村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


8月1日(月)
コミックマーケット80の入稿も無事に終わって、一日まったりと。

とりあえず、久々にグッスリと寝ました。
うーん、すっきり。
あとは原稿の修羅場にやれなかったことをちょこまかやったり、
いろんな人に「修羅場中に応援ありがとうございました」メールを出したり、
資料の整理をしたり、歯医者さんに行ったり。

そんなカンジでのんびりとすごしました。
こんなカンジで夏コミ開始までゆったりすごしましょうかね…。
とか思ったりもしましたが、夏コミ通販特典のコピー本もあるし、
ポケットモンスターや仮面ライダー&戦隊の映画を見に行ったり、
ウルトラマンフェスティバル2011に行ったり
スイートプリキュア♪のスタンプラリーに行ったりとやりたい事が山積み!
出費はかさむけど楽しみだ!
また明日からいろいろがんばりますかね。

そんだけ。

神は天にいまし、すべて世は事もなし。
今日の「デュエル!」な話(OCG編)
Vジャンプ7月特大号で申し込んだ全員サービスが届きました〜。
遊戯王ZEXAL OCGのV JUMP EDITION 5。
アニメ版ZEXALに登場したカードがOCG化。

「フルエルフ」はちょっと面白そうなのでウチの「フルモンスター」デッキに入れてみようかな。
今日の「デュエル!」な話(サプライ編)
ブシロードデッキホルダーコレクション「そらのおとしものf」
ブシロードストレイジBOXコレクション「劇場版そらのおとしもの 時計じかけの哀女神」
買ってきました。

発売は7/30だったんですが、週末は原稿の修羅場&入稿だったので今日買ってきました。
デッキホルダーは普通のキャラクターデッキケースよりも少し大きめのサイズ。
表面にイカロス、裏面はアストレアになっています。
天部はニンフ、下面はイカロス&アストレアの1枚絵になっています。

2重スリーブにした遊戯王のデッキ40枚+サイドデッキ15枚+エクストラデッキ15枚が
ぴっちり入るサイズなのが嬉しい。
さっそくアストレアの「青眼の白龍」デッキを入れました。
ストレイジBOXコレクションは3人が描かれています。 組み立てるとこんなカンジ。
側面にはイカロスとニンフが。

フタを開けるとアストレア。
せっかくの劇場版版権商品なのに日和がいないのはちょっと残念。

デッキホルダーコレクションが3つと、キャラクターデッキケースコレクションが1個入ります。
僕はキャラクターデッキケースコレクション(小さいToHEART2のヤツ)にエクストラデッキのカードを入れているので、
デッキ3種類とエクストラデッキを持ち歩くのにすごく便利。
榊しげるはキャラクターカードボックスコレクション 化物語「千石 撫子」を買っていました。
「また今回もこの絵柄か…」とか言いつつ。
撫子のスリーブって3種類出てるけど(右。榊は全部買ってる)、すべてこの絵柄なんですよね。
ストレージボックスまでこの絵とは…マジでこの絵柄しか版権降りないんじゃ? とか思っちゃいますね。
ナンバーズ17「すべてを見通す者 恐怖の占い師・ジン」
おぉ、OPにキャッシー追加か。 冒頭からナンバーズ使い同士の戦い?
ナンバーズ使いがハンターに狙われまくってるのか…。 シリアスな小鳥もかわいい。
キャットちゃん、かわいい。 また懐かしいカードだ。
カイト、雰囲気変わった? 別人? ナンバーズクラブ結成。少年探偵団なノリ。
遊馬のために懸命なキャッシー、かわいい。 注意してくるシャークはなんやでやさしい?
すべてを見通す占い師・ジン。あやしい。 小鳥、洗脳。萌える。
キャットちゃんも洗脳されていたのか。萌える。 100%勝てる相手としかデュエルしない。それもありか。
人質になった小鳥達。ってマグマの上!? 攻撃力0のモンスターを攻撃表示で召喚?
シャーマンモンスター、独特のBGM。 守護神の舞、ギャンブルカードだなぁ。
手札に1枚しかないモンスターカードを当てた!? 当てた場合のメリットは大きいな。
レベル4モンスター3体のエクシーズ召喚! No.16 色の支配者ショック・ルーラー!
カードの種類を当てて無効化。たしかに色の支配者。 アストラル、恐怖を知る。このデュエル、勝てるのか?
EDの小鳥が浴衣に。夏らしい。
使い終わった魔法・罠カードは墓地へ。たまに除外されたりもするけど。
8月2日(火)
印刷所からデータ不具合の連絡もなく、
無事にコミックマーケット80の入稿が終わったので、相棒(榊しげる)と軽く打ち上げ。

この前TSUTAYAでレンタルした時に、ファミレスの割引券をもらったのでファミレスで食事。
なんと780円の海鮮あんかけ炒飯が300円で食べられる! しかも1枚で2名様まで!
という素晴らしい割引券だったので、それを二人で食べて
「直接搬入の申し込みやコピー本の作成とか、まだやることはあるけど
あとは夏コミを待つだけだー、お疲れ様」ってなかんじ。
まぁ、安い打ち上げですこと。
帰りにゲームセンターに寄ったら、「真・恋姫†夢想 〜乙女対戦★三国志演義〜」が
稼動開始していたのでプレイしてみました。

プレイヤーキャラは関羽/張飛/夏侯惇/夏侯淵/孫権/甘寧/呂布の7人。
ロケテストの時に呂布が追加されただけですね。最近の格闘ゲームにしてはキャラは少な目かなぁ。
ロケテストのポスターには曹操/趙雲/孫尚香がいたんですが…隠しキャラ?)
僕の好きな劉備が残念ながらいないので、呂布を使ってみました。


各陣営ごとに軍師が二人いて選択する事が出来ますが、
(蜀が諸葛亮/鳳統、魏が荀ケ/程c、呉が周瑜/呂蒙)
呂布は陳宮で固定です。
Cボタンでキャラを決定しちゃったら黒っぽい色味になりました(デフォルトカラーがよかった…)。
ゲーム内容はわりと地味です。ド派手なコンボもなく、地に足の着いたカンジ。
いわゆる超必殺技・夢想†奥義の演出もちょっと地味(っていうか一瞬すぎる)。
カットインのある夢想†秘奥義は狙って出すのがちょっと難しいし…。
(インストに出し方書いてないし)
呂布は想像通りのパワーキャラでした。一発のダメージが大きくて気持ちいい。
強の暴虎馮河の出かかりに無敵があるっぽいのが強いかな?
CPU戦6戦目の関羽に負けてしまいました。

あとになって知ったんですが、関羽に勝てば1コインクリアだったみたいです。くやしいなぁ。
榊しげるが関羽でプレイ(榊は関羽が好き)。初プレイでは2人目の夏侯惇に負けてましたが…。
2回目のプレイではコツをつかんだのか、6人目の呂布を倒してなんと1コインクリア!
(CPU戦は同キャラ戦なしの6試合で終了のようです)
さぁ、エンディングだ! と思ったらスタッフロールが流れて「GAME OVER」の表示。
キャラ別EDとかないの〜!?

ゲーム自体は地味ですが、結構面白かったです。
EDがないのはさびしいけど(ノーミスクリアとかだとあるんだろうか)
1コインクリアまでプレイしてみようかな。
「Noble Heart」

IS<インフィニット・ストラトス>ロングピローがUFOキャッチャーに入っていたのでプレイしてみました。
セシリア単品絵柄と、シャル&ラウラの絵柄の全2種類。
「セシリアは絶対欲しい!」(セシリア好き)

榊が1.300円でGET。
「入稿が無事終わった御褒美にあげる」とくれました。ありがとう〜!
約90cmのロングピローです。
セシリアの絵柄はほぼ等身大サイズ。
自ら上着を少したくし上げたポーズがセクシー。
ウインクしてる表情がかわいい。 おっぱいも大きめでステキ。
おなかのラインも素晴らしい。 大きくて迫力です。セシリアはエロイなぁ。

さっそくベッドに置いて抱いて寝てます。
セシリアかわいい。
今日の「デュエル!」な話(OCG編)
食事してゲーセンに行った後は榊の家に行って遊戯王OCGでデュエル!

Vジャンプフェスタ2011の招待状、届いたてよ」と榊。
あれ、僕のところ届いてないや…抽選外れたかな。
榊が新しく組んだ風音日和スリーブの「時計じかけの哀女神」デッキとデュエル。
こちらはアストレアスリーブの「電算能力のない」青眼の白龍デッキ。
最上級モンスターはそこそこ出る展開になりましたが…。

榊の「時計じかけの哀女神」デッキは「終焉のカウントダウン」デッキでした。
なるほど、「戦いなんてできない日和」と「タイプゼータ/カイロス」で時間操作での特殊勝利デッキか。
これがまた「力こそパワー!」のアストレアデッキとはものすごく相性が悪く。
とにかく「終焉のカウントダウン」を発動された後は
「和睦の使者」や「威嚇する咆哮」、「一時休戦」で戦闘ダメージを止められ、まったくダメージが通せず。
「終焉のカウントダウン」のコストで2000LP払っているから「青眼の白龍」で2回殴れば勝てるのに…!
さらに「光の護封剣」を発動されると6ターン戦闘ダメージが発生させられないのが確定。
(アストレアデッキには相手の罠・魔法を割るカードが1枚も入ってないのです)
かなりの回数「終焉のカウントダウン」勝利を決められてしまいました。

あとは隠し味で入っている「時計じかけの哀女神」こと「時械神メタイオン」がかなりいい働きをしていました。
今まで気にしてなかったけど、相手に回すとやっかいなモンスターだな〜!


その後は榊の「暗黒界」デッキとデュエル。
スリーブはミルキィホームズでした。なんで? と聞いたら
「偵都ヨコハマは暗黒界〜」だそうな。
…ミルキィホームズは見てないからよくわからない…。

榊の暗黒界は「悪魔族」を主体にした、暗黒界モンスターをあまり重要視してないデッキでした。
でも「暗黒界の龍神 グラファ」が何回も蘇生するのはすごくやっかいだったなぁ。
(「暗黒界の門」があるとATK3000だし)
僕の「青眼の白龍」デッキは「ラビードラゴン」も入っているので
「サンダーエンド・ドラゴン」をわりと楽にエクシーズ召喚できました。
自分以外のモンスターを、味方モンスターも巻き込んで全滅させるあたり「電算能力がない」カンジでよいです。
「サンダーエンド・ドラゴン」は1デュエル中に何回かエクシーズ召喚する機会があったにもかかわらず
1枚しか持ってないので、今度シングル買いしてこよう。

そんなかんじで入稿が終わったのでがっつりデュエルしました。
楽しかった〜!
アストレアデッキは案の定弱かったけど(「サイクロン」ぐらい入れようかな…)、
高火力攻撃が決まった時の気持ちよさったらないですね。
もう少しいじってみようと思います〜。

オマケ。
「『正統なる血統』発動! 墓地の『青眼の白龍』を特殊召喚!
『リビングデッドの呼び声』を発動! 墓地の『青眼の白龍』を特殊召喚!
さらに『正統なる血統』発動! 墓地の『青眼の白龍』を特殊召喚!
ATK3000x3でダイレクトアタック! 滅びの、バァーストストリィーム!」
気持ちよすぎる。
#18「自己相似のアンドロギュノス」
次に消すのはるかが母親へ送ったDメールか。 「実はお前は本当は男だったのだ」 そりゃ泣くわな。
怒ってるまゆしぃもかわいい。 誠意を見せて泣かせた。仕方ないよね…。
「恋人になってください」 本当に恋愛フラグだったのか。 そりゃちょっとキュンとくるよね。かわいいもん。
「どう見ても童貞です。本当にありがとうございました」 「うっさい、ヴァージンで悪いか!」 大胆発言。
紅莉栖のデートマニュアル…音読してるだけか…。 オペレーション・ヴァルキュリア! 紅莉栖も毒されてるな。
会話が固い、固いよ。ぎこちない。 初々しくてなんだかいいなぁ。
前の世界戦の記憶がルカ子にも戻った? 何故? 「おれはおれであり、ルカ子はルカ子」 いい結論。
この世界でIBN5100がなくなったのはるかが壊したからか。 本当は戻りたくない。それでも。
「男なのに岡部さんの事好きでいちゃいけないと思うから」 「…だが、男だ」 ちょっと切ない。
8月3日(水)
トイズワークスコレクションにいてんご でらっくす「祝福のカンパネラ」を買ってきました。
本当は全ヒロイン欲しいけど、1個780円と結構するので2個だけ。
サルサとリトスでばっちり(トルティア姉妹好き)。
ふたりDEトルティア〜しあわせでいきましょう〜
「よぉ〜し、お姉ちゃんがんばっちゃうよ〜!」

トルティア姉妹の姉、サルサ・トルティア。
元気はつらつ! な表情がかわいらしいです。デフォルメ具合もいいカンジ。
「ふふ…期待してますよ、姉さん」

妹のリトス・トルティア。
リトスらしいシニカルな表情がステキ。

「さ、行きますよ、姉さん」「よっしゃー、まかせといてよリトス!」
「ま、私は見ているだけですけどね」「やっぱり投げっぱなしだー!」
このふたりが揃うとゴーレムも欲しくなりますね。
(ラインナップにないけど)
今日の「モジュレーション!」な話(マンガ編)
なかよし今月号の「スイートプリキュア♪」を読みました。

やはり「スイートプリキュア♪ おはなしブック! まるごとキュアビート!」に載った話でした。
先にコミックスに収録されるのは珍しいですね。

親友同士、どんな状況でも信じあうのをやめないという響と奏。
それはハミィとセイレーンも同じ。

メフィストの初対面シーンはアニメ版よりも迫力。

なんやでしっかり悪役しているメフィスト。

困惑するセイレーンに、響の声が。
この辺も上手いなぁ。

ハミィへの想いが、セイレーンを変える!

キュアビート誕生!

戦う決意をするキュアビート。この辺短いページ数ながらしっかりまとめられていてさすがの構成力。
今日の「発売中止!」な話(ゲーム編)
友人に教えてもらったんですが、
PS3版「フォーチュンアテリアル−赤い約束−」が開発中止になったそうです。
アニメ版が面白かったから結構楽しみにしてたんだけどなぁ…。
残念です。
(僕はエロゲーはやらない主義なのでパソコン版でやる予定はないのですよ〜)
第5話 「大決戦! ウルトラ兄弟VS大怪獣軍団!!」
レッドキングってスペシウム光線で倒されてないのよね。 ウルトラマンジャックvsグドン&ツインテール!
BGMはNG版主題歌! いい選曲だ。 ウルトラセブンvs恐竜戦車! マニアックなチョイス。
ウルトラマンマックスvsアントラー! チームDASHの活躍が嬉しい。
ゴルゴダ星でのエースキラーとウルトラマンエースの戦い! スペースQは燃える必殺技だよね。
ウルトラ兄弟とタイラントの連戦!
ウルトラ兄弟の声がオリジナル通りに再編集されてる。
タイラントを倒せるのはタイラントの武器だけ!
そういう設定になったのか。
ウルトラ6兄弟vsグランドキング! グランドキングがTVで見れるとは。
こちらも6兄弟の声は再編集されてるね。 銀河伝説の超破壊光線、コスモミラクル光線!
ウルトラマンガイア&アグルvs超コッヴ&超パズズの
タッグマッチ!
派手なアクションなんだけど、
本編ドラマとあってなかった記憶があります。
再編集回は面白いな〜。毎回こうだといいんだけど、来週はまた再放送か。
8月4日(木)
原作小説版「バカとテストと召喚獣」の7.5巻と8巻を読みました。

7.5巻は、.5のとおり短編集。読みきりを4つ収録しています。
先日アニメでも放送された脱衣ダウトの話は姫路さんの暴走っぷりがかわいい。
ウイスキーボンボン程度のアルコールで酔っ払うのは定番ネタですが、
まさか翔子まで酔うとは思わなかったです。
作者さんもあとがきで書かれてますが、姫路さん、すっかり「正統派純情ヒロイン」のおもかげがなくなってますね…。
こちらもアニメになったばかりの召喚獣暴走の話は小説の技法としてはちょっと反則かなーと
思いつつもマンガチックでおもしろかったです。「さ」と「も」と「ん」を続けて言うだけで発動する!
また、過去編が収録されているのも嬉しかったり。
今回は美波が日本に帰国したばかりの頃の話が描かれています。
美波が自分のことを「ウチ」って呼ぶ理由もわかったし、
こうやって過去を描くことで今の関係性が築かれているんだ、と描写されるのは
元々の構成がしっかりしてるからだとわかって舌を巻きますね。楽しかったです。

8巻はまさかの7.5巻からの続きで、姫路さんが明久の家で同棲生活を開始。
玲姉さんと一緒に暴走…と思いきや、同棲生活はさほど描写されず、
それがバレての異端審問会とのやりとりがメイン。
さらにそこに2学期に入ってから最初の試召戦争が絡んできて…と、
もう超ドタバタな展開が繰り広げられます。
ちょっとでも女生徒との噂が立つとすぐに敵に回る異端審問会、怖い。
(異端審問会って明久やムッツリーニも入ってるんだよな…)
今回の巻には久々に新キャラが登場します。
そんなに出番はないんですが、やっぱりバカテスらしいブッとんだキャラで楽しいです。
本当、どこに向かってるんだろうこの小説…。
今回の巻はとにかくテンポがよく、めまぐるしく状況が変わり、最後までイキオイがあって楽しいです。
試召戦争がちょっとおざなりなのは作品的にどうなんだろう、とか思わなくもないですが、
今回に限ってはありですね。

さて、まだまだ続く姫路さんとの同棲生活。
最後には姫路さんが大胆な行動に出て、この先がどうなるのか楽しみです。
SDでもレッツプレイ!
ガシャポンのスイートプリキュア♪ プリキュアモジュレーションスイング♪をGETしてきました。

1回200円、全5種類。
キュアメロディ&キュアリズム。
今回はベルティエを持った状態で立体化されています。
セパレートしたベルティエにはそれぞれフェアリートーンがはまっています。
彩色は最小限ながらしっかりしていて、とてもかわいらしいです。
今回初登場のキュアビートと黒川エレン。
キュアビートのスカートの6重フリルもしっかりモールドされています。
変身前の姿のエレンがラインナップされているのも嬉しいですね。
エレンはラリーのはまったキュアモジューレを持っています。変身直前ですね。

ハミィは着替えた状態で立体化。
キュアビート登場にあわせてか、ラリーが一緒についてきます。

前弾とあわせて、「届け、3人の組曲!」

前弾とあわせれば素顔での3人も勢ぞろい。
こういうラインナップは嬉しいですね。
「その欲望、解放しろ」
同じくガシャポンのダイキャスト製セルメダルスイングも回してみました。

名前のとおり、ダイキャスト製のセルメダルです。1回400円。
2回回してコンドル・セルとエビ・セルが出ました。
ダイキャスト製だけあってずっしりと重たいです。
劇中プロップと同じ大きさなのか、結構大きめです。
変身ベルトやガンバライド用のセルメダル(右)と。
かなり大きいのがわかります。
今日の「SUPER∞STREAM 」な話(グッズ編)
IS<インフィニット・ストラトス>ミニマウスパッドストラップを買ってきました。

発売は7月だったかしら? やっと買えました。

大きさは約6cm。
マウスパッドの名前が付いていますが、小さすぎてマウスパッドとしては使えません。
おっぱいの部分が大きく隆起しています。
セシリアはかなり大きめです。素晴らしい。

触るとぷにぷにとした弾力で押し返してきます。ステキすぎ。

セシリアのグッズはいっぱい揃えたいなぁ。
第5話「熱愛警報! 西条先生のアルバイト」
西条先生、愛より夢よりまずはお金。現実的だ。 温泉をボーリングするのも依頼なのか…。
西条先生、なんだか社長といい雰囲気。 メロメロだ。
記者として公開しないのを選ぶとは。珍しい。 短い恋でした。
わびしい生活に、思わず共感。 妄想で社長の元へまっしぐら。
社長が悪の元締めなのね。 サロメ&アレキサンダーはもう出てこないのかな…。
ブラックキャリア! 新しい敵は先生か! セブンアミュレットを見事に奪取。先生すごい。
今日の原稿
榊しげるからメールが。
「…え?」と思ってメロンブックスの通販のページを確認したら、
饗艶〜DangerMELODY」だけ通販が開始されてました。
入稿したの7/31だよ!? 秋葉原の営業所から印刷所の本社へ原稿送って、
印刷してメロンブックスに送って8/4の今日にもう店頭に並んでるの!?
…印刷大丈夫なのかな、とかちょっと心配になっちゃいました。
(大丈夫だとは思いますが)
っていうか一緒に入稿した「艶奏〜CrazyRHYTHM」は何故納品されてないんだろう…。
8月5日(金)
パセラバカとテストと召喚獣にっ!コラボレーションに行ってきました。

家から一番近い池袋のパセラにデイタイム料金狙いで14:00ごろ行ったンですが、
「平日は営業時間17時からですよ?」と言われて仕方がないので秋葉原のパセラまで行きました。とほほ。
コラボをやってるのを知ったのがつい最近で、最終日(8/6)直前になってやっと行けました。
(まぁ7月中は夏コミ原稿の修羅場で元からいけませんでしたが…)
コラボはいつもどおりキャラクターにちなんだ食事メニュー。

バカテス関係のメニューを注文するごとにコースターが1枚もらえます。
パセラでもらえるのはこの4種(美波や秀吉、雄二はキュアメイドカフェ&ワンダーカフェ限定)。
姫路さんが欲しい! ので姫路さんのコースターを頼んだンですが、
「すみません、緑(明久)とピンク(姫路さん)は品切れになっちゃったんですよ」と店員さんに言われてしまいました。
うーん、そりゃそうだよね、明日でフェア終了なんだし。もっと早くに来られればよかったンだけど…。
仕方ないので翔子とムッツリーニをもらってきました。
(翔子も好きなので嬉しいけど、やっぱり姫路さんが欲しかったなぁ…)
そんなわけでいろいろ注文。まずは
・ばかてすハニトーVer.2(930円)
ふたたび帰ってキタ━(゜∀゜)━! ハニトークイズ!
豪華なAクラスが出てくるか残念なFクラスになるか? あなた次第…

パセラ名物ハニートーストことハニトー。
Ver.2ってことは前作のフェアでもあったのかな(前回来てないのでわかりません、すみません)。
メニューにハニトークイズがあって、それの答えで注文番号を決めます。
今回の問題は「大化の改新の年号はどちらですか。@625年A645年」というもの。
これってアニメ版第一期の根幹になった問題だよね。第2期のコラボ的にどうなんだろう。

ちなみに正解がAクラスで、間違いがFクラスです。
原作ではAクラスの翔子が間違えてFクラスの雄二が正解だったンだから逆のような気もしますが。
さすがに「ハニトーの上にみかん箱(ウェハース?)が載っただけ」のFクラスを頼む気にはならなかったので、
Aクラスの方を頼みました。
(予算と時間とお腹に余裕があればFクラスも頼んだんですが、お腹いっぱいでした)
さすがAクラスだけあって、ものすごく豪華な装飾がされたハニトーが出てきました。
豪華すぎて型崩れして食べにくかったぐらいです。

明久のパエリア(880円)
・得意料理はカップラーメン分割だけじゃない!
お金さえあればこんな料理も作れる明久のパエリア

普通にパエリアです。アッツアツでおいしかったです。
海鮮物大好き。
ムッツリーニのハナジードリンク(680円)
・ムッツリーニの鼻血ドリンクが元気になって再登場!

これも再登場って事は前作のフェアでもあったのかしら。
トマトジュースをRedBullエナジードリンクで割る炭酸飲料です。酸っぱくておいしかった。
ロシアンオムレツ(530円)
・危険な瑞希の手料理! ヒットすれば悶絶確実?

5切れのオムレツ。
なんだ、姫路さんの料理ってわりには普通においしいじゃん、と思って食べていたら、
1個だけ食べた瞬間に「ん? んんー!?」ってなるものが混じってました。
中にカラシが大量に練りこまれていました…。うぅ、スゴイ味。飲み物、飲み物…!
まさにロシアンオムレツでした。おそるべし姫路さんの料理。

もう1品食べてない料理があるんですが(トマトパフェ)、
お腹いっぱいになったので注文しませんでした。
どの料理もおいしかったです。
(ロシアンオムレツだけはさすがに「マジでアタリって言うかハズレ入ってンの!?」ってカンジでしたけど)
今日の「イントロ!」な話(カラオケ編)
もちろんパセラはカラオケ店なので、カラオケも歌ってきました〜。

オタクなのでアニソンばっかりですけどね。

そんなわけで今から歌った曲の中からいくつかの歌詞の一部の写真をUPしますので
曲名を当ててみてくださいませ。
正解は写真の下に反転文字で記入しておきます〜。
「戦国乙女〜桃色パラドックス〜」OP
「陽炎」
「遊戯王ZEXAL」OP
「マスターピース」
「魔法少女まどか☆マギカ」OP
「コネクト」
「Steins;Gate」OP
「Hacking to the Gate」
「化物語」ED
「君の知らない物語」
「とある科学の超電磁砲」OP
「only my railgun」
「戦国乙女〜桃色パラドックス〜」イメージソング
「天下取りたい」
「バカとテストと召喚獣」ED
「晴れときどき笑顔.」
「魔法戦隊マジレンジャー」挿入歌
「勇気はフェニックス」
「海賊戦隊ゴーカイジャー」ED
「スーパー戦隊 ヒーローゲッター」
映画「ウルトラマン物語」ED
「ウルトラマン物語〜星の伝説〜」
映画「ウルトラマンゼロTHE MOVIE」OP
「すすめ! ウルトラマンゼロ」
「ストリートファイターIIV」OP
「風吹いてる」
「獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ」OP
「鳥の歌」
「ドルアーガの塔〜the Sword of URUK〜」OP
OP「Questions?」
「乃木坂春香の秘密」OP
「とまどいビターチューン」
PS&SS版「ロックマン8」OP
「ERECTRICAL COMMUNICATION」
PSP版「クイーンズブレイド スパイラルカオス」OP
「one」
DS版「無限のフロンティアEXCEED」OP
「UNCHAIN∞WORLD」
PSP版「魔法少女リリカルなのはA's」OP
「Silent Bible」

全部わかった人は多分僕(村上)と気があいます。
時間の関係でChaos;HEAD NOAH「fake me」と
ウルトラマンゼロTHE MOVIE「運命のしずく〜Destiny's star〜」が歌えなかったのが残念でした。
(写真にないけど、SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors「Justice・伝説を刻め!」が歌えたのは大満足〜)
第5問「僕とのぞきと強化合宿っ!」
「抱いてください」 ダイタンな姫路さんがステキ。 って石抱き…拷問かよ!
OVA版の文化祭はあったことになっているのか。 姫路さんのおっぱいがステキ。
姫路さんはすっかりおかしくなってる…。 盗聴と盗撮。犯人は誰?
アイキャッチがないとさびしいなぁ。 心理テスト。青はいったい。
姫路さんのおっぱいがステキ。そして料理が殺人的。 今週の姫路さんはたゆんたゆんだ。
何故そんな限定条件がわかる。 ムッツリーニ、すごい情報収集能力。
そこでのぞき展開になるのか、ってもうバレた? 姫路さんのおっぱいがステキ。
翔子はあいかわらずだ。 のぞき敢行! 立ちはだかるのは先生たち!
鉄人は召喚獣がなくても強いのでした。 あ、Cパート前にアイキャッチはさまるんだ。
8月6日(土)
夏は、ウルフェス。

そんなわけでウルトラマンフェスティバル2011に行ってきました。
池袋サンシャインシティ文化会館下のスペイン階段横には今年もウルトラマンの像が。
雄雄しく凛々しい。
会場は池袋サンシャインシティ文化会館4F展示ホールB。
ここにもウルトラマンの等身大胸像が飾られていました。
今年の来場者プレゼントは「ウルトラゼロアイ特製3Dメガネ」。
ウルフェス会場内で3D映像が楽しめるほか、ライブステージでも使用。
大人がかけてもバッチリなサイズなのが嬉しい。
また、ローソン限定販売のチケットで入場すると、
「科学特捜隊流星ピンバッジ(ゴールドバージョン)」がもらえます。
今年のオフィシャルファンブックは2冊組。どちらも初代ウルトラマンを大きくフィーチャー。
小冊子の怪獣ノートにはウルトラマンに登場した全怪獣のリストが載っており、
スタンプ台帳にもなっています。会場を回ってスタンプを押そう!
会場に入るなり、ウルティメイトフォースゼロの4人、そして歴代ウルトラマンが勢ぞろい!
今年は「ウルトラマン45周年」を記念して、展示物やパネル展示は
すべて初代「ウルトラマン」関係で統一されていました。
放送順に1話から展示されています。
ベムラーの青い球とウルトラマンの赤い球の激突!
ウルトラマンの等身大像も、
きちんとAタイプのマスクになっています。
バルタン星人の分身は会場でもらえる3Dメガネを
かけて見ると立体に見える映像になっていました。
また、840円ソフビをぎっしりと詰めて
分身を再現しているコーナーも。
アントラーに青いボール球を投げて遊べるコーナーが。
青い球が普通のゴムボールサイズなので
かなり大きいのがわかります。
多々良島でのレッドキングvsチャンドラーも再現。
スフランにさわったりできるコーナーもあって
面白かったです。
ガボラのヒレはガバッと開いて会場の子供たちを驚かせていました。
ミイラ人間の展示も。普通に怖いです。 目を爛々と光らせながら起き上がります。怖い。
ガヴァドンは土管が置かれていました。
かわいい。
怪獣によっては検証用のパネルつき。
撮影裏話がかなり面白かったです。
ULTRA-ACTのバルタン星人2代目
大量に吊るした迫力の展示も。
ブルトンの四次元空間を再現するために
展示物が逆になっているコーナー。楽しい。
ザラブ星人は一定時間ごとに
にせウルトラマンに変身していました。
テレスドンの展示は夜の街並みを再現した
大迫力のもの。
メッセージ性の強いジャミラのコーナーでは
本編のセリフが壁に展示されていました。
グビラの角が高速で回転する展示になっていて
結構迫力。

ウルトラマンvsゴモラは大迫力のパノラマ展示。バラバラに壊された大阪城も再現。
ウルトラマンはきちんとBタイプでした。
ダダのコーナーでは、ダダ(C)とダダ(A)が、ミクロ化器を持って待ち構えています。
ステージ上に立って照準を定められて、写真をパシャリ!
その写真が「人間標本5・6」にされてしまう(右写真。5が僕です)というもの。
これ、かなり面白かったです。
台本の展示があるものも。その横にはメフィラス星人が。
怪獣の展示物は基本的に等身大ですが、いくつかはプロップやガレージキットのものもありました。
ザラガスは回転するステージの上で背中を光らせる
という大掛かりな展示でした。
キーラとサイゴを避けながらボタンを押して
BMヒューズの交換をするちょっと遊べる展示。

最後の展示物はゼットンに倒される初代ウルトラマン。
あっという間の39話でした。

初代ウルトラマンのコーナーを抜けると、今年10周年のウルトラマンコスモスの展示が。
リドリアス&モグルドンと仲良さそうにしていました。
ウルトラショット(写真撮影)コーナーにはティガやレジェンドが来ていました。
一緒に写真を撮ろう!
ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」から
ジャンキラーの展示も。プロモ映像も流れていました。
楽しみ〜。
ウルトラマン列伝の宣伝コーナーも。
TBS主催なのにテレビ東京の番組の宣伝もあるのは
素晴らしい。

ウルトラマンプレミア2011の看板が。
顔を出してゼロの人間体になりきることが出来るぞ!
てれびくんとテレビマガジンで募集していたウルトラマンゼロ新必殺わざコンテストの結果発表も展示。
どちらもライブステージで使用されます。
「ハナビこうせん」が「ファイヤースパーク」になったのはちょっと残念。
ふれあいステージではウルトラP(人形劇公演)が上演中。
ケムラーがウルトラヒーローの主題歌リクエストを受けて歌ってました。
エース、タロウ、レオ、メビウス、パワード、グレート…ちょこっと替え歌にしたり、
合いの手を求めたり(メビウスの主題歌で「『なーんだろー』って続けて歌ってネ〜」っていうのが面白かった)。
「それじゃあみんな、最後に何を歌って欲しいかな〜」というので
「ネクサス!」と叫んでみたら本当に「英雄」を歌ってくれました。ちょっとカンドー。
ふれあいステージにはウルトラヒーローも登場。
ウルトラマンガイアが「白黒に色がつくってどういうこと?」をわかりやすく説明していました。
総天然色ウルトラQのCMも兼ねてるのね。
もうすっかり恒例になったマーベラスクリームとウルフェスコラボアイス、今年は種類が一気に倍増していました。
全12種類に加えてゲスラアイスも。
そんなにたくさんは食べられないので、2つだけ。
ウルトラセブン味にはアイスラッガーがつく、というので頼んでみました。
アイスラッガー、丸々チョコの塊でした。すごい。
ゲスラアイスも。想像通りのチョコアイスでした。チョコアイスにチョコチップがトッピングされていてすごく甘いです。
また、何故かワンポイントでダダのクッキーが載っていました。

ひと通り展示を見た後はライブステージへ入場〜。
ライブステージ第一部「来たぞ! 我らのウルトラマン」
今年もフラッシュ撮影禁止だったのでピンボケ写真ですみません。
今年はウルトラマンが地球に来て45年、というわけでタイムGメン(元ネタは恐竜戦隊コセイドン?)の
お姉さん・お兄さんと一緒にウルトラマンが初めて来た1966年に会場ごとタイムスリップ!
タイムスリップ中は3Dメガネをかけると立体映像が流れる仕組み。
ウルトラマンがベムラーを退治するのを会場のみんなで目撃したぞ!
その裏で会場に潜入していたギギが暗躍!
「2011年になるとウルトラマンが山ほどいやがる。だがこの1966年ならウルトラマンひとりしかいない。
だからこの時代のウルトラマンを倒してしまうのだ!」
と未来から連れてきたゴルザとゾイガーを使ってウルトラマンを倒してしまう!

これは一大事、とタイムGメンのお兄さんはお姉さんに「個人用タイムマシン」を渡し、
「いつの時代でもいいからとっても強いウルトラマンを応援に連れてきて!」と任務を渡す。
その間にお兄さんと会場は2011年へ。2011年ではウルトラマンゼロが急激に増えた怪獣と戦っていた!
「サイクロン光線」と「ファイヤースパーク」で怪獣を倒すゼロ。
3Dメガネで光線が飛び出して見えたぞ!
ウルトラマンが倒され歴史が徐々に変わり、怪獣が増え始めたという事情を聞いたゼロは
仲間を呼び集めた! ゾフィー、セブン、コスモス、レイモン、そしてリドリアス!
みんな頼もしい味方だ! そして全員で1966年にふたたびタイムスリップ!
1966年ではギギがウルトラマンを抹殺し、未来から連れてきた怪獣による支配を始めていた。
そんなことを許すウルトラ戦士ではない! 戦いの始まりだ!
ゾフィーとセブンは息の合ったコンビネーションでキングザウルスIII世を倒したぞ!
レイモンがモンスロードしたゴモラとリドリアスのタッグと戦うのはゴルザとヘイレン!
ゴモラの超振動波とリドリアスの口から吐く光線がゴルザとゾイガーを倒したぞ!
「カオスヘッダー! 僕たちはわかりあえたはずだ!」
コスモスはカオスヘッダーと対決! コズミューム光線でカオスヘッダーを再び改心させた!
怪獣軍団をみんなにまかせて先に進んだゼロが見たのは十字架に貼り付けにされたウルトラマン!
さらにギギが強化した「メタル化バルタン星人」がゼロを窮地に追い込む!
「立ってくれ、立ち上がってくれウルトラマン! こんなことでやられるアンタじゃないだろう!」
ゼロの声と会場のみんなの応援でウルトラマンが復活!
メタル化バルタン星人をスペシウム光線で倒す!
「へっ…さすが、ウルトラマンだぜ。オレも負けられねぇ!」 ギギを倒すゼロ!
一件落着…と思いきやギギはとんでもない置き土産を残していた!
強化されたゼットンが登場、ウルトラ戦士達を次々と倒していく! 大ピンチだ!
「みんな、おまたせ! 最強の助っ人を連れてきたよ!」
もうダメか、と思われた時にタイムGメンのお姉さんが連れてきた助っ人は…なんと、
過去からやってきたまだ悪に染まる前のウルトラマンベリアル!
「なんだかわからねぇが…コイツを倒せばいいのか?」
「ベリアル! てめぇ!」「あん? なんだおまえ?」
ゼロとは仲が悪いみたいで安心したぞ!

ベリアルの「ん? ゾフィー、おまえちょっと老けたか?」ってセリフに笑ってしまいました。
ベリアルの登場で一気に逆転!
会場の声援も加わってパワーアップしたウルトラ戦士達の光線一斉発射でゼットンも倒された!
戦いが終わって。
「ウルトラマン、きみが築いてくれた道に上に、我々がいるんだ。ありがとう」
1966年のウルトラマンは無言のまま赤い玉となって消えた…。
「来たぞ我らのウルトラマン、か。さすがだぜ。いつか追いついてやるからな!」と思いをはせるゼロ。
「終わったなら俺は帰らせてもらうぜ。馴れ合いは好きじゃないんでな」とベリアル。
「おぅ、帰れ帰れ!」 ゼロとは最後まで仲が悪かったぞ!

ベリアルは個人用タイムマシンで過去に戻り、会場のみんなとウルトラ戦士は2011年へ。
途中にウルトラマンからのメッセージが。
「ありがとう。今日みんなが応援してくれたことは決して忘れない。
私はこの先、この身をかけて君たちを守ろうと思う。だからきみたちも私が必要な時はいつでも呼んでくれ!」
大団円だ!

今年もライブステージは面白かったです。
若い頃のベリアルが登場したのには素直に驚きました〜。
3Dメガネを使った演出はそんなに効果的ではなかったですけど、そこそこ面白かったかな。

ライブステージを見た後はウルトラデパート(物販)へ〜。
発売中のソフビ人形やこれから出るおもちゃの展示がありました。
エア怪獣シリーズは本当に大きいですね(右下にあるリドリアスが普通のソフビの大きさ)
ULTRA-ACTやU.M.Wの新作展示も。 スノーホワイトはWeb限定なのよね。

物販コーナーの横に大怪獣バトルRRの筐体が4台稼動していました。
久々にプレイしたかったなぁ(カードもってくればよかった)。
物販コーナーでは会場限定のソフビを3種類買ってきました。
(ゾフィーのみM87光線にちなんで(?)8/7からの販売開始なので買えませんでした)
「スペシウム光線ですね、キャップ」
ウルトラヒーローシリーズSP「ウルトラマン スペシウム光線Ver.シャイニークリアレッド」。
ウルトラヒーローシリーズなので箱入りです。
通常の840円ソフビの両腕を差替えて、スペシウム光線のポーズにしたものです。
棒立ちでスペシウム光線っていうのもちょっとおかしなカンジがしますね。
スペシウム光線のポーズはしっかり決まってます。
「シャイニークリアレッド」の名前のとおり、赤の部分は明るいクリア成型になっています。


通常版と。
成型色と両腕を変更しただけなのがわかります。

そういえば「ウルころ」のDVDには光線ポーズのウルトラマンのソフビが付属していましたね。
ダイナだけ買ってあったので並べてみました。
(ウルころ付属の初代ウルトラマンはアタック光線のポーズでしたね)
バルタン星人にスペシウム光線が決まる!
「馴れ合いは好きじゃないんでな」
ウルトラ怪獣シリーズSP「ウルトラマンベリアル(アーリースタイル) ダーククリア」。
怪獣扱いです。
この時代のベリアルはきちんと「ウルトラマン」なのになぁ。
ダーククリアの名前のとおり、銀色の部分が若干黒ずんでいて、赤の部分はクリア成型になっています。
初代ウルトラマンのAタイプを思わせる頭部(口周り)が興味深いですね。
カラータイマーはメタリックレッドで彩色されています。
プラズマスパークに手を出そうとして追放され、宇宙を放浪していた時のイメージでしょうか。

現在のウルトラマンベリアル(右)と。

体のラインどりなどはほぼ同じで、思った以上に共通点が多いです。
光の国を追放されたベリアルにレイブラッド星人の魔の手が迫る!
「ぬっふっふふ」「やめろぉ〜!」
今年のライブステージでは最強の助っ人として登場したぞ!
メタル化・魔法反射装甲
ウルトラ怪獣シリーズSP「バルタン星人 メタリックカラー」。
なんでメタリックカラー? と思ったらライブステージにこのカラーで登場するンですね。
メタリックカラーの発色はとても綺麗です。
通常版と。
今までのバルタン星人とは少しだけイメージが違って見えるのが面白いですね。
ギギによって強化されてメタル化! ゼロを倒すほどの強さだったぞ!
「特ダネね!」

ウルフェス会場限定の「スポーツ報知 ウルトラマンシリーズ45周年特別号」を買いました。

オールカラー32ページ・タブロイド刊。ウルトラアイ型3Dメガネ付きで、500円でした。
ウルトラアイ型3Dメガネを通して新聞を見ると、文字や写真の赤い部分が立体的に見えます。
スポーツ報知で連載されていた「ウルトラマンシリーズ45周年 光の国を創った人たち」が
全話再録されているのが嬉しい。
また、帰ってきたウルトラマン40周年・ティガ15周年・コスモス10周年・メビウス5周年という事で、
団時朗さん・長野博さん・杉浦太陽さん・五十嵐隼士さんへのインタビュー&特集記事もそれぞれ3ページずつあり。
読み応え充分な、大満足の内容でした。


今年のウルフェスも楽しかったです。
ライブステージが第2部になるときにもう一回行くので2回目も楽しみです〜。
今日の原稿
メロンブックスで「饗艶〜DangerMELODY」だけ先行して通販が開始されてましたが、
艶奏〜CrazyRHYTHM」も通販が開始されました。
「コミックとらのあな」からも納品のメールが来たので近日中に委託販売が開始されると思います。
今回の本は2冊でひと組の本になっておりますので(片方だけでも読めますが)よろしくお願いします。
なお、イベントでの初売りは8/14のコミックマーケット80です。
サークル通販通販予約受付中です。
8月7日(日)
友人に
> 入稿お疲れ様でした。
> 突然ですが、今週末に遊戯王大会を開こうと思うのですが、御都合いかがでしょうか?

と誘われていたにもかかわらず、いろいろとドタバタ用事があって行けませんでした…。
申し訳ありません。

とかいいつつ今日は夏コミ通販特典のコピー本の原稿をやりつつ、
新しいデッキを組んでいました。
最新弾の「PHOTON SHOCKWAVE」で追加された「レスキューラビット」をメインにした、
通常モンスターからのエクシーズ召喚狙いデッキ。
「レスキューラビット」で通常モンスターを2体召喚して、ランク4のエクシーズ召喚! がメインギミック。
「セイバーザウルス」を呼べば、「エヴォルカイザー・ラギア」のエクシーズ召喚も狙えるのが隠れてない隠し味。

スリーブは「レスキューラビット」=兎から、「獅子は兎を狩るのにも全力を尽くす」ということで
ブシロードスリーブコレクションHG「DOG DAYS」のレオ閣下にしてみました。
「獅子搏兎」デッキです。
これだと「レスキューラビット」は食べられちゃうけど、自身リリース効果だからいいか。
今日の「デュエル!」な話(ムック編)
遊戯王ZEXALデュエルターミナル オーバーレイガイドの2冊目を買ってきました。
再販がかかったので2冊目を買ってきました。
目当ては付属OCGの「インヴェルズ・ローチ」です。
今回組んだデッキはランク4のエクシーズ召喚をしやすいように組んだので、2枚あってもいいかと思いまして。
ゼロの決死圏
ウルトラ怪獣シリーズEXメカゴモラを買ってきました。

初版の発売(10年12月)から、8ヶ月で再販です。
2月のディノゾールから「平成怪獣」の再販が始まって、
ナツノメリュウ、ガルベロス、ネオバルタン、カイザードビシと放送作品と逆順に再販がかかっていたンですが、
先月のリドリアスの再販でまたコスモスに戻り、
今度は一気に最新作のウルトラマンゼロのOVまで戻りました。
…この先どんな怪獣が出るか読めないですね。
(ダイナとティガの怪獣は再販されないんだろうか…)
メカゴモラ。

サロメ星人がレイのゴモラを分析し作り上げたロボット怪獣。
ゴモラを上回るほどの怪力を持ち、両腕はナックルチェーンとして射出が可能。
超振動波を元にしたメガ超振動波を発射する。
強固な装甲と無双の怪力が自慢で、レイのゴモラやウルトラマンゼロと激闘を繰り広げた。

OVウルトラ銀河伝説外伝ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロに登場したロボット怪獣が再販。
初版とは塗装がかなり変わっています。
初版では全身が赤地に黒鉄色に塗られていたボディはグレーの成型色一色に。
ワンポイントで赤が塗られるようになりました。
初版(右)と。初版では赤が目立ちましたが、今回の再販分ではグレー単色に抑えられています。

ボディの赤が省略されているのが特に目立ちますが、実は映像作品に近いのは今回のほうだったりします。
(実際のメカゴモラは赤は全然目立ってないんですよね)
とはいえ、初版ではメタリックカラーで塗られていたのを考えるとちょっとさびしい彩色変更ですね。
個人的には他の怪獣の再販が嬉しかったんですが…何か意図があっての再販でしょうか?
ゴモラと激突! 本物と偽者の激突! 勝つのはどっちだ!?
ヒュ〜ドロ〜! エレンの弱点見〜つけたニャ!
ジェラシット、本当に粗大ゴミで捨てられたのか…。 話がおかしな流れになっていくなぁ…。
え、愚かな地球人ってそういう意味なの? …本人がしあわせなら、それが一番だよね…。

ゴーカイジャーはある意味お祭り番組だからだから何でもありなのはいいンだけど、
こういう話は正直これっきりにしてほしいです。
歴代34戦隊が命を懸けてまで(いや死んでないけど)撃退したザンギャックがこれじゃあ情けなさすぎる。
(今の侵略指揮官のワルズ・ギルが無能すぎてこうなってるってのはわかるけど、さすがにちょっと…)
グリードはただのメダル。だから死ではなく、消滅。 守るよりも攻める。映司たち、攻勢に出る。
落とし穴やら網やら。初歩的な罠にかかるグリードたち。 バースプロトタイプは赤いライン入り。
ドクター真木、完全にグリード化。 メズール、完全体に。欲望は人間の愛情、感情?
久々のトライドベンダー! メズール消滅、ガメル暴走!
浴衣姿のエレンがかわいい。 エレンはオバケが苦手?
浴衣姿の響と奏もかわいい。 素直になれないエレンがかわいい。
エレン、プリキュアとしての使命感に燃えすぎてるのね。 王子先輩への想いってあんまり強くなかったのか。
フェアリートーン使いが荒い。 おばけでもシルエットでバスドラってわかるのはスゴイ。
時にはふざけあうこともある。それが友達。 トリオ・ザ・マイナーの作戦が成功!
それでなくても響と奏の間に入るのは難しいよなぁ…。 キュアモジューレ奪わる! 大ピンチ!
「騙された振りをしてたのよ!」 …本当に? プリキュアになってもオバケはこわい。
仲間のためなら怖いものにも立ち向かえる! 怖がっているよりも笑顔がステキ。
今回はクールになりきれずに照れてるエレンがとにかくかわいかった話でした。

次回、フェアリートーン主役回。何故シリーが大きいのかしら?
今日の原稿
相棒(榊)が都内に出る用事があったので、書店売りが開始されている
コミックマーケット80
新刊の「饗艶〜DangerMELODY」と「艶奏〜CrazyRHYTHM」を
買ってきてもらいました。

印刷スピードが速かったので(7/31に入稿して8/4にはもう書店売りが始まってました)
乱丁や落丁を少しだけ心配していたんですが、そんなことはありませんでした。よかった。
これでイベントには新刊を持って参加できます〜。
なお、イベントでの初売りは8/14のコミックマーケット80です。
サークル通販通販予約受付中です。
今日の原稿
夏コミ新刊通販特典コピー本作成中。

いつものイベント限定特典と同じ形式で、12pになる予定です。
特撮トークとかいれられるかな…?
8月8日(月)
劇場版「仮面ライダーOOO/海賊戦隊ゴーカイジャー」を見てきました。

パンフレット。1冊で2作品共通。


以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
「手をつなごう」〜マツケンx仮面ライダーサンバ〜
まずはゴーカイジャー。えーっと、普通でした。
面白かったとは思いますが、なんというか映画ならではの特別感、みたいなのがまったく感じられませんでした。
TVで1話使って放送しても全然問題ないカンジ。
アクションシーンはかっこよく演出されていました。
特にゴーカイレッドとロスダークの銃&剣で戦うタイマンシーンはかっこよかったです。
ただ、戦闘員軍団との戦闘はカメラワークが全体的にアップすぎて、
かつ映像がブレまくりでものすごく見ずらかったです。なんらかの演出意図があったのかしら。
序盤にゴーカイシルバーが戦力から外れたので、
戦闘員軍団vsゴーカイチェンジのバトルフィーバーJがやれたり(ペンタフォースは今見てもかっこいい)
野球仮面vsゴーカイチェンジのゴレンジャーがやれたりしたのはよかったと思います。
やっぱり6人目の戦士がいると5人戦隊にゴーカイチェンジしづらいよね…。
ゴッドアイへの願いで他の4人を戻したけどそれを口にしないマーベラスと
そんなマーベラスをきちんと理解して何も言わない4人の絆はよかったです。
(「いつでも5人で戦ってるんだ!」発言には鎧はハブですか、とも思いましたが)
にせゴーカイオーはなんでゴーカイオーに似ているのか疑問視されていたのに説明がなかったですね。
個人的に今回の映画に特別感がなかった理由の一つは、「映画ならではのメカ!」が
なかったからだと思うのです。映画ならではの敵ロボ、合体、強化メカ…。
その辺がなかったのが残念(にせゴーカイオーは本当にちょっとしたリデコだし…)。
ゴーカイオーvsにせゴーカイオーは迫力満点! でしたけど、CGCGしすぎてて
何をしてるかよくわからない点があったのもちょっと残念かな。
あとはロボ戦最後の必殺技が、実はもの凄い技なのに「え、これで終わり?」って
カンジで演出されていたのももったいなかったなぁ…。
それからEDが無かったのも呆気なく感じた原因かもしれないです。
当たり前なんですが、スーパー戦隊199ヒーロー大決戦よりもこじんまりとした感じでしたね。
つい最近の映画に比較対照があったのは不幸だったかもしれないです。
オーズの映画は「2011年6月」と設定されていましたけど、アンク(ロスト)がいなかったり
ウヴァが真木邸にいたりとTV版と矛盾しているのでパラレルですかね。
オーズの映画も3作目ですし、ひょっとしたら映画は映画で繋がっているのかもしれませんけど。
伊達さんのバースとかちょっと懐かしかったです。
今回の敵は800年前から復活した錬金術師のガラ…なんですが、ゲストキャラの少年との絡みが
最初はよくわからなくて混乱しました。お母さんが取り込まれていたのね。
ガラは悠然と構えていて結構面白いキャラでしたが、歩いてくる時の「下の人」が
気になって仕方がなかったです。いや、「下の人などいない!」ンでしょうけど。
最初にメダルのほとんどが奪われちゃうからか、最近出番の少なかったメダジャリバーや
トラクローが活躍してました。メダジャリバーとメダガブリューの二刀流とか結構新鮮だったかも。
アクションシーンはなかなかキレがあってよかったと思います。
映司がバースに変身するのも意外で面白かったです。
バースが映司らしい動きだったのはさすが、と思いました。
江戸時代と融合してしまってタイムスリップ! で「暴れん坊将軍」登場ですが、
結構違和感なくおさまっていましたね。例のテーマソングもアレンジとはいえ流れて
「えーっと、何の映画だっけ、これ」と一瞬思っちゃったですよ。
映画限定コンボのブラカワニコンボは中盤で活躍。
メダルの入手方法はそれなりに納得のいくものだったかな…?
ブラカワニコンボは蛇を呼び出すんですが、あんなリアルな蛇を頭から出すとは思いませんでした。
(せいぜいターバン状で巻いてるヘビがほどける程度かと)
あと地面をするするとスライディングしながらのキックが新鮮でした。
メダルがトラとバッタしかない状況で、「ここに1枚ある」っていうアンクがかっこいい。
アンク自身であるコアメダルを使っての変身! は燃えますね〜!
タトバコンボもこの時は活躍してました。
でも後になってタカのコアメダルが「靴に1枚挟まってた」ってのは「なんじゃそりゃ」ってカンジではありました。
他にも、ライドベンダーやCLAWs・サソリがいつの間にか出てきたり、
結構雑な演出部分が見受けられたのは残念。
映司の欲望のチャンスタイムは「Yes」の落とし方が上手かったです。急に答に窮して
「映司なら、っていうかヒーローなら即断でNoじゃないの…?」と思ったんですが、
まさかあんな落としどころがあるとは。
結果的に恐ろしいのは、あれが屁理屈こねて言ったんじゃなく本当に映司の欲望なところですよね。
人類みな家族。
底が知れない映司だからこそ、といったカンジで、TV版第1話の「今朝からの長い付き合いだし」って
セリフから始まる映司のキャラ付けの集大成だと思いました。
ガラとの戦いの途中で仮面ライダーフォーゼが乱入。なんだか夏の映画は
次の仮面ライダーの顔見せが恒例になってますね。フォーゼは頭から落ちてきたときはどうしよう、
と思いましたけど、軽いカンジで面白かったです。スイッチのアクションも結構楽しそう。
最終局面ではオーズのコンボが全員集合!
グリードが協力してメダルを貸してくれるのは燃えるシチュエーション!
なんですが、肝心のグリードたちの「僕たちも後がないんでね」っていうのが「なんで?」
ってカンジだったのが残念。それぞれメダルを奪われているとはいえ、本当になんで?
コンボ大集合は結構盛り上がりましたね。一斉スキャニングチャージや「セイヤー!」連発もかっこよかったです。
(ところでブラカワニのメダル、現代に持ってきちゃってるけど…借パクしたの?)
ただやっぱり、この映画もゴーカイジャー同様に「映画ならではの特別感!」みたいなのが
ちょっと希薄だったように思いました。
うーん、なんだろう。オールライダー集合とかに慣れすぎちゃったのかなぁ…。
映画として綺麗にまとまっていたとは思うんですが(ラストの手を繋ぐシーンとかね)、
やっぱり「普通だった」っていう感想です。
映画というものに対して、僕自身が贅沢になってちゃってるンですかね。
今日の「ガンバライド!」な話(ゲーム編)
映画の入場者特典はをさっそく仮面ライダーバトル ガンバライド
スーパー戦隊バトルダイスオーDX」の特製カード2枚組。

さっそく使ってみました。
ガンバライドのカードはスキャンすると映画でも活躍したブラカワニコンボが登場。
必殺技では仮面ライダーフォーゼが登場! ふたりでダブルキックを決める!

なかなかかっこいいです。次回の弾で正式参戦かな?
(発売中のオーメダルでコンボチェンジできますが)
カードスキャンで、タトバコンボからコンボチェンジしてみました。
メダルの効果はひっさつ+300でした(SRオーズの場合)。
また、コンボボーナスは相手のボウギョがダウンするというものでした。

必殺技はコンボチェンジでもフォーゼとのタッグキックでした。
ブラカワニの必殺技が見れるかと思ってたから、ちょっと残念。
プレイしている最中に「006弾金ピカコンボキャンペーン」のカードが初めて出たので使ってみました。
ガタキリバコンボが登場!
まずはガタキリバコンボで攻撃を決めた後に、アンクが「映司、これを使え!」とメダルを投げてきます。
そしてコンボチェンジ! このコンボチェンジはランダムらしいです。今回はラトラーターコンボでした。
ラトラーターコンボの必殺技が決まる!

ガタキリバに戻って勝利。結構面白いカードですね。
今日の「ダイスオー!」な話(ゲーム編)
こちらも入場者特典の「スーパー戦隊バトルダイスオーDX」の特製カードを使ってみました。

ダイスオー
もDXになってもう4弾なんですね。
今回はレンジャーバトルを選んでみました。 超獣戦隊ライブマンが登場! ロボはガオキング!
映画館でもらったカードをスキャンしてみます。
DXワザカードの代わりにスキャンするとEXレンジャーとして登場する「EXレンジャー」カードでした。
2ラウンド目に6にんめのレンジャーとして登場!

普段は5人の数値の合計で戦うんですが、このラウンドのみ6人目の数値も合計できます。
逆転のチャンス!
ダイスオーはずっとやっていなかったんですが、いろいろな演出が追加されているんですね。
ゴーカイジャーがゴーカイチェンジしまくって相手を攻撃したりするのが楽しかったです。
(何故かゴーカイイエローがチェンジマーメイドやニンジャホワイトにゴーカイチェンジしてましたが…)
シュリケンジャーファイヤーモードとかもいるんですね。 ロボ戦に突入!
そして負けました。 うぅ、次はなんとか勝ちたいです…。
今日の「デュエル!」な話(雑誌編)
週刊少年ジャンプの今週号を買ってきました。
遊戯王OCG「No.56ゴールドラット」が付属。金色の発色が綺麗。
カードとしての使い道は今のところちょっと思いつかないけど、ナンバーズを全種類集めるためには
これ(No.56)もGETしておかないと〜。
ナンバーズ18「カオスエクシーズ・チェンジ! 希望の光ホープ・レイ!!」
死の感覚、それこそが恐怖。 相手のエクシーズ素材を奪える効果。強い。
トークンリリースでデッキから特殊召喚か。いい効果。 エクシーズ召喚! 希望皇ホープ!
トークンじゃないからエクシーズ素材に出来る…のか? エクシーズ召喚No.11 ビッグ・アイ! ランク7!
効果は永続コントロール奪取。ランク7だけあって強い。 モンスターの召喚・特殊召喚・セット無効。強い。
マグマに落ちかかる小鳥にドキドキ。 墓地からの蘇生も封じられた。これは厳しい。
アストラル、自分自身を差し出す覚悟。変わったね。 それでも諦めない遊馬。アストラルも仲間だ。
「キャットビングよ、私!」 キャッシー大活躍! カオスエクシーズ・チェンジ! 召喚条件は?
CNo.39 希望皇ホープ・レイ!
効果は攻撃力UP&相手の攻撃力ダウン。
希望皇ホープ・レイの効果、強すぎるような。
カード使わず出せるならエクストラに必須かも。
ジン、哀れな最後。
こうなるのは予想できたけど。
なんでカードを見通せるか説明なかったね。
(カイト人形の目がカメラだった?)
アドバンス召喚のリリース素材にされたモンスターは墓地に送られる。基本は大切。
8月9日(火)
2011 西武線スマイルスタンプラリースタンプラリー」にやっと行ってきました。

フレッシュプリキュア!から数えて今年で3年目のスタンプラリーです。

毎年初日に参加していたんですが、今年は夏コミの原稿があまりにも修羅場だったので
初日(7/23)に参加できず今日の参加になってしまいました。
不覚…! まだステージクリア賞残ってるといいけど。
まずは一日乗車券を買います。大人900円。
ビニール袋の中にはチラシがたくさん入ってました(
今年はサンバイザーは入っていませんでした)。
実施時間(スタンプ台設置時間)は9:30〜17:00まで。
スタンプ台帳はA6サイズの小さなもの。
持ち運びがしやすいです。
今年は海賊戦隊ゴーカイジャーのスタンプラリーも
同時開催。男の子も大満足。
各駅のホームにスタンプの案内が。 ゴーカイジャーのスタンプと一緒に並んでいます。
というわけで池袋から西武池袋線で出発してスタンプラリー開始〜。
まずは練馬で降りて、響のスタンプGET。
大泉学園でキュアミューズのスタンプ。
そういえば去年までとはスタンプの設置駅が変更になりました。
新しく加わったひばりが丘で奏のスタンプGET。
所沢でキュアメロディのスタンプGET。普段ならこのまま西武球場前に行って終わりにするんですが
(10個中5個押せばいいので)
今回はここで西武新宿線に乗り換えました。
西武新宿線の田無で「なぞのプリキュア!?」のスタンプをGET。
この「なぞのプリキュア!?」のスタンプが押したかったってのも目的だったり。
鷺ノ宮でキュアビートのスタンプ。
終点の西武新宿まで着いて、キュアリズムのスタンプGET。
しかし響&メロディのピンク、エレン&ビートのブルーのスタンプはイメージカラーだからいいとして、
奏&リズムの茶色はどうにかならなかったんだろうか。
(奏の髪の色が茶色だからいいのか…?)
西武新宿線で所沢まで戻って西武池袋線に再び乗って西武球場前へ。セイレーンのスタンプGET。
レオライナーで遊園地西に行って、エレンのスタンプGET。

あとは西武多摩湖線で国分寺まで行くだけ!
ってところで16:48になってしまい、国分寺のハミィのスタンプは押せませんでした。
でも10個中9個集まったからいいか…。
ステージクリア賞はプリキュアオールスターズのプロモカード。
カードNoはそれぞれPASプロモ11(響)とPASプロモ12(奏)。

賞品の交換も17:00までだったので、結構焦って交換してもらいました。
賞品と交換してもらったらフェアリートーンの確認印を押してもらいます。
さっそくプリキュアオールスターズで使ってみました。
どちらもヘアアクセで、色も同じピンク、数値も2/1/3とまるっきり同じでした。
能力的にはまったく同じで、見た目が違うだけですね。

毎年5ヶ所回ればプロモカードはもらえるので、
例年は5ヶ所(もしくは6ヶ所)回るだけで済ましていたんですが、
今年は時間もあるし全部回ってみよう! と頑張ってみたンですが無理でした。
うーん、思ったよりも時間が厳しい…。
(去年とスタンプの設置駅が変わったので乗換えが上手く行かなかったのです〜といいいわけ)


しかし、(毎年言っている気がしますが)なんで真夏にスタンプラリーなんでしょうね。
クーラーの効いた電車内と熱気に包まれた駅を出入りするのって
あんまり体によくない気がするんですが。
(「単純に夏休み=長期休暇で時間が取れるからでしょ」と榊に言われました。それもそうか)
#19「無限連鎖のアポトーシス」
今日は無事でも、明日。まゆしぃが死ぬ日はずれていくけど、死ぬことに変わりはないのか…。
紅莉栖もリーディングシュタイナーが発動してる
のかなぁ…。毎回理解が早くなってる気がする。
萌郁が自殺している…!?
いったい何故?
まゆりの死の時間を確認するために我慢したのか…。 まゆしぃの死を確認する紅莉栖。…つらい役目だ。
萌郁がおかしくなってる…? 岡部が女を殴った…!?
Dメールを送っても何も変わらない…何故? 直前にDメールを変更していた。予想外。
萌郁、おっぱい大きい。 キスして口をふさいだ!?
FBは私の全て。一体どんな存在? 真実を知るためとはいえ岡部が萌郁に対して残酷だ。
「居場所」でラボを思い出すのはいいなぁ。 DメールでIBN5100を盗んだのは萌郁か。こんなカラクリが。
取り消したはずなのに世界線が移動しない? 過去の萌郁が信じないからか。FB見つかるのかな…。
萌郁って単なるバイトなのによく拳銃とか撃てるなぁ…。 「コインロッカー…」 IBN5100が見つかればまた変わる?
8月10日(水)
スイートプリキュア♪キラキラハーモニーに行ってきました
先週の金曜(8/5)から始まっていました。
会場は池袋サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル4F展示ホールA-1。
普段サンシャインクリエイションが行われているところですね。
(ちなみにウルトラマンフェスティバル2011はこの会場の上の階でやっています)


当日券で入りました。
当日券は同じ会場でやっているウルフェスたまごっちEXPO2011の半券を見せると100円引きになります。
こういう連動は嬉しいですね。

入場者にはプリキュアオールスターズのプロモカードとスタンプラリーの台紙がもらえます。
プリキュアオールスターズのプロモカードはエレンで、NoはPASプロモ15。
会場限定カードです。

入場してすぐにキュアメロディ&キュアリズムの等身大パネル。
キュアビートはまだないのかな?
さらにスイートプリキュア3人の等身大フィギュアの展示が。
たくさんの親子連れが行列を作って写真撮影していました。
僕も並んでアップの写真を撮ってきました。
今年の等身大フィギュアはものすごく出来がいいですね〜。3人ともすごくかわいかったです。
歴代プリキュアの紹介コーナーは、今回は等身大フィギュアではなくパネル展示でした。
パネルそのものは等身大サイズでよかったんですけど、やっぱりフィギュアのほうが嬉しかったかな。
その代わりと言ってはなんですが、普段は展示のない初代や無印5の展示があったのは懐かしかったり。
(普段はオールスターズにあわせてか、MaxHeartと5GoGo!しか展示がないですからね)
キュアピーチだけ設定画の使いまわしなのは何故…?
(よく見るとベリー&パインも最初に発表された公式絵の使いまわしだ)
他のチームは(今回用ではないとはいえ)描きおろしっぽいのに…。
会場内には様々な遊具コーナーが。キュアメロディの部屋ではプリキュア関係のムックが読めたり、
おんがくしつでは簡易楽器が弾けたりしました。

ラッキースプーンも。食事こそ出来ないものの、店内の雰囲気を再現してました。
リズムゲームを体験するコーナーや、自分でプリキュアの服を着せ替えられるコーナーも。
楽しそう。
スタンプラリーは5つスタンプを押すんですが、イベント会場内で押せるのは3つだけでした。
残りの2つはサンシャインシティの別のフロアにスタンプ台が設置。
これ、他のフロアに行かせるいい手段だと思います。

今回の目玉のひとつ、イベント初公開の3Dムービー「プリキュアオールスターズ3Dシアター」を見てきました。
会場への入場料とは別に見るのに500円かかります。
500円払って専用の3Dメガネを借りて(帰りに返却)、会場入り。
それなりに行列になっていました。

映像自体は完全新作。上映時間は約12分です。
おもちゃ屋さんに飾られているキュアドールのキュアメロディ(3頭身)が動き出して、おもちゃ屋さんを出てステージへ。
ステージを見ているとスポットライトが点き、歴代のプリキュア22人が続々登場!
いつの間にか横にいたキュアドールのキュアリズムと一緒にプリキュアたちのダンスを視聴者と一緒に見つめます。
まずは「DANZEN!まかせて☆フルスロットルGoGo!!」にあわせて
MaxHeart・S☆S・5GoGo!組のダンス!
続いてフレッシュ・ハートキャッチ・スイート組のダンス…なんですが、
ここでかかった歌のタイトルがどうしても思い出せない!
(絶対聞いたことがあるのに〜! くやしい)
全員が集合して、「ありがとうがいっぱい」「キラキラ kawaii!プリキュア大集合♪〜いのちの花」のダンスメドレー。
最後にもう1曲踊るンですが、これは聞いたことがなかったので新曲かな…?
(なお、曲はすべてアレンジ版になってました。また、プリキュアたちは一切喋りません)
どのキャラにもきちんと見せ場が作ってあって、見どころ満載でした。3D映像も迫力でした〜。
3D映像といっても「飛び出して見える!」というよりは
「奥行きが感じられる」といったカンジの演出でしたけど、すごく綺麗でした。
家でじっくり見たいな。
「プリキュアオールスターズ3Dシアター」を見ると専用のパスケースがもらえます。
CGモデルの22人が描かれています。

プリキュアオールスターズのカードがぴったり入るサイズなので、
会場でもらえるプロモカードを入れている子供をたくさん見ました。
「プリキュアとあそぼう!」のコーナーには1時間おきにステージ上にスイートプリキュアの3人が登場!
今回は敵との戦いはなく、ダンスの披露でした。
さっそく「ワンダフル↑パワフル↑ミュージック!」を踊りながらの登場です。
会場のみんなにちょっとしたレッスンをした後で、「ワンダフル↑パワフル↑ミュージック!」を
みんなで踊りました。こういう参加型のステージはいいですね。
最後には新エンディング「#キボウレインボウ#」も踊ってくれました。
3人でポーズを取っての写真撮影時間もあったし、随分サービスがよかったです。

会場で販売されている色紙などのグッズを購入すると握手会にも参加することが出来ます。
とりあえず色紙(500円)を買いました。プリキュアの直筆サイン入り。
サインにト音記号や♪マークが入ってるのがいいですね。
(ウルトラサインみたいだけど)
キラキラ団扇(500円)も買いました。 裏面はCGモデルの22人が大集合。
とはいっても、僕自身はさすがに握手会には参加しませんでしたけど…。
見ているとキャラリートを着た子供もたくさんいましたねー。

ステージを見た後は会場をぶらぶらと。ビニール焼き画のコーナーが。
型に合わせて自分で色を塗って、焼いてもらえば自分だけのビニール焼き画ができあがり!
ハミィが結構かわいいですね。
おもちゃコーナーはキュアビートを大々的にプッシュ。 トイレはこちら。

DS版「スイートプリキュア♪メロディコレクション」
の体験コーナーも。
今年もミニゲーム集です。楽しみ。

8/11から稼動開始のプリキュアオールスターズの第7弾が先行稼動していました。
しまった、カードもってくればよかった。
カードの払い出しは行われてましたが(こういうイベントにしては珍しく、フリープレイではなく有料だったし)
払い出されるのは第1弾のカードでした。
とりあえず会場でもらったプロモカードと、払いだされたカードでプレイしてみます。
TVCMでの前情報どおり、エレンが使えるようになっていました。
(キャラセレクト画面のレイアウトも変わりましたね)
プロモカードはレッドの1/0/3。
レッドのフォーマルヘアアクセって珍しい?
新曲として新エンディング「#キボウレインボウ#」が
追加されていました。
ミニゲームも追加されたらしいンですが、僕がプレイした時はいつもどおりのリズムゲームでした。
なんらかの条件やおでかけ場所でミニゲームは変わるのかな。
「爪弾くは魂の調べ、キュアビート!」 必殺技はビートソニックでした。
プリキュア・ハートフルビートロックは特定イベントカードをスキャンした時に見られるようです。
正式稼動が楽しみです…ってもう明日(8/11)には稼動開始か。
会場を出て。下のフロア(3F&2F)の
ナムコ・ナンジャタウンでは「スイートプリキュア in ナムコ・ナンジャタウン」が開催されていました。
スイートプリキュア♪に関するスイーツがたくさん!
食べたかったけど、予算の都合でガマン…。

他のフロアも回って、スタンプラリーのスタンプも5ヶ所全部押しました。
…いや、押しても何も賞品とか出ないんですけどね。


結構楽しいイベントでした。
夏休みだけあって親娘連れでかなり混んでましたね〜。
そういう雰囲気の中でイベントを過ごすのもまた楽しかったりします。
3Dシアターはかなりいい出来だったので、もう一回ぐらい見たいですね。
今日の「乙女大乱」な話(ノベルティ編)
榊しげるが角コミ2011夏のキャンペーンでもらえる「真・恋姫†夢想〜乙女大乱〜」の
描き下ろしミニ色紙をくれました〜!

このキャンペーンって6/15からやっていたらしいンですけど、実はつい最近まで知らなかったのです…。
「劉備の色紙が欲しいよ〜でももうどこもフェア終わってるよ〜」
「そりゃまぁ、二ヶ月近く前のフェアだしなぁ」
という会話を榊としていたンですが、なんとか入手してくれました。ありがとう〜!

大きさは10cmx10cmのミニサイズ。
天海雪乃さん描きおろしの劉備のおっぱいがステキすぎる〜!
入手できて嬉しいです。ありがとう〜!
第6話「忍び寄る悪魔の影! キリエロイド出現!!」
ゼロがキリエル人視点で話してるのが面白い。 今週は「悪魔の預言」の再放送。
防衛軍内でのタカ派との確執描写はいいよねー。 地下からのエネルギー到着に結構時間がかかるね。
ビル街を飛ぶガッツウィングがかっこいい。 ティガに嫉妬してるみたいな演出だなー。
ウルトラマンのナイトバトルはかっこいい。 ティガ・フリーザーからゼペリオン光線! かっこいい。
毎回ゼロの解説があるのはいいですね。

今月発売のソフビはメカゴモラ。もうすでにGETすみ〜。