苦労しましたが、冒頭の戦闘シーンとか普段描かないので下描きでまた苦戦しています。
…普段エロシーンしか描いてないからなぁ。
原稿の合間の気分転換に、ビデオレンタルで借りてきた
劇場版「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」を見ました。
PSP版「第2次スーパーロボット大戦Z」(注:音が出ます)でも結構活躍する
&TV版だけ見てて劇場版を見ていない(僕がまさにこれ)だと混乱する、との話だったので見てみました。
TV版の物語を再構築、キャッラクターの位置関係や設定などもすべてリセットしてあるのが面白かったです。
最初は「なんでドミニクとレントンがこんな関係?」とか「ゲッコーステイトのメンバー全員、軍人なの?」とか
疑問がわきまくりだったんですが、きちんと説明されていくのが上手い構成だなーとか思いました。
少しずつ話の根幹がわかっていく、紐解かれていく展開はすごくよかったですね。
説明役がきちんといて、行動に対して結果がすぐ出るのが映画的にテンポがよくてすごく心地よかったです。
ところで「ドーハの悲劇」ってネーミングは覚えやすさ優先でつけたんだよね…?
ただ、ラストシーンは正直よくわからなかったです…。
えーっと、結局何が起こったんでしょうか?
レントンは途中で死んだっぽいし(土気色の肌をしていたし、呼吸もしてないみたいだったし)、
エウレカがなんであぁいう行動に出たのかもよくわからなかったし…。
あとは本当にラストのラストがよくわかんなかったんですよねー。
世界は結局津波で滅びたのか?
レントンとエウレカが辿り着いたのはワルサワの丘だったのか?
世界が滅びたとしたらゲッコーステイトのメンバーやコーダ・ラベルの最後のシーンはなんだったのか、
レントンとエウレカの会話はなんなのか…。うぅ〜、正直僕の理解の範疇を超えてます。
(わからない僕が馬鹿なだけなんだろうか…)
そんなわけで途中までは面白かったんですけど、ラストが理解不能だったので
映画としては個人的にイマイチなものになっちゃいました。
途中までは本当にワクワクしながら見ていたンですけどね〜。
今日の「SRWOG」な話(雑誌編)
今週号のファミ通に第2次スーパーロボット大戦OGの情報が。

発売日が9/29に決定。意外と早いですね…。
さらにスーパーロボット大戦Dからジョッシュに続いて、リムが参戦。CVは桑島法子さん!
こうしてスパロボD版(左)と並べてみると、ずいぶんスタイリッシュにデザインがいじられてますね。
なんだかおっぱいも大きくなっているような気がするのでいろいろ期待してしまいます。
今日の「モジュレーション!」な話(ゲーム編)
今週号のファミ通で「スイートプリキュア♪メロディコレクション」の情報が。

今年もミニゲーム集みたいです。楽しみ〜。
宇宙の剣豪

ULTRA-ACTでザムシャーが発売されました。
って去年の9月の話なんですけど(やっと開けました)。
宇宙剣豪ザムシャー。

己よりも強い者に闘争心を燃やし、これと対戦することを喜びとする無敗の剣豪宇宙人。
本気を出せば一撃で勝敗を決してしまう強さのため、
「ザムシャーに二の太刀いらず」と怖れられている。
一度に100人の宇宙人を倒した「ザムシャー100人斬り」など数々の武勇伝は宇宙に知れ渡り、
彼を倒して名をあげることを目論む宇宙人も多い。
愛刀は「星斬丸」。
ハンターナイトツルギと戦うために地球に飛来、ウルトラマンメビウスと対決。
メビウスに「星斬丸」を折られ、再来を約束して消えた。
(その後「星斬丸」はウルトラマンキングにより修復される)
メビウスとの再戦を望んでいたが、願いを果たす前にエンペラ星人との戦いに散った。
ウルトラマンメビウスを代表する宇宙人の一人、宇宙剣豪ザムシャーが可動フィギュアに。
元々アクションをするキャラクターなので、ULTRA-ACTでの立体化は嬉しいですね。
武人を思わせる頭部デザインや甲冑も忠実に立体化されています。
左右非対称のデザインや眼帯、剥き出した歯も細かく再現されています。

愛刀・「星斬丸」は鞘と共に立体化。

鞘に納刀&抜刀できます。

刀を抜いたところ。日本刀によく似た細身の刀です。

840円ソフビ版
の「星斬丸」(上)と。
安全基準の関係もありますが、ソフビの方は太め。
ULTRA-ACTはかなり細く、素材の関係もあって折れそうでもあります。
頭頂部の髷(?)は通常版と振り乱したverが付属し、差替え可能。

アクションしている時はこちらにすると躍動感が出ますね。
星斬丸は逆さに納刀してるんですよね。 抜刀。
「我が強さ、宇宙一と証明してくれる!」
とくにこれといったモデルとなる流派のようなものはなく、わりとざっくばらんに星斬丸を振り回してましたね。
必殺技はバルキー星人に止めを刺した
連続攻撃「星斬丸-乱-」や「星斬丸-閃-」など。
そしてマグマ星人をオオシマ彗星ごと両断した
「奥義、惑星断!」
左の持ち手も付属するため、両手持ちも可能。 上段の構えから一刀両断!
大怪獣バトルでの最強技は星斬丸に全エネルギーを集中し、
巨大化した剣で相手を真っ二つにするという「星斬丸-秘奥義銀河断-」!
当時品の840円ソフビ版と。
大きさが結構違います。また、ULTRA-ACTはかなりシャープになっていることがわかります。
ULTRA-ACTのウルトラマンメビウスと。ザムシャーのほうが小さいです。
これは残念ながらザムシャーが迫力不足、と言わざるをえません。
(設定的にもザムシャーが53m、メビウスが49mなのでザムシャーの方が大きくなければいけないンですが…)
細かい点などはきちんと作りこまれているだけに、この一点が残念すぎますね。
オオシマ彗星飛来! その上で繰り広げられるザムシャーとマグマ星人の死闘!
惑星上でアクロバットな剣戟! 「二人ががりとは、面白い!」
「兄者ぁーっ!」 マグマ星人BRも逆手斬りに!
「我はザムシャー、ハンターナイトツルギを斬る!」 「貴様はツルギではないな?」
メビウスと対決! 一閃! メビュームブレードが折られるも、星斬丸も…。
フェニックスネストに迫るインペライザー! その後ろから頼もしき援軍が!
「エンペラ…参る!」 圧倒的なエンペラ星人にも物怖じせず戦いを挑む!
エンペラ星人にはウルトラマンヒカリと
ふたりがかりでもかなわない!
「これが、守るということか…!」
フェニックスネストを守り、ザムシャー、散る!

剣豪らしいかっこいいポーズが決まるので満足です。
ただ大きさはもう少し大きいともっとよかったかなぁ…。
(少なくともULTRA-ACTのメビウスよりは大きい方がよかった)
6月3日(金)
遊戯王GXの9巻と、遊戯王ZEXALの1巻を買ってきました。
遊戯王GX9巻には「E・HERO エスクリダオ」が、遊戯王ZEXAL1巻には「カチコチドラゴン」が付属。
「カチコチドラゴン」はいずれZEXALの誰かが使うのかな?
遊戯王GXは最終巻。Vジャンプで読んだときも駆け足だとは思いましたが、
改めて読むとものすごく早く物語をたたんでますね。
ジムのデュエルを3回もやってる場合じゃなかった、って感じです。
最終決戦は盛り上がりますけど。
今回は残念ながらオマケ4コマは収録されておらず、キャラクターのプロフィールが紹介されています。
明日香って170cmもあったのか…。

今回の付属カードで、属性融合E・HEROが全属性揃いました。
超融合しまくり?
遊戯王ZEXALは現在発売中のVジャンプに載っている話まで収録されています。
単行本を読むと来月号からすぐ続きが読めるのはいいですね。
また、週刊少年ジャンプに掲載された特別読切も収録。これはちょっと嬉しい。
アニメでは「ゼウス・ブレス」に変更された「ポセイドン・ウェーブ」は、単行本で「ポセイドン・ウィンド」に変更。
(左がVジャンプ版、右が単行本)
ちなみにOCGでは「ポセイドン・ウェーブ」です。
決闘ディアハ
ワンコイングランデフィギュアコレクション「遊戯王 デュエルモンスターズ 古の決闘ディアハ!」を
買いました。

全9種+シークレット1種。
とりあえず5個ほど。1個630円なり。

シークレットを含むこの5個でした。ブラック・マジシャン・ガールがGETできて嬉しい。
「貴様には究極の苦痛を味わわせてやりたいんだよ、遊戯!」

トンガった髪の毛や凶悪な目つき、額のウジャト眼が印象的な闇マリク。
デュエル盤やカードなど、細かいところまでしっかりと彩色されています。

ポップ状のフキダシパーツをつけることが可能。
前回も思いましたが、このアイディアは面白いですね。
前回の城之内や遊戯とあわせればバトルシティの決勝トーナメントも再現可能!
神のカードをかけた二人の決勝戦! 勝つのはどっちだ!?
「私はキサラと出会い知ったのです。
世界がどれほど闇に満ち、どれほど乾こうと、その闇を照らす術を、愛という光を!」

神官セト。今回の弾は古代エジプト編のキャラも何人か入っています。
セトはきちんと千年錫杖を持った状態で立体化。
褐色肌の発色がとても綺麗です。

セリフは決闘の掛け声と、キサラと対になるもの。
「セト様…あなたの心は、闇に捕われてはなりません」

今回のシークレットはキサラ。
髪がデザインの関係上全体的にのっぺりとしてしまっていますが、パール塗装が綺麗です。
キャラクターを象徴する、白い肌と青い眼もしっかりと塗られています。

セトとの別れの会話のセリフ。

その身に宿した「青眼の白龍」と。
キサラの想いが、セトを闇から救い出す!

セトと組み合わせる事ができるのはいいですね。

「これが、白き龍の力…」
石版の青眼の白龍風に。
「ファラオよ、3000年の時を越え、再び我が魂をあなたに捧げる!」

遊戯のエースモンスター、ブラック・マジシャン。
紫色のパール塗装がめちゃくちゃ綺麗です。
空中に浮いているポーズや、精悍な顔立ちもかっこいい。

黒魔導!

「ブラック・マジシャン召喚!!」

OCG版と。
「お師匠サマの代わりに、私が頑張ります!」

遊戯王の女性キャラでも絶大な人気キャラのブラック・マジシャン・ガール。
とてもかわいらしくデフォルメされており、師匠同様パール塗装がすごく綺麗です。

セリフは必殺技と、古代のマナのカーを意識したもの。
といってもブラック・マジシャン・ガールは「普通に喋る」ことも多いンですが。
「ブ…ブラック・マジシャン・ガ・ガ・ガールゥゥゥ!」 OCGのカード(DT版)と。

並び立つ師弟。
10周年記念劇場版でも師弟揃って活躍していました。

ブラック・マジシャン・ガールいろいろ。
ここのところ遊戯王関係がよく立体化されていますね。

第2弾まで出て、初代の主要キャラはほとんど全員勢ぞろい。
この調子で遊戯王GX、遊戯王5D’sと出して欲しいですね〜。
今日の「モジュレーション!」な話(マンガ編)
なかよし今月号の「スイートプリキュア♪」を読みました。

謎のキュアミューズ! その正体は?

キュアミューズがセイレーンではないかというハミィ。
過去話も上手く取り入れてあります。

セイレーンとバスドラの不仲もちょこっとだけ描写。

ハミィと仲良くしようとしたところを問答無用で洗脳されてしまうセイレーン。
ちょっとかわいそう。

「スイーツをミックスするとおいしさ倍増!」っていう発想からベルティエを交換してみよう、というキュアメロディ。
この考えは面白い。

ベルティエ・クロスロッド! スーパーカルテット炸裂! またパワーアップしたふたりでした。
しかしキュアミューズの謎は深まるばかり…。
今日の「加速」な話(原作編)
ヤングガンガンで連載中の「咲-Saki-」にて…。

冒頭にこういうアオリがついているのですが。

こんな痴女すれすれの幼女が麻雀打ってたらそりゃあ「その姿に、全国がざわめく…」と思う。

それはさておき、カラー見開きののどっちのおっぱいがステキすぎる。

上気した肌の和のおっぱいもステキ。
6月4日(土)
読者さまからオーメダルをいただいてしまいました。
今回いただいたのは、ガシャポンのオーメダル6
エビ・コア/カニ・コア/サソリコアの、昨年のMOVIE大戦COREに登場した3枚のコアメダルと、
ライダーメダルが6枚。いつもいただいてしまって申し訳ないです。
(オーメダルって実はほとんど持ってるんですけど、自分で買ったのって4個ぐらいであとは全部頂き物だったり…)

今回はさらに10弾SRの仮面ライダースーパー1のカードもいただいてしまいました!
ありがとうございます〜。
さっそく今回のコアメダルをスキャンしてみました。オーズのコンボチェンジはないそうですが、
「コアメダルが暴走しているぞ!」というアンクのセリフとともに…。
仮面ライダーコアが出現! おジャマ行為をしてきます。
読者さまからの情報によると、
> 仮面ライダーコアが登場して起こる事は
> ・片方の後衛スロットを破壊(1ラウンド限定)
> ・片方のスロットのゲキレツアイコンを破壊(1ラウンド限定)
> ・両者の体力を1にする(永続)
> ・両者の属性効果2倍化(永続)
> ・両者のライダースキル封印(永続)
> ・両者のゲキレツアタック発生率がアップする(永続か1ラウンドかは不明)
> です。発生確率が高いもの、低いものがあります。
だそうです。「体力を1にする」と「属性効果2倍化」は見たことがないなぁ…。
SRの仮面ライダースーパー1も使ってみました。かっこいい!
前回いただいたLRのスカイライダーとは
ベストパートナー! ちょっと嬉しい。
「スーパーライダー! 稲妻、閃光キーック!」
いちいち構えを取るのがかっこいい。
Wライダー必殺技ではダブルライダーキック!
このふたりは僕が子供時代に夢中になった仮面ライダーなので、タッグが組めるのは嬉しいです。
今日の「イグニッション!」な話(ゲーム編)
PSP版「魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-」(注:音が出ます)の
テレビCMが放送されました〜。
12月発売なのにもうCMが入るとは、早いですね。
限定版の特典も楽しみ〜。 マテリアル、かわいい!

予約特典は別に付くんだ。これは予約しなくちゃ!
EPISODE 10「勇者と姫と希望の光」
事態は最悪の状況に。星詠みに出た魔物現る! 触手攻撃。萌える(でも先に刃ついてるしなぁ…)。
星詠みのとおり、ミルヒ姫死す!? レオ閣下の怒り爆発!
捕らわれのミルヒ姫。萌える。 この状況で「いつものアスレチック」なシンクは壊れてる。
と思ったらきちんと信念を持ってた。 魔物はずっと泣いている。魔物には魔物の事情が。
魔物の首を跳ねて殺す。ミルヒ姫の選択は。 思わぬミルヒ姫のサービスシーン。
ふたりの力と聖剣の力をあわせて。 レオ閣下が決めるところを決めてくれたか!
6月5日(日)
今日は友人と一緒にナイトウィザートのセッション〜。

セッション13回目。今回は前回から短いスパンで行えました。
(GMはシナリオ作りが大変だったようです)
参加したのは僕も含めて4人。
今回も今までと同じメンバーで、ゲームマスターはUnder the Castleのザーベルさん。
プレイヤーも今までどおり、Crooked Navelの真田クロさん、魚群探知機の鰯さん、そして僕の3人。


キャラクターは今までどおり村上ゆり可をプレイ。
また、今回もゲームマスターのザーベルさんが
「前回のセッションに関するイラストを描いてきた場合、今回のセッション開始前にボーナスとして経験点を2点加算します」
と言うので、
「同人作家=いち絵描きとして、描かない手=経験点をもらわない手はないぜっ!」
と思いイラストを1枚描いてみました。
たぶんに内輪受けですが、一応UPしてみます。
ゆり可はLV14に。今回は命中をあげるためにアタッカーをLV4にして、
特殊能力は「ツインウェポン(2Lvに。そうしないと箒が重量制限に引っかかるので)」
「ウェポンフォーカス」の2つをとりました。
経験点はイラストでもらった分を含めて21点あったので
(こうして考えるとイラストで2点もらえるの大きいですねー、汎用が3個取れるか4個かの違いが出ますものね)、
経験値を20点使って
・闘気の才II(1Lv)
・闘気の才(4Lv)
をとって前回の生死判定で失ったプラーナを補い、あとは
・訓練:知力(1Lv)
を取ると、魔攻・魔防・行動の3つが上がるのでそれを取って(行動があがるのが大きい)、それから
・魔法殺し
の4つの汎用特殊能力を取りました。魔法殺しはデメリットもあるんですが(味方の回復魔法も効き難くなる)、
今のうちのパーティのヒーラー(夕ちゃん)のレベルなら問題ないかと。
残った1点はお金(20万v.)に換算し、エネルギーブースター(5万v.)を4つ買って
ウィッチブレードに積めるだけ積みました。


今回のセッションは最初から閉塞感に包まれていました。
前回のセッションでプレイヤーが起こしてしまった問題点を解決すべく、
GMから「解決案を各自考えておいてください」と言われていたんですが…当日までいいアイディアが出ず。
それは、他のプレイヤー2人もそうだったようで、プレイヤー3人していい解決案が思いつかず、
2時間近く相談したにもかかわらず会話が停滞。
結局状況は流動的に進んでしまって、事態が解決しないまま話が展開してしまいました。

しかし、こればっかりはなぁ…。
「解決案を考えてきてください」って言われても思いつかなかったらから3人で相談したのに、
結局いいアイディアが出なかったので、マジメな話どうしようもなかったです。
そして事態は結構最悪の方向へ。
本来なら後々に取っておきたかった特殊能力などを使わざるを得ない状況になってしまったり、
ゆり可も決意を改めることになったりといろいろとタイヘンでした。
ミドル戦闘は長い平原を駆け抜ける戦闘。マップも広かったです。
(シートを3枚繋げて戦闘しました)
それにしても今回は戦闘での数値的なミスが多かったことです…。
ミドル戦闘では、相手の魔法攻撃を4回も連続で受けているのに、
せっかく取った魔法殺しと、ゆり可の固有特殊能力の効果の数値処理をすっかり忘れてて
戦闘不能状態に追い込まれてしまいました。

最終決戦でも魔法殺しの数値処理を忘れてしまって、
GMには「オレはもう知らん!」と言われるし、

クロ
さんには「いい加減にしてくださいよ」とマジギレされるしで、
本当に申し訳ありませんでした。
…やっぱり、こういう数値をいじるゲームは僕には向いてないのかなぁ…。
(数字はCPUが処理してくれるコンピューターRPGやってるほうがいいのかなぁ)

GMのザーベルさんの伏線の引き方はあいかわらず見事でした。ただ、
「NPCがリオン=グンタを呼んだっていうマスターシーン」
の演出で、プレイヤーの秘密はNPCにバレてる、というのを想像するのは、
正直僕のプレイヤーレベルでは無理です。
伏線としてはものすごく上手い演出だと思うんですが、この二つの事象をつなげて考えるのは
僕みたいなレベルの低いプレイヤーにはできませんでした。
(そのせいで結構手ひどい目にあった)

「3年もプレイしているのに今更素人レベル、もないでしょう」、と言われるかもしれないですが、
3年で12回しかプレイしてないんですよ? 3ヶ月に1回しかやらないゲームで、
その3ヶ月間はほとんどゲームのこと考えないでいるんだから、素人みたいなモンです。
(もちろん毎回全力で取り組んでいるンですけど、圧倒的に経験が足りないんですよねー)
今回は正直、ザーベルさんのGMレベルと僕のプレイヤーレベルの「理解度」でかなり距離感を感じました。
まだまだなんだなぁ…。

最終決戦では、今まで何回も戦った因縁の相手と本当に最後の対決。
キャラクターとしてのリソースを全部使い切って、みんなして戦闘不能状態に陥りまくって
(ゆり可なんか3回も戦闘不能状態になった…最後も戦闘不能状態でシナリオ終わったし)
やっとの状態で何とか勝ちました。
キツかったー!

で、終電の時間が迫っていたのでシナリオエンディングどころか生死判定すら行えずにあわてて帰ってきました。
ゆり可の耐久力は−17、筋力は18で目標値は15。
次回2D6で14以上(クリティカル1回は必須)が出ないとキャラクターロスト!
…落ち着いて考えると、ひどい引きだ。どうなる、次回!

今回は反省点の多いセッションになってしまいました。
次回はもう少ししっかりと考えて動けるように頑張ろう…。
今日の「モジュレーション!」な話(イベント編)
スイートプリキュア♪キラキラハーモニーが開催されることが決定〜!

8/5からだそうです。場所は去年同様、池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマート。
イベント初公開の3Dムービー「プリキュアオールスターズ3Dシアター」が見れるのがすごく楽しみです。
夏コミの原稿は7月いっぱいで終わると思うので、入稿が終わったら行こうっと。
ウルルン! ママはいつでも子供の味方なのニャ♪
仲間とお宝の交換。どうする、マーベラス。 マーベラスとアカレッド、運命の出会い。
欲しいものは全てつかみとる。それが海賊流。 ずらり揃った追加戦士軍団。敵になると怖いなー。
激突! 戦隊vs戦隊。こんな戦いは見たくなかったなぁ…。 追加戦士ってまだこんなにたくさんいるんだ。
今週も映画にあわせた特別ED。これで1周したかな?
コアメダルの統一。敵はこれで一体化。 眠りたいという欲望、睡眠欲。三大欲求だけあって大きい。
伊達さんの1億円は医療支援のため? みんな眠って欲望が解放されたのか。上手い作戦。
メダガブリュー、こんな使い方ができるんだ。 裏切りの伊達さん、転職。
劇場版のCMが。オーズのコンボ集結? それに…将軍様?
先週に続いての、響の母帰郷。たまに帰ってきての料理。
って親娘揃って料理が苦手なのか。大丈夫かこの家庭。
母親への甘え方がわからない響。
プリキュアの家庭事情もいろいろになりました。
母親と一緒の響は嬉しそうだ。 王子先輩が響の母に、奏が王子先輩に夢中。
ピアノの練習、まだ続けてたんだ。 ネガトーンを操る響! いやらしい作戦。
悲しい音楽を消す、母親の愛の音楽! みんなの声援がプリキュアの力に。
みんなの生きている音が響きあって、響。 母親の愛情を感じて。そして響、将来の夢。

奏はこういう表情が似合うキャラになったなぁ。
スイートプリキュア♪キラキラハーモニーのCMが。楽しみ〜。
6月6日(月)
今日はコミックマーケット80の当落通知が来る予定日〜!

毎回の事ながら、ドキドキします。


当落通知は相棒(榊)の家に届くので、僕はまんじりとしながら相棒からの連絡を待ちます。
相棒から携帯に速報!
さいわいなことに、スタジオきゃうんは受かっていました!
ほっとひと安心。
さて、スペースも取れたことだし、新刊を発行できるよう
アツい夏を頑張ろうと思います〜!
本日の原稿
でもコミケの前に、サンシャインクリエイション52あわせの新刊の作業〜!
なのは本の下描きが完成しました。全部でマンガ39p(+表紙やらあとがきやら)。
下描きが完成したので相棒(榊)にチェックしてもらいました。
ラストシーンのセリフがなかなか思いつかなくてふたりして悩みました。
(いや、そういうのはネームの段階で考えておきましょうよ)
そこも完成してOKが出たので、ペン入れ作業に取り掛かります〜。
ページ数が多いけど、頑張ろう。
ナンバーズ9「キャットオドロく猫デッキ!?」
遊馬の部屋にあやしい猫娘の影? なんで遊馬はこんな格好をしてるんだ…。
小鳥、かわいい。 小鳥は泥棒ネコ!? そして…猫は小鳥を食べちゃう!?
私服の小鳥、襲われる! さらわれた小鳥! キャッシー登場。そういえばモブにいましたねー。
デュエル! 猫まっしぐらで先攻! 攻撃を受けてハートマーク。マゾい?
モンスター効果でロックがかかってるのか。 アストラルの力を借りず、自分の力で。遊馬らしい。
遊馬、成長した? それとも火事場のクソ力? ランク1エクシーズ! 攻撃力UP効果は永続か。
フィールド魔法「キャット・ワールド」発動。
猫モンスター専用?
遊馬相手に照れているキャッシーがかわいい。
そして勇気を出したのに…遊馬が聞いてない〜!
キャットビング! ベビー・トラゴン、早くも2回目の出番か。
ガガガにはこんな使い方もあるのか〜。 虚栄巨影、ちょっといいカードかも。
キャッシー、ナンバーズとは関係なかったのね。 小鳥、かわいい。
キャッシー、ほんの少しの勇気。 アストラルには女の気持ちがわかるのか…?
手札から発動できるのは魔法カード。罠カードはいったんセットしないと発動できない。基本は大切。
6月7日(火)
スイートプリキュア♪ DXガールズフィギュア〜登場編〜をGETしました。
ゲームセンターの景品です。全2種類。
2個で2.700円かかってしまいました…。
未来のピアニストとパティシエ
今頃になって「スイート」が組曲とお菓子のダブルミーニングなのに気が付いた。
(だから「お菓子作り」も作品内テーマにあるのね)
「爪弾くは荒ぶる調べ! キュアメロディ!」

大きさは約16cm。1/10サイズってところですね。
全身ピンク色でとてもかわいらしいです。
細かい装飾もきちんと作られていて好印象。
メロディ独特の跳ねた前髪も忠実に再現。
ぱぁっと笑った笑顔も実にメロディらしく、アイプリントも綺麗です。
キュアモジューレは彩色が若干省略されています。 残念ながらおへその造型はなし。
スカートの中のモコモコはなく、
スパッツ状になっています。エッチい。
靴フェチビジョン。
リボンなどの彩色も細かいです。
「爪弾くはたおやかな調べ! キュアリズム!」

全身白のコスチュームが清楚です。金髪の発色もアニメ風でいいカンジ。
ワンポイントに細かく入ったピンクの部分が引き締まった感じを出してますね。
リズムらしいやさしい表情…なんですが、眉毛の塗装が若干薄いかな?
パッと見、眉毛が無いように見えてしまうので、もう少し濃くてもよかったかと思います。
キュアモジューレはやっぱり塗装省略。
金色一色でも映えますけどね。
スカートの中はこれまたスパッツ。
エッチいです。
ポニーテイル&ツインテールになっている部分は、きちんと織り込んだ髪の毛で巻かれていて、
そこも造形されています。素晴らしい。
「レッツプレイ! プリキュア・モジュレーション! 届け、ふたりの組曲!」

「スイートプリキュア!」
例年だと、プライズの第1弾は主人公のポーズ違い2種類なんですが
フレッシュの時はピーチが2種ハートキャッチの時はブロッサムが2種でした)
今年は主人公がふたり同時に登場してくれて嬉しいです。

歴代プライズでピンクチーム集合!
(キュアブラックがいませんが、MaxHeartの頃にはプライズでこのサイズのフィギュアが出なかったンですよね、残念)
こうして見るとキュアピーチは等身が高いですねー。

「あなた、おっぱい小さいわね!」「「ここで決めなきゃ、女がすたる!」

「あなた、おっぱい小さいわね!」「気合のレシピ、みせてあげるわ!」
第10話「心中乙女」
ここは本能寺…! 本能寺の変が起こってしまうのか? ヒデヨシ、歴史の教科書で攻略。回避できるか?
ミツヒデの胸中はいかに…? 湯気が濃い。
何故伊達先生がミツヒデをあおるような事を? ミツヒデ、運命の賭け。
眠りに落ちたノブナガ。どうする、ミツヒデ。 ミツヒデ凶行、本能寺炎上!
「間違ってる!」 ヒデヨシ魂の叫び。 「敵は、本能寺に…私の心に…!」
ノブナガ、器量が大きい。本当にいい女だ。 おぉ、人工呼吸。
あ、トリップしてる。ミツヒデ、無事に助かってよかった。 ミツヒデのこういうところはかわいい。
伊達先生の狙いは真紅の甲冑? 伊達家の悲願? 本性を剥き出しにしたイエヤス!

EDはミツヒデこと喜多村英梨さんの独唱、心中乙女バージョン。いい演出。
6月8日(水)
遊戯王ZEXALのOP「マスターピース」を買ってきました。

「縦横無尽 踊れ 天地開闢!」
ノリがよくてすごく好きです。
ただ、途中はそんなに難しくないんですが、とにかくメインとなる部分が早口で歌いにくい曲です。
練習してなんとか歌えるようになりたいな。

描きおろし特製デュエルフィールドブックレットが付属。

遊戯王OCGのデュエルシートとして使えます。
久々にデュエルしたいなー。
ラッキースプーンへようこそ!
食玩のプリキュアハウス ラッキースプーンを買ってきました。

全5種類。そのうち、ハミィを除く4つを買ってきました。
「ラッキースプーンのすてきなカップケーキツリーね!」

キュアメロディとカップケーキツリー。
カップケーキツリーはくるくると回すことが出来ます。
「どのケーキにしようかしら?」

キュアリズムとカップケーキ棚。
ケーキがたくさん並んでいます。

トングでケーキを選んでトレーに運ぼう!
「おいしいカップケーキはいかが?」

北条響とレジコーナー。
クリームが飾ってあります。
「レジでお会計しまーす!」 レジは引き出すことが可能。
「カップケーキをケーキ箱に入れてね!」 紙製のケーキ箱が付属。ケーキを入れられます。
「いっしょにケーキをつくりましょ!」

南野奏とキッチンコーナー。
ケーキづくりに必要な材料がたくさん。
冷蔵庫には卵と牛乳。 ドアは可動して開きます。
はかりは後ろのレバーで上下します。

組み合わせると、奏の家、ラッキースプーンが完成!
5種類中4個しか買ってないので1箇所空いてますが…。

それぞれに付属しているケーキをカップケーキツリーに集めて飾ると、
王子先輩の誕生パーティの時のような豪華なケーキツリーになります。
カップケーキツリーに付属しているケーキベースに、レジコーナー付属のクリームをデコると
少し大きめのケーキが完成。結構楽しい。
付属のフィギュアは小さいながらなかなかよく出来ています。
スプーンのデザインの入ったエプロン姿の響と奏がかわいい。
#10「相生のホメオスタシス」
フェイリスが送ったDメールで秋葉原から「萌え」消失! メイド喫茶まで消えてるのか…。
過去は変わっても、出逢いなどが変わるだけで
現代の人間関係は変わらないのか。
ブラチュー…ってブラッドチューン The ANIMATIONか!
まだ放送中なのかな?
るかは本当に女になってる…!? 鈴羽の目的は父親探し?
その目、だれの目? …真っ赤なゼリー? 子供の頃にもリーディング・シュタイナーの経験が?
ふたりとも料理ヘタなのか…。 いろんな発明品があるのね。
鈴羽との突然の別れ。
過去を改変すべき…なのか?
鈴羽はもう少しこの街で父親捜しを続けることに。
Dメールでまた過去が変わった!
本日の原稿
絶賛ペン入れ作業中。
頑張ります。
6月9日(木)
地元のビデオレンタルで一番くじプレミアム 西尾維新アニメプロジェクト第二弾
まだちょこっと残っていたので買ってみました。

もう上位賞は残っていなくて、F賞の「スポーツタオル」とH賞の「きゅんキャラ『化物語』」しか残ってなかったんですが。
きゅんキャラが欲しかったんです。結果はきゅんキャラ2個でした。

ブラインドBOXの中身は羽川翼とシークレットでした。いいかんじ。
パジャマ姿の羽川翼。
大きさはいつものきゅんキャラの大きさで、約9cm。
困った表情がかわいらしい。

帽子を取って、ネコ耳パーツをつける事で怪異に憑り付かれた状態の羽川に。
この姿もかわいい。

前回の羽川と。
髪をほどいているだけで随分とイメージ変わりますね。
今回のシークレットはブラック羽川。
台座にも書かれているとおり、「ニャハハハハハハ」ってカンジです。
すごく雰囲気出てますね〜!
猫らしくゴロゴロ。 下着姿がエッチいです。

羽川三段変化。どれもかわいいですね。
獅子の瞳が輝いて

5月末発売の、ULTRA-ACTのウルトラマンレオを買いました。
(いや実際には5月の発売日にマグマ星人と一緒に買っていたンですが)
ウルトラマンレオ。

MAC隊員である空手の達人、おおとりゲンがレオリングで変身する。
故郷である獅子座L77星をマグマ星人に滅ぼされ、親兄弟と離れ離れになり地球に辿り着く。
しかし、マグマ星人が今度は地球に襲来。
地球の守りに就いていたウルトラセブンがマグマ星人との戦いで大ピンチに陥った時に戦いを決意、
レオは第二の故郷である地球を守るために立ち上がる。
地球での活動時間は他のウルトラ戦士よりも短く、2分40秒。
レオの基本技は他のウルトラ戦士とは違い光線技ではなく、空手などの格闘技である。
特に高度1.000mのジャンプを利用して繰り出す急降下キック・レオキックは最大級の必殺技。
しかし光線技が使えないわけではなく、エネルギー光球やシューティングビームなど強力な光線技も持つ。
特にシューティングビームはレオの怒りのエネルギーと威力が比例し、
最終決戦ではブラックスターを惑星ごと破壊してしまうほどの威力を持つ。
ババルウ星人との戦いを経て、ウルトラマンキングの計らいで弟のアストラと共にウルトラ兄弟の一員となる。
ウルトラセブンとは師弟関係にあたり、セブンの息子であるウルトラマンゼロの師匠でもある。
ULTRA-ACTにウルトラマンレオが登場。
特徴的な頭部のデザインも忠実に立体化されています。かっこいいです。
付属した手首パーツでレオらしいファイティングポーズを取ることが可能。
元々アクションに向いているキャラなので、ULTRA-ACTとの相性は抜群です。
左腕のアームブレスレットは外すことが可能。
外せば初期のレオも再現できます。
わりとしっかりハマっているので、
外すにはちょっと工夫がいるかも。
飛行ポーズも問題なく再現可能。
でもレオってあんまり空を飛んでるイメージがないですね…なんでだろう。
エネルギー光球やシューティングビームのポーズも取れます。
付属品としてレオヌンチャクが付いてきます。専用の持ち手も付属。
劇中じゃ一回しか使っていない上にこれでトドメをさしたとかいう事実もないんですが、
煙突を引っこ抜いて繋げてヌンチャクにするシーンが印象的だったせいか、
レオといえばヌンチャク、ってイメージが少しだけありますね。
レオパンチのエフェクトパーツが付属。燃える炎のパンチ!
なんですけど、レオパンチってそんなに使ってましたっけ?
(エフェクトが出るような演出たくさんありましたっけ?)
こちらは正真正銘の必殺技、エフェクトパーツ付きのレオキック!
なかなかかっこいいエフェクトですね。 今にも独特の叫び声が聞こえてきそうです。

他のウルトラマンに取り付けることも出来ます。
ウルトラマンメビウスに取り付ければ、バーニングメビウススピンキックも再現可能!
(ってこの技の時のメビウスはバーニングブレイブなんだけどね…)
赤のカラータイマーに差し替えで変更。
レオは苦戦も多かったですし、活動時間も短いのでカラータイマーは赤のイメージも結構ありますね。
マグマ星人の猛攻にウルトラセブン大ピンチ! そこに颯爽登場、ウルトラマンレオ!
宿敵マグマ星人と雨中の激闘!
「あそこに沈む夕陽が私なら、明日の朝陽はウルトラマンレオ、お前だ!」
かぶと虫は宇宙の侵略者! サタンビートルと対決!
アストラに化けてレオとウルトラ兄弟を騙したババルウ星人に怒りのレオキック!
ULTRA-ACTウルトラセブンのアイスラッガーを持たせれば、内山まもる先生版の最終決戦も再現可能!
メビウスと協力して、リフレクト星人を撃破したぞ!
磁気嵐が吹き荒れるK76星で、テクターギアを装着したウルトラマンゼロを鍛え上げた!
アームブレスレットの力で異次元へ、ウルトラマンゼロと共闘してニセウルトラマンたちと戦ったぞ!

今までのウルトラマンのアクションフィギュアだと、ウルトラ6兄弟や平成三部作が優先的に立体化されて
レオは可動フィギュアがほとんどなかったので、新マンやエース、タロウよりも先にレオが発売されたのは結構驚きです。
前述の通り元々アクションに向いたキャラクターなので、動かしていてとても楽しいですし、出来も非常にいいです。
Web限定とはいえULTRA-ACTのアストラも出ますし、一緒に組み合わせて遊ぶのが今から楽しみです。
(でも戦わせる怪獣のソフビがないんですよねー。ガロンとリットルとかソフビ出ないかしら)
6月10日(金)
原稿は修羅場中。

ペン入れが終わったので、相棒(榊)にHelpに来てもらってベタ塗りを手伝ってもらいました。
その間に僕は効果音の作成と、仕上がった原稿へのホワイトがけ。
ここまで終わったらあとはスキャンしてトーン処理するだけ。
ラストスパート頑張ろう。


ホワイトが乾くまでの間のちょっとした(特にこれといって作業が出来ない)時間に、
榊しげると遊戯王OCGでデュエル!
今回はお互いに最近作った、榊の「さやか」デッキv僕の「マミさん」デッキ! 魔法少女対決!
榊の美樹さやかデッキのコンセプトは、さやかの再現。
「僕(村上)のバトルフェイズ。人造人間サイコショッカーで伏せカードを攻撃」
「『あたしって、ほんとバカ』…アルカナフォース 0 THE FOOL! このカードは戦闘では破壊されない!」
うむ、たしかにTHE FOOLはバカって意味かも。

「伏せカードはマシュマロン! このカードは戦闘では破壊されない!
『あははは、ホントだ。その気になれば痛みなんて…あはは。完全に消しちゃえるんだ』!」
成る程、デッキコンセプトは「痛みを感じない」=戦闘ダメージを受けない、なのね。
(「魂を削る死霊」とかも入ってました)
しかし…そこからどうやって勝ち筋に繋ぐ?
「ねえ、この世界って守る価値あるの? あたし何の為に戦ってたの? 教えてよ。
今すぐあんたが教えてよ。でないとあたし…!
ジェスター・コンフィ特殊召喚! 3体のモンスターをリリースしてさやかは『魔女』化! 『オベリスクの巨神兵』召喚!」
3体モンスターリリースでの超大型モンスター召喚が本命か!
しかもオベリスク!?
「誰かの幸せを祈った分、他の誰かを呪わずにはいられない。私達魔法少女って、そういう仕組みだったんだね…!
『オベリスクの巨神兵』で人造人間サイコショッカーを攻撃! ゴッド・ハンド・クラッシャー!」

「僕のターン! ジェネクス・コントローラーを召喚!
冷たい炎が世界の全てを包み込む。漆黒の花よ、開け! シンクロ召喚!
現れよ、ブラック・ローズ・ドラゴン! フィールド上に存在するカードを全て破壊する!」
「ええー! オベリスクは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできないんだけど…」
「ブラック・ローズ・ドラゴンは対象を取る効果じゃありません」
「うん、知ってた」
「心配すんなよさやか。一人ぼっちは…寂しいもんな。いいよ、一緒にいてやるよ。さやか」
魔女化したさやか=オベリスク、破壊!
「3体のモンスターをリリースしてさやかは『魔女』化! 『オベリスクの巨神兵』召喚!」
次のデュエルで、榊は再びオベリスクの巨神兵を召喚、僕の伏せカードに攻撃!
僕の伏せカードは「異次元の女戦士」!
「異次元の女戦士の効果発動で。オベリスクと異次元の女戦士を除外」
「ええー! オベリスクは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできないんだけど…」
「異次元の女戦士は対象を取る効果じゃありません」
「うん、知ってた」
「心配すんなよさやか。一人ぼっちは…寂しいもんな。いいよ、一緒にいてやるよ。さやか」
魔女化したさやか=オベリスク、除外!

しかしなんやでオベリスクは出ちゃえば強かったですね。
「自分フィールド上のモンスター2体をリリースする事で、相手フィールド上のモンスターを全て破壊する!
ソウルエナジーマックス!」とかもやられましたし。
榊の「さやか」デッキの魔女化モンスター=超大型モンスターはオベリスクの巨神兵だけじゃありませんでした。
「作戦プランBに移行! byプロフェッサー・コブラ!
自分フィールド上に存在するモンスター3体を墓地へ送り、アルカナフォースEX−THE DARK RULERを特殊召喚!」
といったアドバンス召喚ではなく特殊召喚の作戦プランBもあれば、他の大型モンスター召喚も。
「さやかが再び魔女化! モンスター3体をリリースし邪神イレイザー(プロキシ)を召喚!
このカードの攻撃力・守備力は、相手フィールド上に存在するカードの枚数x1000ポイントの数値になる!
村上のフィールド上にはサイバードラゴン1体のみが存在! よって邪神イレイザーの攻撃力は1000!」
「サイバードラゴンの攻撃力は2100なんだけど」
「あたしって、ほんとバカ」

想像を絶する重たいデッキですが、結構回ってるように見えました。
何よりも痛みを感じない&魔女化ってコンセプトが面白いと思ったですよ。

オマケ。
「シンクロ召喚、ニトロ・ウォリアー!
このカードの攻撃によって相手モンスターを破壊した場合、
相手フィールド上に表側守備表示で存在するモンスター1体を攻撃表示にして
そのモンスターを続けて攻撃する事ができる!
伏せカードに攻撃、コーリング・ノファを破壊! アルカナフォース 0 THE FOOLを攻撃表示に変更!
再びニトロ・ウォリアーで攻撃! さらに氷結界の龍トリシューラでアルカナフォース 0 THE FOOLを攻撃!」
「あたしって、ほんとバカ」
一方僕のマミさんデッキこと「シャルロッ帝」は、
「サイバードラゴン特殊召喚、ジェスター・コンフィ特殊召喚!
ジェスター・コンフィを手札に戻してA ・ジェネクス・バードマン特殊召喚!
再びジェスター・コンフィ特殊召喚! グローアップ・バルブを通常召喚!
シンクロ召喚! スターダスト・ドラゴン、そしてフォーミュラ・シンクロン!」

「集いし夢の結晶が新たな進化の扉を開く! 光さす道となれ! アクセルシンクロ!
生来せよ、シューティング・スター・ドラゴン!」
と、シューティング・スター・ドラゴンを出すギミックを入れてありました。

「効果発動! 自分のデッキの上からカードを5枚めくる!
このターン、シューティング・スター・ドラゴンはその中のチューナーの数まで攻撃する事ができる!
チューナーは3枚。3回攻撃! スターダスト・ミラージュ!」
「オレのモンスターはマシュマロンと伏せカードのアルカナフォース 0 THE FOOL! どちらも戦闘では破壊されない!」
「3回攻撃してバトルフェイズ終了! 戦闘ダメージは0!」
「あははは、ホントだ。その気になれば痛みなんて…あはは。完全に消しちゃえるんだ」
とかいう状況になったり。

さらに「シャルロッ帝」最大の秘密。
実はこのデッキ、フルモンスター(デッキ40枚全部モンスターカード)だったりします。
なんとか回るようにしてみたつもりですし、そこそこ回りましたが…。
やっぱりちょっとピーキーですね。
「っていうか『魔法少女』なのに魔法カードが1枚も入ってないってどうなの?」
とは榊談。う、たしかに…。

榊は「村上のマミさんがシャルロッテなら、
オレのさやかデッキは『剣闘獣オクタビウス』を入れた剣闘獣デッキにしようかなー」と言ってました。
なんで? と聞いたら、さやかの魔女名って「オクタヴィア・フォン・ゼッケンドルフ」なんですってね。
知らなかったです。


ホワイトが乾くまでの間だけ、のつもりがなんやでガッツリデュエルしてしまいました。
うーん、楽しくてやめられないぜ。
入稿が終わったらまたゆっくりデュエルしたいですね〜。
今日の「MaxHeart!」な話(限定品編)
魂ウェブ商店でS.H.Figuarts キュアブラック(Max Heart Ver.)
S.H.Figuarts キュアホワイト(Max Heart Ver.)が今日から受注開始〜!

前情報どおり、MaxHeart版はWeb限定。さっそく注文しました〜!
あとはシャイニールミナスが出てくれるのを祈るばかりです。