村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


6月21日(火)
相棒(榊)の家で、夏のコミックマーケットの打ち合わせ。
新刊の発行予定は何冊かあって、どうするかを相談しました。
とりあえず候補はいくつかあるんですが、どれも問題が…。
・スイートプリキュア♪本
> もうすぐ4人目のプリキュア登場で急展開しそうだから、その後に本を出した方がいいかも?
・IS<インフィニット・ストラトス>本
> 放送終了から結構経っているので、OVAが出る11月まで待った方がいいかも?
・バカとテストと召喚獣本
> アニメ2期が7月から始まるので、時期的にはいいけどイマイチいいネタが思いつかないかも?


いろいろと悩んだ挙句、一応どの本も平行して進めることにしました。
アイディアを全部揃えてから選択して描こう、ということに。
コミケの締切まであんまり時間がないから、ガッツリとアイディア固めて
しっかりと新刊発行しようと思います。がんばるぞ。
榊の家に行く前にゲームセンターに寄って、UFOキャッチャーで
ねんどろいどぷちバカとテストと召喚獣Vol.2の翔子を取って(500円6プレイで取れました)プレゼントしました。
榊の家のねんどろいどぷちも充実してきましたね…って、
ヒナギクが貧乳なのを糾弾されているみたいな飾り方されてるな…。
今日の「デュエル!」な話(雑誌編)
今月号のVジャンプを買ってきました。
ドラゴンボールヒーローズの応募者全員サービスに、「超サイヤ人バーダック」が登場。
「親子三代超サイヤ人!」ってスゴいですね…。
もちろん本編には登場しないキャラなんですが、前回の「超サイヤ人3トランクス」といい、
「連載が終了して閉塞している世界をなんとか拡げようとする」姿勢にはちょっと感動しますね。
(捏造といえばそれまでなんですがー)
コミカライズ版の「遊戯王ZEXAL」ではナンバーズ・ハンター、カイトが登場。
物語が大きく動き出しそうな予感。
それとは別に、女性キャラがかわいすぎです。
小鳥は当然のこと、ちょっとしたモブキャラ(右)までかわいくてステキ。
コミカライズ版「遊戯王5D’s」では遊星vs龍亞&龍可のデュエルが。
コミカライズ版の龍亞&龍可はアニメ版からの性格の変更が面白いです。病んでる龍可もかわいい。
それでいて龍亞がディフォーマーを使ったり、決闘龍がパワー・ツールだったり、
中期のアバンを思わせる「なーにかな?」をしたりとアニメリスペクトもしてるのがいいですね。
今日の「きみは小宇宙を感じたことがあるか!」な話(ゲーム編)
VジャンプでPS3版「聖闘士星矢戦記」が発表〜!
新作ゲームはPS3で登場!
十二宮編が舞台のようですが、星矢が雑兵相手に無双している画面もあったってことは
前のPS2版のように宮の間にザコ戦闘が挟まる感じになるんですかね。楽しみ〜!
今日の「きみは小宇宙を感じたことがあるか!」な話(おもちゃ編)
予約していた聖闘士聖衣神話のフェニックス一輝(初期青銅聖衣)を買ってきました。

初期青銅聖衣、これで5人集合! と同時に
銀河戦争にエントリーされていた10人の青銅聖闘士がアニメ版のデザインで全員勢ぞろいです。
今のところ聖闘士聖衣神話EXを買う予定はないし、とりあえずこれで聖闘士聖衣神話は僕の中でひと区切りかな。
(って今月末に受注した暗黒スワン&暗黒ドラゴンが届くんだった)
第12話「戦国乙女」
未来から来た事を明かす伊達先生。説明が長い。 イエヤス、魔に魅入られる?
ハンゾウ、やっぱりたくさんいる。しかも吹き飛ばされた。 最初からノブナガがやってれば早かったのでは…。
ハンゾウ、素顔はやっぱりかわいらしい。 「素敵、いっぱい出たわね」 エロい。
領民の盾となれ。ノブナガ、やっぱりいい女だ。 ヨシモト、ピンチ!
「明智ミツヒデ推参!」 決死行! ノブナガはなんやでミツヒデを大切にしてる。
シンゲンにケンシンも来てくれたか。 どんどん侵食されているイエヤス。悪堕ち?
この状況で頭を下げられるノブナガは偉いと思う。 西国乙女たち、見参! これは嬉しいゲスト!
イエヤスを殺さず甲冑だけ。無茶な注文。 「わしを信じよ!」 無茶な注文も受ける。女が大きい。
戦国乙女たちの必殺技乱舞! 燃える! ノブナガとイエヤスの激突!
葵の紋が割れた! イエヤス、元に戻った…!?
元には戻ったし、あやまったけど腹黒なままだよね。 ノブナガお姉様…? みんな元通り、なのか?
6月22日(水)
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話 第2章の5巻を
ビデオレンタルで借りて見ました。

夢の四神vsエルシド、最後の戦い!

以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
第22話「大義の道」第23話「聖剣」
エルシド、猛る! 一国をも消滅させるガーディアンズオラクル!
サーシャ降臨! ここで初めて介入って形にしたのね。
たしかにこっちの方がいいかも。
ジャンピングストーン!
ここの連携は原作の方が面白かったかな〜。
ここでエルシド配下3人の心情を描くのか。上手い。 アルゴ船を描く必殺技! かっこいい!
りゅうこつ座がいないのがやっぱり惜しいな〜。 3人とも原作どおり死んじゃうのか…。
感情で動くな、といいつつ怒気を孕むエルシド。
目の前で死が演出される分原作よりも重たく感じる。
ここで青銅と黄金の初連携を見せるために
夢界脱出の演出は変えたのかな。
耶人とユズリハ登場! 守護星座が浮かぶ演出はかっこいい。
シジフォスとサーシャたちの出会い。 ほとんど誘拐みたいな連れ出し方だったのね…。
シジフォスの夢の中のサーシャ。怖い。 シジフォスに牙剥くサジタリアスの聖衣!
サジタリアスの冥衣! シジフォス、闇に堕ちる。 戦女神として。サーシャ、凛々しい。
子供にも真摯に接するシジフォスは偉い。 魂の解放。再びアテナの聖闘士として。
3人同時攻撃も歯が立たず。神には勝てない? アテナの力を乗せて、サジタリアスの矢が放たれる!
「おまえこそが聖剣よ!」 かっこいい。 魂を全て射抜かれ、夢の四神敗れる!

今回のエピソードではエルシドとシジフォスの関係性が原作よりも
より濃く描かれていたのがよかったです。
エルシドは中井和哉さんの演技も素晴らしく、めちゃくちゃシブくてかっこよかったです〜。

オマケの設定資料集にはサジタリアスの冥衣も。
聖衣版と結構デザイン違うンですね。
侍と天使、降臨!
「帰ってきた天装戦隊ゴセイジャー last epic」もビデオレンタルに借りにいったんですが、
貸し出し中だったので「そういえば見てなかったっけ」な
天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕
を借りて見ました。

明日(6/23)見に行く予定の劇場版「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」の前に
見ておこうかと。
ゴセイレッドvs外道衆! 天装術が効かない? シンケンレッド登場! 後日談だから丈瑠しかいないのか。
血祭のブレドラン! ブレドランって本当不死身だね。 仲違いするゴセイジャーとシンケンジャー。
外道シンケンレッド! 洗脳ネタは萌える。 天装術とモヂカラの組み合わせ。面白い発想だ。
薫姫も登場。
なんやでシンケンジャーにとって重要なキャラよね。
外道シンケンレッド、圧倒的な強さ。
敵ながらかっこいい。
思いのこもった火炎トルネードカード! 12人の戦士、集結!
ゴーカイジャーも登場するんだ。 ゴーカイチェンジ、海賊版って表現が面白い。
TVでせっかく生き残ったのに、シタリ死んじゃうのか。 提灯はまた見た、なのね。
分身! ブレドランだけで戦隊組めるね。 ヒーロー同士の協力は燃える。
全員スーパー化。本編にないスペシャル感がいいですね。 グランドハイパーゴセイグレートで逆転!
勝利の一本締め! これにて一件落着! 仲違いもありましたが楽しい映画でした。
#12「静止限界のドグマ」
7000万年前? まゆりとの会話がよくわからない…。 紅莉栖のタイムリープマシンが完成。
人体実験が必要なのか…。 タイムリープマシンの実験、中止? 岡部らしくない。
岡部、やさしい。紅莉栖もかわいい。 どうして鈴羽はここまで紅莉栖を憎む?
まゆしぃ、かわいい。 秋葉原で爆弾テロ予告…。
飛び出していった鈴羽、何かを知ってる? 武装集団ラボに乱入、急展開!
桐生萌郁? 「椎名まゆりは、必要ない…」
引き金が引かれた! まゆしぃ…本当に死んだの!?
6月23日(木)
劇場版「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」を
やっと見に行ってきました。

パンフレット。大きめサイズでB4判。

以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
スーパー戦隊 スーパーヒーローゲッター〜199ver.
冒頭からレジェンド大戦!
ゴーカイジャーたちが毎週苦もなく倒しているゴーミンたちに
なすすべもなく倒されるゴセイジャーたちにちょっと違和感を感じたり。
今にして思えば、この時(第一次侵攻)の時のゴーミン・スゴーミンは
今のゴーカイジャーたちが戦っている相手より全然レベルが上だったのかしら、と思うのですが。
ゴセイジャーたちの後ろには大破したゴセイグレートが…ちょっとしたドラマを感じさせるにくい演出ですね。
TVで描かれた艦隊戦にスーパー戦隊のロボットが出てこないのを考えると、この戦いの前に
ロボット戦があったんでしょうね(で、ほとんどのメカは大破した、と)。
TV版1話のレジェンド大戦と比べてゴセイジャーの視点で描かれていたのが面白かったですね。
一部のキャラは追加シーンもありましたし、ウルザードファイヤーやデカマスター、
さらには黒獅子リオやメレまで戦っていたとは!
アカレンジャーとビッグワンはオリジナルキャストが声を当てているだけあって、
もうそれだけで感動ですよ〜。
それからレジェンド大戦のBGMにゴセイジャーの主題歌がかかるんですけど、これがまた
ものすごくあっていてよかったです。
「愛する地球を護るため生まれた運命さ」「羽ばたけ覚悟は出来てる ひとつになるのさ地球の平和を目指して」
とかすごくよかったです。
ゴーカイジャーの時間軸に移って、ゴーカイジャーとゴセイジャーが戦うわけですが…。
なんだかゴセイジャーの強引な手段と、説得するのをあきらめるのが早いのが目立ちました。
特にアラタがあんなに早くあきらめて強硬手段に出るとは思わなかったなぁ。
シーイックゴセイグレートvsゴーカイオーの海賊ロボ対決! は面白いけど、
落ち着いて考えるとなんでシーイックゴセイグレートになったんだろう…挑発が目当て?
黒十字王が復活して、ザンギャックと手を組むんですけど、
その後ザンギャックが全然出てこないからこのシーンにあんまり意味はなかったような…。
ワルズ・ギルの「ザンギャックがいる限り、貴様の好きにはさせん!」は面白かったけど。
黒十字王の声は神谷明さんでした。これに関しては個人的には他の方がよかったなぁ、とか思います。
いや、だって神谷さんって「超力戦隊オーレンジャー」のガンマジンじゃないですか。
…そういえばガンマジン、レジェンド大戦にいなかったような…?
復活幹部との戦いでゴセイジャーとゴーカイジャーが最初は反目しつつも協力し、
お互いを認め合う展開はお約束ながらよかったですね。
最後まで意地を張るマーベラスがかっこよかったです。
あとルカとモネって似てるよな、とか思ったりしてたンですが、そこを逆手にとって
「私たちシンクロしてるよね」とキャラ被りをネタにしてくるとは…やられました。
復活したヨゴシマクリタインはともかく、ダゴンがなんだかバカになっていたのはちょっと残念かな。
ブラジラはあいかわらずでなによりでした。作戦を破られたら一気に負けるのもらしいですよね。
その後の黒十字王が奪ったレンジャーキーを実体化させた33戦隊との戦いは…。
うーん、正直に言っちゃうと戦隊vs戦隊のガチの殺し合いなんて見たくはなかったです。
いや、開始早々のパワーバズーカ・ローリングバルカン・ジェットカノン・バイモーションバスター
Vターボバズーカの連発には超! 燃えましたよ、えぇ。
でもその直後に何事もなく爆風からゴセイジャー&ゴーカイジャーが飛び出してきて
5大戦隊を一瞬で撃破、キーに戻したのは超! 萎えましたよ、えぇ。
うーん、パワーバズーカやローリングバルカンはいつかチェンジマンやフラッシュマンへの
ゴーカイチェンジで使ってくれると思っていたので、今回使っちゃった(しかも当時のフィルムの流用)のは
もったいなかったと思うんですよねぇ。
個人的な意見としては、歴代33戦隊全員相手に、特に苦戦もせずゴセイジャー&ゴーカイジャーが勝ってしまうので、
過去の戦隊が雑魚戦闘員のように見えてすごく悲しかったです。
TVの特別編EDで見せてくれて期待していたニュースーパーダイナマイトの新撮も
敵になったダイナマンが使ってくるシーンだったし、
ジャッカーコバックもゴセイレッドにするりと抜けられるしでなんだか「昔の戦隊って弱い」みたいな
印象を与えられているようで…。
いや、あくまでレンジャーキーの力を悪用したニセモノだってのはわかってますし、
戦隊魂を持っていないニセモノじゃ本物には勝てない、って演出なのはわかってはいるつもりなんですけどね…。
歴代OB&OGの出演シーンは、大いなる力の継承シーンでほんの少し出てくるだけだったのはちょっと残念かなぁ。
でもそれぞれが実にそれっぽいことを言っていたのはよかったですね。
立花レイの「怒りを爆発させて!」とか、郷史朗の「恐れていてはダメだ!」とか。
そんな中、青梅大五郎、亮、ウメコのシーンは力を失った戦隊メンバーたちも、それぞれの場所で今も頑張っていて、
正義と希望の心を持ち続けている、というシーンになっていてすごくよかったです。
最終決戦に、子供が父親からもらったダイデンジンやリストラされたサラリーマンが大事にしていたバリブルーンが
巨大ロボとして参戦するという展開は素晴らしかったですね。僕もおもちゃを大切にしようと思いました。
33大ロボ+2大メカのシーンは流用シーンが多かったですが、上手く編集&加工されてましたね。
まっさきにバトルフィーバーロボが斬りつけたり(電光剣・唐竹割り!)、それぞれのロボの必殺技オンパレードは
感動的でした。
「スーパーメーザー!」とか「電撃剣スーパーサンダーボルト!」とか叫びたくなっちゃったです。
かっこよかった〜!
ゴレンジャーの大いなる力、ゴレンゴーカイオーは背中にバリブルーンがくっついただけなのに、
なんとシンプルで力強く、そしてかっこいいことか! 感動しました。
戦隊vs戦隊はやっぱり気に入らなかったですけど、それでも「スーパー戦隊35作記念作品」に
相応しい映画になっていたと思います。とっても楽しめました!
残念ながら僕は全部の戦隊を見ていなくて、知らない戦隊への思い入れがなかったりするンですけど、
それでもすごく面白かったです。ソフト化されたらもう一回みたいですね〜!

ところでTVのゴーカイジャーで言っていた「大いなる力も11個も手に入ったし」は
映画でOB&OGが出てきたゴレンジャー/ジャッカー/デンジマン/ゴーグルV/ダイナマン/
バイオマン/ターボレンジャー/ダイレンジャー/ボウケンジャー/ゴーオンジャー/ゴセイジャーの11個で
いいのかしら?
…逆に言うとTVではこの11戦隊は大いなる力のエピソードないンですかね。ちょっとさびしい。
今日の「ダイスオー!」な話(ゲーム編)
入場者特典は「スーパー戦隊バトルダイスオーDX」の特製カード。

DXワザカード、らしいです。
実は僕、ダイスオーDXになってから1回もやったことがないのでよく知らなかったり(すみません)。
とりあえずプレイしてみました。
もう第3弾まで出てるんですね。
レンジャーが5人必要なのでカードを買うを何回か。
5人揃ったのでプレイ開始。
映画でもらったカードをまずはスキャン。
ワザカードは発動ラウンドが決まっていて、1枚だけスキャンできるようです。
排出されたレンジャーカード5枚とロボカード1枚をスキャン。
準備OK!
レンジャー同士のバトルと、敵とのバトルを選べるようになっていました。
レンジャー同士の戦いはイヤだったので敵とのバトルを選択。難易度はふつう。
外道シンケンレッドが登場! 個人的にタイムリー。
あ、ルーレットのシステムも変更になったんですね。知らなかった。
って、外道シンケンレッドが目茶苦茶強いんですけど!
こちらのルーレットの数字が最大80(x5人分)なのに平気で400の目とか出すし…。
何も出来ずに負けちゃいました。
仕方がないのでもう一回プレイして、今度はレンジャーバトル。
相手はゲキレンジャーでした。
う、外道シンケンレッドに比べるとゲキレンジャーの方がルーレットの数字が低い気がする…。
映画館でもらったDXワザカードはラウンド2で発動!
レジェンドキーの力が集まって攻撃するレジェンドアタック! キーがずらりと並んだ演出がかっこいい。
ダメージも大きく攻撃が必ず決まって、かつ追加効果がいろいろあるみたいです。
強い…のかな?
ゲキレンジャーには勝てました。とりあえずはよかった。

それにしてもDXになってずいぶんとゲーム性が変わったんですね。
結構面白かったから、またやってみようかなぁ。
今日の「きみにも見えるウルトラの星」な話(マンガ編)
「ウルトラマンSTORY 0」の12巻を買ってきて読みました。

奇跡のスペシウム光線、は前回から伏線が張ってあって、
あぁ、こうするんだろうなぁというのがわかっていても実際に見ると感動しました。

その次はオリジナルウルトラマンたちが活躍するエピソードなわけですが、
(ウルトラ戦士が5人出てくるうち、セブン以外は全員オリキャラ!)
これがまた想像以上に面白い展開になっています。
ナックル星人の体のイボ(?)にあんな秘密があったとは。
アギラに加えてミクラス&ウインダムが登場して、次の巻も目が離せないのですよ〜!
今日の「運命石の選択」な話(ゲーム編)
予約していたPSP版「STEINS;GATE」を買ってきました。

アニメ版を毎週楽しみに見ているので、ゲームをやるかどうか悩みます。
と、いいつつ今は「買ったけどプレイしてない」ゲームがものすごくたくさんあるので
(ついでに言うとこの先7月は夏コミ原稿の修羅場だし)
プレイできるのは当分先、多分アニメ放送終了後じゃないかなぁ…。
今日の「きみは小宇宙を感じたことがあるか!」な話(ゲーム編)
PS3版「聖闘士星矢戦記」の公式PVが公開〜!
やっぱりPS2版に近い雰囲気になるみたい?
画面がとにかく綺麗なので、すごく楽しみです〜!
今日の「モジュレーション!」な話(映画編)
映画スイートプリキュア♪の公開日が10/29に決定〜。
楽しみです。
6月24日(金)
そらのおとしもの」と「そらのおとしものf(フォルテ)」をまとめて見ました。
前から気になっていた作品だったんですが、劇場版(注:音が出ます)が上映されるということで
いい機会だったので上映前に全話見ておこうかと思いまして。
榊が録画していたのを借りて、第一期13話と二期12話、一気に見たです。

劇場版
の前売り券も買ってきました。
…前売りなのに1.500円もするとは思わなかったです。
Ring My Bell〜ハートの確率
突然の登場、イカロス。おっぱいがステキ。
伝説のパンツが空を飛ぶEDも見たですよ。
EDが毎週変わるのは楽しいですね。
ギャグとエロの混合が面白いですねぇ。
SD演出も非常に効果的だったと思います。
SF的な部分、シリアスな部分も楽しかったです。
ニンフも結構かわいいなーとか思ったり。
イカロスのおっぱいがステキ。
虚ろな瞳のイカロスに萌える。
第一期のラストは結構唐突に終わるんですね。はじまりが唐突だったから、ラストもこれでいいのかな。
そういえばこの人、第一期じゃ謎の存在のままだったね。 そはらもなんやで壊れたキャラだよな…。
アストレア、おバカなのか。かわいい。
第2世代エンジェロイド・カオス登場、幼さゆえの狂気が怖い。
智樹に化けての精神攻撃がいやらしいな〜。
カオス、成長。知ったのは愛は痛み、狂気の愛か…。
ある意味かわいそうな存在だったなぁ。最後に救いがあってよかった。
機械仕掛けの天使、愛を知る。
重たいテーマだけど、上手く消化していたと思います。面白かった〜! 
劇場版も楽しみ。
今日の「ガンバライド!」な話(ゲーム編)
読者さまからオーメダルの恐竜メダルを3種x3枚ずついただいたわけですが。

> 同じ恐竜系メダルを3枚挿入してみてください。殴り殺しができます。
> 恐竜系メダルの最大の特徴として重複しても上がる数値が下がらないんです。
> いままでのメダルは同じメダル、例えばラトラーターの状態でタカ×3使用すると
> 最初の一枚目はLRなら350アップで後の2枚は150しか上がらないんです。
> 恐竜メダルだと例としてトリケラ×3を使用すると、コウゲキがLRだと400×3=1200も上がるのです。
 > これでどのオーズのカードでもLR、SRなら撲殺が可能になるわけです。

なるほど、そんな使い道が。
でも僕、オーズのLR1枚も持ってないんですよねーと話したところ、
> 以前さしあげたカードの中にタトバキックのSRがあります。
> それとSRのシャドームーンと組ませて見てください。
> 技属性では珍しいコウゲキベスパなのでコウゲキ1200くらい普通にいきます。お試しアレ。
というわけでさっそく003-009・SR仮面ライダーオーズ タトバコンボを使ってみました。
コウエイは8-053・SRシャドームーン。おぉ、たしかにベストパートナー。
ライダースキルが加算されて、コウゲキが1250とかになってます。
1ラウンド目が終わった時点でメダルスキャン!トリケラ・コアを3枚スキャンしました。
本当だ、どのコアメダルもコウゲキ+350になってる…ってことはコウゲキ+1050で、
2ラウンド目からはコウゲキ2300で殴れるのか!
必殺技を使うまでもなく2ラウンド目で553ダメージとか与えて相手を倒しました。
これは強い。上手くやればライドパワーを残したままEXラウンドに行けるので便利ですね〜!
(今回は難易度「ふつう」でやったので行けなかったけど)
6月25日(土)
用事があって、実家に帰りました。

実家ではいろいろ用事を済ませたり、買い物をしたりしてのんびりとすごしました。
湯冷めする季節でもないので、お風呂に入らせてもらったり。
僕の家は便所風呂(ユニットバス)で、普段はシャワーで済ませているので
追い炊きが出来る湯船にゆったりと浸かれるのがすごく嬉しかったり。
うーん、生き返る〜!

で、風呂をあがったら温かい夕御飯が用意してあって、
「あぁ、これって小確幸だなぁ〜(“小さいけど確かな幸せ”By村上春樹さん)」
と思いました。
(普段一人暮らしなので、自炊するか出来合いのものを買ってくるか外食ばっかりなのです)


そんなカンジでまったりとすごしました。
家族の暖かさを感じてみたりした一日でした。
そんだけ。

神は天にいまし、すべて世は事もなし。
今日の「麻雀って、楽しいよね!」な話(マンガ編)
咲-Saki-の8巻を買ってきました。

強化合宿が終わって、全国大会開始!
…なんだかずっと昔に本誌で読んだような記憶が…。
(約1年ぶりの新刊でしたっけ。単行本の発行ペース遅いですよねぇ)
全国大会になってまたキャラがたくさん登場して面白くなってきました。
実は連載時には「一辺にキャラが増えすぎてよくわからないなー」とか思っていたンですけど、
単行本だと何回も読み直せるのでいいですね。

帯には「新TVアニメプロジェクト始動」の文字が。
TVアニメ? まだ続編やれるほど原作ストックたまっていないと思うんだけど…?
神代小蒔のおっぱいがステキ。 ちょっとデフォルメな和がかわいい。

改めて単行本で読んだら、「スクール水着で街を歩いてる和」にしか見えないンですが。

和は全国大会で髪形を変えたんですよねー。
(雑誌連載を読んでるンですけど、恥ずかしながら最近まで気が付かなかったです)

神代小蒔のおっぱいがステキ。
今日の「麻雀って、楽しいよね!」な話(特典編)
メロンブックスで購入したので、イラスト完全描き下ろし着せ替えブックカバーも付属。

というより、これが目当てでメロンブックスまで買いに行ったんですが。
和のおっぱいがステキすぎなのです。
また同人誌出したいなぁ。
モモのおっぱいもステキ。はじめちゃんは
カラーだと痴女みたいな格好をしてますね。
今日の「麻雀って、楽しいよね!」な話(雑誌編)
増刊ヤングガンガンビッグVol.2を買ってきました。

咲-saki-の付録が付いていたので買いました。

付録は「咲-Saki-着せ替えお風呂ポスター3枚組」。
和のHead Ver.、Body ver.、のどっちのBody Ver.の3枚組です。
組み合わせることで和やのどっちが再現可能。
ヤングガンガンの7月号にはモモのHead&Body,福路美穂子のHeadが付属するそうです。
そちらも買って組み合わせてみようかな。
本誌には咲-Saki-の番外編が掲載。カラー4p込みで12p。
和がまだ中学生だった頃の話でした。
和って中学の頃からもうおっぱい大きかったのね…。
(てっきり高校に入ってから急成長したのかと思っていました)

また、月刊少年ガンガンで咲-Saki-の番外編が連載されることも発表。こちらも楽しみです。
今日の「バカ★ゴー★ホーム」な話(マンガ編)
コミカライズ版「バカとテストと召喚獣」の5巻を読み終わりました。

文化祭編完結。原作小説そのままでした。面白かったです。
今回は雄二と翔子の如月ハイランド編と、明久のアルバイト編のちょっとした短編を2本収録。
どちらも原作小説どおりですが、マンガならではのテンポのいい見せ方が小気味よかったです。
次の巻ではついに玲姉さん登場、続きが楽しみです。
酔っ払った姫路さんがかわいい。 女の子している翔子がかわいい
今日の「イグニッション!」な話(ゲーム編)
今月号のコンプエースで
PSP版「魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-」
(注:音が出ます)に
ヴォルケンリッターが参戦するのが発表〜。

いつになっても発表されないので、「ひょっとして全員リストラ?」とか思っていたンですが、正式に参戦が発表されました。
また、新キャラ2人の声優さんも発表。
アミティエ・フローリアン:
キリエ・フローリアン:
戸松遥さん
佐藤聡美さん
だそうです。
どんなキャラクターなのか、今から楽しみです。
今日の「デュエル!」な話(サプライ編)
ブシロードスリーブコレクションHGVol.95 シャイニング・ハーツ「マキシマ・エンフィールド」
買ってきました。

シャイニングハーツはまだプレイしてないのに、スリーブばっかり買っちゃってます…。
絵柄が魅力的なのですよ〜。
EPISODE 13「約束」
帰る日が来たシンク。 ぎりぎりまで頑張るリコはえらい。
ついに訪れる別れの時。切ない。 ミルヒ姫、告白。ずっと我慢してたのかな。
元の世界。ベッキーはあくまで友達、なのね。 意外なところで再召喚の条件を満たしていたとは。
御都合主義には違いないけどハッピーエンドが一番だよね。綺麗に終わってよかったです。

魅力的なキャラが多いのに1クールで終わりなのはちょっともったいなかったですね〜。
続編とかありそうですけど。
6月26日(日)
草加アコスホールで開催された、同人誌市場に行ってきました。
ただいま妄想中・・・の夏りんごさんがサークル参加する、というので
僕もご一緒させてもらってサークル入場しました。
夏りんごさんが買い物に行ったりする時に売り子をやる、ぐらいしか手伝えませんでしたけど…。
(役に立てず申し訳ありません)
で、サークルの後ろでずっと自分のコピー本作成とかやってました。
なんとびっくり、当日作成・当日製本!
イベント開始(11:00)直前の10:42から描き始めて、14:24に全6pのコピー本が完成、製本。
…イベント終了、15:00なんですけど。
そんなわけでまったく配られていない幻のコピー本になったのでした。
しかし久々に完全アナログ(文章手書き、パソコンによる処理なし)のコピー本作ったなぁ〜。
ウチのコピー本も昔はこれが当たり前だったんですよねー(2002年までは)。
なんだか懐かしかったです。
今回は初参加のイベントだったので、今まで描いたことのない「初」描きなキャラを描いてみました。
資料はまったく持ってきていなかったので、携帯から画像検索してそれを見ながら描いたり。
いやはや、便利な時代になったものです。

イベントそのものはものすごくまったりとしていて、
ジュースやお菓子の無料配布があったりなんだりしてのんびりしていました。
おとなりのサークルさんといろいろと話したり、ゆったりとすごしました。
たまにはこういうイベント参加もいいかなぁ、と思ったのでした。
BrushUP!! ユウキ今日も わたしのハートきらめく Next Future はじまってるね!
帰りにIS<インフィニット・ストラトス>添い寝シーツをGETしてきました。
箒とセシリアの全2種。

僕はセシリア大好き! なのでセシリアだけGETです(ラインナップされているのが嬉しい)。
2.000円かかりました。
広げたところ。
例によって僕の部屋では広げられないので、榊の家に行って広げさせてもらって写真を撮りました。感謝。
思ったよりも大きなシーツです。でも絵が描かれている面積がちょっと小さいかな。
(絵そのものは等身大サイズですが、体を丸めているので小さく見えるのです)
訓練時の姿。 蠱惑的な表情をしています。エロい。
スク水風に見えるおっぱいがステキ。 おしりのラインもやわらかく。
せっかくのロングヘアがフェードアウトしてるのは
ちょっと残念かな。
足首から先は素足。
改めて見るに、面白いスーツですね。

さっそく自分の部屋のベッドにシーツとして敷きました。
これで今年の夏はセシリアと一緒に寝られるですよ〜。
グニャグニャ〜! プリキュアに変身できないニャ!
鎧、大いなる力を3つも持ってる? おぉ、仲代先生!
仲代先生が凌駕のことを思い出してくれるのは嬉しい。 「それを使って一番のヒーローになれ」 丸くなったね。
持っているのはジュウレンジャー、タイムレンジャー、
アバレンジャーの大いなる力か。
顔に文字でキングレンジャー。…あれは
漢字の「王」じゃなくてリキの紋章なんだけどな〜。
オールシルバー。
マーベラスがレッド以外になったのって初めて?
「ギンギンに行くんだろ!」
かっこいい。
恐竜ロボット、ドリルで大アバレ!
30世紀の彼方から来るとは。
3つの力で3つのモードチェンジ。やっぱり恐竜は
何時の時代もかっこいいなぁ。
グリードも夢を見るのか。 後藤さんのバースは武器を有効に使っているなぁ。
里中くんが活躍! なのかな、これ。 妻の方がヤミーの親だったのか…。
「絶対に許さない」連発。これが弱点? セイレーンにころっと騙されるハミィ。
セイレーンの変装もすっかり見破られるようになったね…。 騙された振りをして…ってプリキュアのやることか。
分断された奏と響。プリキュアになれない!? そしてスキヤキ&うどん。何故!?
「レリーがいないから…?」 それが答えだと思う。 キュアミューズもあわてたりするのね。
「私たち、プリキュアだから!」心が通じて脱出! でも、
「喧嘩をしていても、離れた場所にいても、心がひとつになれば変身出来る。それがプリキュアドド」
だったら、分断されているのに心が通じて変身できる、って演出の方がよかったかなぁ。

4人目のプリキュア、いよいよ登場! このシルエットと髪型は…。
ところで、おともだちとたのしい幼稚園の表紙に思いっきり写ってましたね、4人目の青いプリキュア。
6月27日(月)
夏は、ウルフェス。
そんなわけでウルトラマンフェスティバル2011の前売り券を買ってきました。
ローソン限定「科学特捜隊流星ピンバッジ」ゴールドバージョン付属のチケットを1枚買いました。
2回行くのでローソン限定のローソンチケット限定ウルフェス白黒画像付きチケットを2枚ほど買いました。
桜井浩子さん(フジ アキコ隊員役)が選ぶ思い出の怪獣ベスト4(バルタン星人・ピグモン・ガマクジラ・ジャミラ)から
バルタン星人とピグモンを1枚ずつ。


例年通り、夏のコミックマーケットの入稿が終わったら行こうと思います。
今から楽しみ〜!
今日の「オトク前売り券」な話(映画編)
劇場版「仮面ライダーオーズ WONDERFUL 将軍と21のコアメダル」
「海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE 空飛ぶ幽霊船」
の前売り券も買ってきました。

夏の映画です。今年は記念年のためか、映画の公開が多いですね。

劇場窓口特典は、「ゴーカイ・ファン!」と「タカ・トラ・バッタ・うちわ!」の2種類。
「エコな」特典だそうです。
「ゴーカイ・ファン!」は単4電池2個仕様。 電池を使っている時点であんまりエコじゃないような…。

スイッチを入れると結構なスピードでファンが回ります。
ファンはやわらかい素材で出来ているので万が一触っても平気。
涼をとるには肌に結構近づけないといけないのであんまり役に立ちません。残念。
「タカ・トラ・バッタ・うちわ!」はベルト状態に収録されています。
引っ張り出すとうちわの形に。

バタバタとあおぐわけですが、うちわの部分と持ち手がぶつかってうるさいし、
もう一回収納するためにものすごく苦労するしでイマイチでした。残念。
今日の「モジュレーション!」な話(ムック編)
映画「プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ! 世界をつなぐ☆虹色の花」アニメコミック
買いました。

既にお馴染みになった、フィルムコミックスです。オールスターズDXは全てこの形で出ていますね。
今年もいつもどおりなんですが、例年より重要なシーンの「はしょり」が多かったかな? とか感じました。
ソフト化されるまでのつなぎや、絵的な資料としての価値は充分あるんですが。

見開きを使って脅威の21人名乗り。
一人当たりのコマが小さいこと。

ルミナスかわいい。
しかし何故かキュアパインの「動物なかよし対決」だけカットされてるのは「絶対に許せない!」
ラストシーンがわりとあっさり気味の収録な上に、妖精たちと別れて号泣するシーンもカットされているのは
ちょっともったいないなーと思ったり。
ナンバース12「希望の合体! アーマード・エクシーズ発動!」
本格的にゼウス・ブレスになったのね。 モンスターエクシーズ専用罠。そんなのもあるのかー。
ダメージを受けてもシャークを守る。遊馬らしい。 小鳥、かわいい。
ナンバーズ19フリーザードン! オーバーレイユニット復活効果はやばいです。
シャッフル機能に細工はイカサマとして、タッグパートナーのデッキを熟知してるのは普通じゃないかな?
スキル・ドレインに王家の眠る谷−ネクロバレーか…。 聖なるバリア-ミラー・フォース-は対応したい。
「笑うな!」
負けるのが怖いのは当たり前。でもデュエルでは嘘をつきたくない。
代償交換、アストラルバリアとは
相互互換になるのかな。
効果ダメージを半分にするカード。
ピケルの魔方陣の方がよくない?
なんやで相手も自己犠牲してる。 片方が負けてもタッグデュエル続くのね。
相手プレイヤーにカードを1枚渡す? 面白い効果。 ブラック・レイ・ランサーを死者蘇生!
アーマード・エクシーズ! モンスターがモンスターを装備、か!
協力してタッグデュエル制覇! 今回のナンバーズの記憶は…世界の崩壊?
小鳥、かわいい。 シャークも遊馬を認めた…かな?
罠カードは条件がないと手札からは使えない(たまに墓地から発動したりもする)。
いったんセットしてから発動。基本は大切。
6月28日(火)
とある科学の超電磁砲ねんどろいどぷちVol.2をGETしました。

全4種類。
3.000円で5個GET(500円6プレイ)。1個600円なら普通かしら。
ダブった佐天さんは榊にあげよう。
第2弾もビリビリさせるわよ!
って販促用ポスターに書いてあった。
「ゲコ太!?」

美坂美琴の別ver。大きさは共通して約7cm。
猫っぽい、とてもかわいらしい年相応の表情になっています。
大きくなった瞳がかわいらしい。 あいからわず短パンです。

第1弾(左)と。完全新規造型です。
どちらの表情もかわいらしい。
「別に他人の能力に興味はないよ。わたしの目的はもっと大きなものだ」

木山先生。ちょっと病的な目の下のクマもしっかりと塗られています。
無愛想な表情も雰囲気出てますね。
ポーズも実にそれっぽく。 手は一応ポケットから出すことが可能。

「それはいいが…ここは暑すぎる」
というわけでスカートは取り外し可能。エッチい。
「よっしゃー! 初春、どーんといってみよーかぁ!」

待望の佐天さんがラインナップ。
佐天さんらしい明るい表情で造型されています。おなかが見えているのもポイント。
元気はつらつ! なポーズと表情が
とてもかわいらしいです。
右手に持っているのは幻想御手の入った
mp3プレイヤー?
「居場所、か…」

何故かプライズではやたらと優遇されている固法先輩が今回もラインアップ。
これってビッグスパイダー時代の赤い革ジャン…でしたっけ?
(風紀委員の腕章してるから違うかも…)
今回はおっぱいはちょっと控えめ。 きちんと「ムサシノ牛乳」のロゴ入り。
第1弾(左)と。今回は表情がちょっとデレてます。 どちらのおっぱいもステキ。

第1弾の体に今回の頭部を差替え。やさしいカンジに。

第1弾とあわせて、やっとメインヒロイン4人集合。
しかしなんで佐天さんは毎回ハブられてるんでしょうね…。
第3弾も予定されているようなので、次も楽しみです。
今日の「バカ★ゴー★ホーム」な話(プライズ?編)
ゲームセンターで「バカとテストと召喚獣 生徒手帳風メモ帳 姫路瑞希」を取りました。
UFOキャッチャーで取ったんですけど(500円6プレイで取れました)、これって正規品のプライズじゃないような…?
(市販品だと思う…他にも「もしドラ」の生徒手帳とかあったし)
生徒手帳風のメモ帳です。
中には姫路さんのプライベートデータが載っていたり、裏表紙が文月学園の校章になっていたりと結構よく出来ています。
第13話「陽光乙女」
西国乙女たち、帰郷。頼もしかった。 みんな完全復活。よかったよかった。
伊達先生、食うモン食って何処かへ。 真紅の甲冑に最後まで執心するのか。
この世界に「伊達マサムネ」は存在しない? 真の天下取り、人の支配とは。
真紅の甲冑、粉砕!
伊達先生の狂信もここまで。よかった。
なんだか肌色がヘンだなぁ、と思ってたらここで
陽光が射して元の色味に。こういう演出か。
「私たち、ここにいてはいけないと思うの」
やっぱり元の世界へ帰るべきなんだろうか。
来る時は事故だったけど、帰りは伊達先生がいれば
いつでも帰ることが出来たのね。
イエヤスは最後まで腹黒でした。 シロは結局重要キャラじゃなかった?
「お世話になりました」 別れはさびしい。 「夢じゃ、なかったのかな」 無事帰還!
現実で生きていくのは大変。 それでも日々は、生活は続いていく。
この辺の流れって1話の流用かと思ったらほんの少しだけ違うのね(左が1話、右が今回)。
伊達先生の待ち構え方も違ってました(左が1話、右が今回)。ちょっと芸コマ。
現代にシロがタイムスリップ? 最後の最後に謎がまた一つ!?

全編通してすごく面白かった〜! 第2期とかあると嬉しいな〜!
6月29日(水)
「帰ってきた天装戦隊ゴセイジャー last epic」をビデオレンタルで借りて見ました。
TVシリーズの後日談のOVです。

以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
帰ってきた天装戦隊ゴセイジャー〜護星天使が国民的アイドルに!?
レジェンド大戦から始まるの!?
と思ったら「それよりちょっと前の話」だそうで。
「アラタ、エリ、モネ、ハイド」って何回聞いても
アグリのこと忘れてるんですが!
カフェでバイト。アラタらしいようなそうでもないような。 記憶を消すカードが全て使えなくなった?
記者会見をするってのは面白い展開ですね。 ゴセイジャー、すっかりアイドルに。
アイドル活動にお怒りのゴセイナイト。 いつの間にか人類の敵。どうしてこんなことに。
望はいい子だなぁ。 ビービ虫にボスがいたのか。
人類全てが敵に。恐ろしい状況だ。 ゴセイナイトが人間を説得する日が来るなんて。
意外とあっけなく戦闘が終わった。 巨大化戦もあっさり終わったな〜。
ヒーローの記憶は消え、人々はみんな元通り。でもヒーローは永遠。
こういう終わり方はしっとりしていていいですね。
「あきらめないで、とにかくやってみる」
最後に視聴者向けのメッセージがあるのがよかったです。
ふわふわり ふわふわる あなたが名前を呼ぶ それだけで宙へ浮かぶ
きゅんキャラ「西尾維新アニメプロジェクト」をGETしてきました。
ゲームセンターの景品です。全3種類。
GETしたのは撫子だけ。2.000円もかかってしまいました。
イメージイラストやOPフィルムなどのパステル調の色味で彩色されています。
やわらかい雰囲気がとてもよく出ていてかわいらしいです。
瞳が真っ赤なのも不思議と怖さを感じさせませんね。
淡い緑色の髪の毛との対比が美しい。
帽子は脱着可能。 淡いピンク色の服が似合っています。

台座には
「想 い れ り や す ふ 笑 な る あ 顔」などの文字が散りばめられています。
恋愛サーキュレーションのOPフィルムのバックで踊っていた歌詞、ですが、
TV版のOPにはひらがな部分はともかく、「想」や「笑」、「顔」は出てきません。
レンタル版も確認してみましたが結果は同じで、何度もコマ送りして見ましたがおそらく出てこないと思います。
…歌詞から文字をランダムにチョイスしただけなんだろうか。
第1弾の撫子(左)と。どちらもかわいらしいです。
ふわふわり ふわふわる あなたが笑っている それだけで 笑顔になる
ゲームセンターの景品版の撫子が入手できたので、
中古ショップに行って一番くじプレミアム 西尾維新アニメプロジェクト第二弾
H賞 きゅんキャラ「化物語」の撫子だけ中古で買ってきました。

1個800円でした。
くじが1回800円なので、本来ブラインドBOXなのが選べたのも同然でちょっとラッキー。
今回の撫子の服装は12話で阿良々木暦にスク水とブルマを返しにきたときの格好。
阿良々木君の卒業した中学の制服だそうです(羽川談)。
ダブルピースで台座に「にゃおーん」の文字。
「達急動みたいだった、にゃお〜ん」
「どうしてわざわざビックリマンに登場するメインキャラクターであるところのヤマト王子の必殺技で例えるんだよ!
逆にわかりづらい上に、突っ込みもここまで説明的になっちまったよ!」

きゅんキャラ撫子いろいろ。撫子はかわいいですね。
#13「形而上のネクローシス」
萌郁の凶弾にまゆり、死す! 萌郁、冷酷だ。
「42」「ブラウン管」「点灯済み」…タイムリープか! レンブラント光線、エンジェルラダー。美しい。
まゆしぃは「人質」、岡部はマッドサイエンティスト。 タイムリープ、成功したのか!
生きてるまゆしぃと会えた。よかった。 まゆしぃ、萌郁の乗る自動車に轢かれ…た!?
今度は地下鉄で脱走。 って今度は電車に轢かれた…!
どの時間線でもまゆりの死は避けられないのか…。 それでも、まゆりを助けることを決意。どうすればいい?
6月30日(木)
劇場版「そらのおとしもの 時計じかけの哀天使エンジェロイド(注:音が出ます)を
見に行ってきました。
池袋まで行って見てきました。
パンフレット。初回限定でChaosTCGのプロモカードが1枚付属。
なお、入場者特典の配布は終わっていました。ちょっと残念。


以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
そらとまぼろし
物語の前半は、TVシリーズの総集編的な演出がされています。
映画用の新キャラである「風音日和」の視点から見た今までのTVシリーズ、
という構成になっていて結構面白かったです。
TVシリーズのシーンに、日和の新規パートを盛り込む構成も上手かったです。
(日和のパンツが飛んでいくシーンがあったりね)
ただ逆に、「日和が見ていない」シーンは一切説明がないので、アストレアが気が付いたらいたり、
ニンフの羽根がなくなってたり、かと思うと再生してたりするンですよね。
その辺はもう、TVシリーズを見ているのを前提に割り切っていてよかったと思います。
…しかし、改めて思うにTVシリーズの智樹を見ると日和は智樹のどこに惹かれたんだろう…とか
思っちゃいますね。
日和が新大陸発見部に入部するところから、大きく話は動き出します。
ここまでの日和の心理描写の積み重ねがものすごく甘酸っぱく、いい雰囲気でしたね〜。
智樹の無理難題に頑張って応える日和は一途ですごくかわいかったです。
というよりも全体を通してとにかく「日和をかわいく描く!」ことに徹していて、
日和はものすごくかわいかったです。また、日笠陽子さんの演技も素晴らしかったです。
個人的にけいおん!の澪や<IS>の箒のイメージが強かったので、こういうキャラが演じられるのは意外でした。
ただ、日和と智樹の日々は、もう少し尺を取ってきちんと演出して欲しかったかなぁ。
ある程度までは描かれるんですけど、そはらやニンフ、アストレアの視点で描かれるので
ちょっとギャグ要素が強かったのが残念。
キャッチコピーにある「リア充デートムービー」な部分がもう少しあってもよかったかと。
日和の告白のシーンは、見ているこちらがドキドキするいいシーンにしあがっていました。
ものすごく「女の子!」しててかわいかったです。
レギュラーキャラでは、ニンフの葛藤が丁寧に描かれていたのもよかったです。
かわりにイカロスの影がちょっと薄かったかな。アストレアはあいかわらずでしたけど。
日和の身に事故が起こって、話が急展開するわけですが、結構ショックな展開でしたね。
気になったのは「智樹のそばにいる『非』現実はヒヨリだけじゃない」っていうニンフのセリフ。
これがイカロスたちエンジェロイドを指すのか、
あるいは他にも日和のような存在がいるのか、映画だけでは判断しかねました。
エンジェロイドとして戻ってきた日和=ゼータに関してはかわいそうでしたねー。
なまじ最初は元の日和の姿で帰ってきたのが残酷でした。
空のマスターはあいかわらずいい性格してます。
そういえばゼータの名前は「カイロス」でした。ギリシア神話における時間の神なんですが、
「クロノス」じゃないんだーと思って調べてみたところ、
クロノスは「過去から未来へと一定速度・一定方向で機械的に流れる時間」で、
カイロスは「速度が変わったり繰り返したり逆流したり止まったりする、人間の内的な時間」なんだそうで。
たしかに劇中では時間を操っていたので(逆行させたりしていた)、カイロスの方があっているみたいですね。
ゼータとの戦いではニンフが活躍してました。そういう意味でも、やっぱりニンフが目立ってましたね。
(最後の最後はイカロスが決めるんですが)
ラストシーンはわりとあっさりと終わって、スタッフロール後にほんの少しエピローグが。
イメージ的なシーンでしたけど、結構よかったです。
あ、そういえば今回エンディングにアニメがついてなかったです。
(文字だけのスタッフロールでした)
曲の雰囲気とかはすごくよかったけど、せっかくの「そらのおとしもの」の
映画なんだから、エンディングアニメも作って欲しかったなーと思ったり。
(TVシリーズが凝ってましたからねー)
全編通して、とにかくヒロインである日和がかわいい! というのにつきます。
そこにものすごく注力されてましたし、それが正解だったと思います。
話そのものも面白かったです。ハートフルなストーリーで、充分満足できました〜。
ソフト化されたらもう一回見たいな。
今日の「清純!!」な話(原作編)
映画を見終わった後で、榊しげるに原作版の「そらのおとしもの」を借りて
今回映画化されたエピソードを読ませてもらいました。

原作コミックスでは9巻と10巻にあたります。
(左の9巻はDVD付属の限定版パッケージ)
アニメ版とはいろいろと時系列が違うためか(原作ではカオスと戦うよりも前のエピソードでした)、
細かい設定の違いがありましたが、根本的には同じ話でした。
日和は原作でもかわいかったです。
それから、映画でニンフが目立っていた理由もわかりました。
(原作ではここでニンフと智樹のマスター認証関係のエピソードが入るんですね)
また、原作版ではタイプゼータ「カイロス」の名前が出てこないンですね。
映画らしくアレンジされてたんだ、と思いました。

それにしても「そらのおとしもの」の原作コミックってはじめて読みましたけど、原作は原作で結構ブッ飛んでるんですね。
面白かったから、今度まとめて読ませてもらおうかなぁ。

劇場版と原作版の明確な違いは、ラストに日和が帰ってくる描写がきちんとあるかないか。
アニメのラストの雰囲気もよかったですが、原作は明るい終わり方をしていてすごくよかったです。
胸の部分がぷにぷにしちゃうよ。
ゲームセンターで「そらのおとしもの立体miniストラップ」を取りました。
全4種類(イカロス、ニンフに加えて、アストレアだけ2種類あります)。

500円6プレイで、イカロスが2個取れました(配置的にイカロスしか取れなかったのです)。
1個は榊にあげました。

miniストラップの名前のとおり小さく、約5cm。
おっぱいの部分が立体になっています。
ふにふにと弾力があって触っていて気持ちがいいです。
今日の「バカ★ゴー★ホーム」な話(特番編)
来週からの放送開始に先駆けて「バカとテストと召喚獣にっ!」の特番が放送〜。

予習編、だそうです。いいネーミング。
メインキャラの声優さんが集合。 1話から水着&お祭り回とはサービスがいいですね。
アニメ版バカテスらしいポップな演出は健在。 原田ひとみさんへの伏字発言が気になる。
OP&EDを歌うアーティストのみなさんからのメッセージも。今回も楽しい曲になってそうで楽しみ。
インターネットラジオの収録現場の紹介も。 もう60回もやってるんだ。

第2期の放送開始が楽しみです。
今日の「きみは小宇宙を感じたことはあるか!」な話(おもちゃ編)
プレミアムバンダイで注文した聖闘士聖衣神話暗黒スワン&暗黒ドラゴンが届きました。

暗黒四天王、ここに集結!
今のところ聖闘士聖衣神話EXを買う予定はないし、とりあえずこれで聖闘士聖衣神話は僕の中でひと区切りかな〜。
と思ったんですが。

今月号のホビージャパンに載っていた、聖闘士聖衣神話EXのレオアイオリアを見て
聖闘士聖衣神話EXは買わなくていいかなー」っていう考えが早くも揺らぎました。
あまりにもかっこよすぎる…!