村上雅貴の近況とか…です。まぁ、不定期日記みたいなものです。
読んで意味わかんなかったり、不快になったりしたらゴメンナサイ。


12月21日(火)
ローソンで予約していた、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の
グッズ付き映画鑑賞券が本日より受け取り開始〜。

早速受け取ってきました。映画の前売り券に特製ソフビが付属。
映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」に登場するキャラのネタバレがイヤな方はコチラ
銀河皇帝出現!
前売り券に付属するのはローソン限定カイザーベリアル クリアメタリックverのソフビ。
成型色がクリアブラックになり、赤の部分がメタリックカラーになっています。
目もメタリックカラーになっていて、より鋭さがUPしているカンジ。
クリアで綺麗になっていますが、凶悪さは変わらず。 クリアレッドの爪が禍々しくかっこいいです。
マントがクリアなのがかっこいい。 エネルギー体、みたいな状態に見えますね。
一般販売のUK-EXカイザーベリアル(左)と。
漆黒なのもかっこいいですが、クリアブラックも様になっています。

クリアのマントがやはり目立ちますね。

ウルトラマンフェスティバル2010限定のウルトラマンベリアル ギガバトルナイザーver. ブラッククリア(左)と。
基本的な彩色は同じです。
改めて、クリアレッドの爪とマントがかっこいいですね。
今日の「それは戦ってみなければわからない」な話(コミックス編)
「クイーンズブレイド ストラグル」の3巻を読みました。

同時期に始まったコミカライズ3作の中でも一番ゆっくりとしたペースで進んでいる作品です。
(隔月連載で、単行本が1年に1冊しか出ないので…)
クイーンズブレイド本戦がいよいよ開戦、激闘が繰り広げられます。
様々な人間関係が確かな描写力で描かれているのがすごく面白かったです。

個人的にはニクスやイルマといった、どちらかというと不遇なキャラクターにスポットが当てられているのが
とてもよかったです(メルファはここでも不遇でしたが…)。
女王アルドラが参戦、その強大な力をふるうのも他にないカンジでした。
(たいてい最後に出てきてレイナと戦うだけなので)
次巻でクライマックスのようですが、次の単行本が1年後なのが待ち遠しいです。
アルドラの能力で石化したイルマに超! 萌えます。
今日の「けいおん!」な話(食品編)

アニメイトに原稿用紙を買いに行ったら、「つむぎチョコ」が売っていたので買いました。

1箱200円でクランチチョコミルクが4個入り。
さらにデフォルメされたムギのシールがついてます。かわいい。
榊しげるの家に行く用事があったので、おみやげに「みおチョコ」も買いました。
こちらはアップルチョコレート3個とシール1枚入り。
デフォルメされた澪が太ましくてすごく好み。

どちらもおいしかったです。値段が安いのもいいですね。
今日の「ポケモン、GETだぜ!」な話(ゲーム編)
DS版「ポケットモンスターブラック・ホワイト」で、「なぞのタマゴ」が配信中〜。
「ホワイト」をプレイしている榊しげるが「なぞのたまご」をGETしたというので孵化してもらいました。
産まれてきたのは…キバゴ!
僕はヤナップだったので、「残り2体はヒヤップとバオップかな?」という予想は大ハズレでした。
(聞いた話では最後の一匹はマメパトとの事)
この3匹、普通に産まれるポケモンと何か違うのかな?
今日の「デュエル!」な話(別ゲーム編)
せっかくストラクチャーデッキやトライアルデッキを買ったりしているので、
遊戯王OCGばかりじゃなくいろいろなカードゲームをプレイしてみよう! キャンペーン実施中〜。

今日はChaos TCG
バカとテストと召喚獣のスターターデッキが安く売っていたのと、
このスターターデッキひとつだけで2人対戦が出来るというので購入してみました。
というわけで榊しげるの家に行って対戦〜。

スターター付属のパートナーカードは秀吉の方がホロで、サイン入りカードはなしでした。
姫路さんのサイン入りカード欲しかったな…。
さっそくルールブックを見ながら対戦〜。
最初の対戦ではパートナーにムッツリーニを選んでみたんですが、どうも間違っていたみたいです。
(ムッツリーニはデッキに2枚しか入ってないのでレベルアップが2回しかできない)
…パートナーは秀吉か姫路さんから選ぶのがこのスターターの構築だったみたい。
ちょっと大失敗。
ルールブックが冊子ではなく紙1枚の裏表なので、よくわからないルールがたくさん。
(「どこにも書いてねぇ〜!」って事態によくなりました)
っていうかパートナーがある程度レベルアップすると「攻撃するだけ損」になってしまって
対戦がこう着状態に陥るような…。
なにかルールの見落としがあるのかしら…。

ビギニングフェイズでのスタンド状態への移行がよくわからなかったです。
フレンドがアタックすると強化されたパートナーにガードされて、
レスト状態で裏向きになってしまうので2ターン回復できず、ジリ貧になってしまって…。
ここで一発起死回生! 的なカードもスターターには入っていなかったので、
大勢が傾くとそのまま負けることが多く…。
いくらなんでもこのバランスはおかしいから、僕たちがどこかでルールを間違えているんだろうなぁ。

…新しいカードゲームを始めるのは難しいなぁ、と思いました。
「ハレンチな!」
R-Style To LOVEる 〜とらぶる〜を買ってきました。
全3種中、古手川唯だけ。ブラインドBOXじゃなく、欲しいキャラを選べるのは嬉しい仕様ですね。
僕はToLOVEるのキャラでは古手川唯が一番好きなので、3人の中にラインナップされているのは嬉しいです。
っていうか春菜ちゃんはラインナップされてないのね…(人気ないのかなぁ)。
今回もR-Style独特のデフォルメで登場。このデフォルメは結構好きです。
ポーズも古手川唯っぽくていいカンジ。
下着は当然(?)白。ステキ。
オマケでセリーヌが付属。小さいながら約3cm)よく出来ています。
12月22日(水)
ウルトラ銀河伝説外伝ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ
STAGEII「ゼロの決死圏」をレンタルで借りて見ました。

明日(12/23)から公開の映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の
プレストーリーらしいので、前日に見れてよかったです。


以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
STAGEII「ゼロの決死圏」
ダークロプスゼロには自我があるのか…? こちらの世界のレイモンとレイが邂逅。
こちらのレイはずいぶん乱暴な感じだ。 TVシリーズのアイスラッガーの傷跡を拾うとは。
ワイドゼロショットでにせエースやっと撃破! 今度はにせウルトラマン&にせセブン! これはキツい。
にせウルトラ兄弟の量産化! 迫力! そうか、にせウルトラセブンを作ったサロメ星人だったか。
境界世界に、テーマソングとともにウルトラマンレオ登場!
マント姿がかっこいい!
ゴモラ登場! 逆襲開始! ウルトラ師弟タッグvsにせタッグ!
サロメ星人の誤算。裏切りのダークロプスゼロ! 挟撃、ウルトラダブルキック!
おぉ、レオとゼロのウルトラダブルフラッシャー! 落日の決闘。ゴモラ、ピンチ!
共闘するレイとレイモンに燃える! ゼロ到着! 最終決戦!
決着の一閃! かっこいい。 宇宙、夢とロマン。多次元宇宙を巻き込んだ事件、解決!
今日の「友達に、なりたいんだ」な話(レンタル編)
同じくビデオレンタルで、「魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st」も借りて見ました。

映画館で1回見てます
が。
劇場公開版とは作画やBGMなどが結構変更になっているらしいンですが、さっぱりわかりませんでした。
レンタル版にのみ収録されている特典映像もあったり。
と言っても声優さんからのメッセージで、ほんの10秒程度なんですが。
今日の「AtoZ」な話(レンタル編)
仮面ライダーW FOREVER AtoZで爆笑26連発」もレンタルで借りて見ました。
夏の劇場版にあわせてネットで配信されていた短編26話をまとめて見れます。
各コーナーごとに構成されていてどの短編も面白かったです。
Wはどのキャラもキャラがしっかりと立っていていいなぁ。
個人的に気に入ったのは「絵心バトルIN鳴海探偵事務所」。
翔太郎、絵がメチャクチャ上手い! そして照井竜が残念な内容に。
その辺も含めて面白かった〜。
今日の「デュエル!」な話(新作編)
読者さまからこんなメールをもらいました〜。
> 遊戯王ZEXAL(注:音が出ます)のヒロインはひょっとして
> アストラルなんじゃないですかね?
> 名前が「あ」で始まりますし、性別も女性でもおかしくないし。
> GXのユベル的な立場っぽいですがー。

そういわれるとアストラル、女性に見えなくもない…?
しかし、アストラルがヒロインだとエロマンガが描けないですね〜。
今日の「デュエル!」な話(CD編)
遊戯王5D’sの新OP&EDのCDを買ってきました。

10月からの新OP「明日への道〜Going my way!!〜」は前OPに続いての遠藤正明氏によるヒーローソング。
かっこいい曲です。
新ED「みらいいろ」はしっとりとした曲。
どちらも5D’sらしいOP&EDに仕上がっています。
今日の「デュエル!」な話(別ゲーム編)
せっかくストラクチャーデッキやトライアルデッキを買ったりしているので、
遊戯王OCGばかりじゃなくいろいろなカードゲームをプレイしてみよう! キャンペーン実施中〜。

今日はヴィクトリースパーク TRADING CARD GAME
先日、シャイニング・ハーツのトライアルデッキを買ったので、
対戦(相手の榊しげる)用に迷い猫オーバーラン!のトライアルデッキを買いました。

封入特典の箔押しカードは希役の竹達彩奈さんでした。
シャイニング・ハーツの伊藤かな恵さんのカードは当たらなかったものの(欲しかった…)、
金銀キャンペーンの銀が当たりました。
さっそく対戦! このゲームもChaosTCG同様ルールブックが紙1枚なんですが、
ルールがそんなに煩雑じゃなかったためにそれなりにプレイできました。
パートナーアタックとリングインのシステムが面白いです。
リングインで誰が登場するかで結構わくわくできますね。
リングイン時でのスパーク能力発動も魅力的で面白いシステム。
しかし、スパーク能力をキャンセル能力で打ち消せるのどうかだけがわからなかったなぁ…。

システムは簡単ながら、盛り上がりどころも多くて結構楽しかったです。
逆境になっても一発逆転の要素があるのがいいですね。
今日の「双児宮の迷宮」な話(マンガ編)
週刊少年チャンピオンで連載中の「聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話」にて…。

斗馬には案の定生き別れの姉が…。
ここにきて原作で未回収だった伏線を消化するのは上手いですよね。

星矢絶体絶命の危機に、魔鈴さん登場!
真っ先に魔鈴さんが登場するあたりがすごくいい。
(天界編を思わせる展開でもあるし)

そして満を持して氷原の貴公子・キグナス氷河登場!
登場の仕方や表情が一輝兄さんと被ってる気がするけどやっぱりかっこいい!
活躍に期待!
魂縛門! 封じられた未来!
シェリー、Z-ONEの受け取りを拒否してたのに
いざ使うとなるとノリノリだ。
シェリーの目的は本当に過去を変えて平和な時代に
戻ることなのか…その為にZONEについたと?
サーチして発動して耐性持ち…ちょっと壊れてる。 骸骨に拘束されたシェリー。ちょっとシュール。
ライフポイントより少ない攻撃力のモンスターを破壊。LP8000ルールだと脅威だなー。
しかし一応使うたびに弱体化はするのか。
自分もダメージを受けるシェリーがマゾい。 初登場で奪われて殺されて除外…ひどい。
遊戯王お得意の精神攻撃。 過去を変えてもネオ童実野シティは滅ぶんだが…。
ブルー・ローズ・ドラゴン、ブラック・ローズ呼べるのか…OCG化して欲しい(植物族なら万歳)。
BF-竜巻のハリケーン、強いカードだ。 あ、受け止めないのね。
サイコパワー復活。なんか二転三転してるなぁ。 シェリーも説得され仲間に。死人が出なくてよかった。
12月23日(木)
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」を見に行ってきました。

パンフレット。


以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
運命のしずく〜Destiny's star〜
圧倒的なスペース・ファンタジー作品に仕上がっていました。
ジュブナイル的なストーリー展開も面白く、冒険活劇としても飽きの来ない作品になっていました。
別の宇宙、マルチバース、アナザースペースなどの単語にもわくわくさせられました。
ウルトラマンゼロはしっかりとヒーローしていました。
自分から「オレが行く!」と言い出すあたりに前作からの成長を感じられました。
別の宇宙でランと一心同体になるわけですが、ランがまたいい演技で
いかにもゼロの人間体! ってカンジなんですよね〜!
このシンクロ率の高さはすごくよかったです。
そこも含めて、ランはすごくかっこよかったです。
ウルトラゼロアイはいかにも「おもちゃ然」したデザインで、初見では好きになれなかったんですけど
映画では変身もかっこよく、「3回しか変身できない」という条件も有効に機能していました。
(回数制限を考えずに、「ここはオレに任せろ!」って思い切りよく変身しちゃうのがゼロっぽいですよね)
最後にゼロが離れた時に記憶を失っていたのも、
初代ウルトラマンの一心同体と同じタイプだったんだな、と思うと納得がいきますし。
ナオは実に少年らしい性格で好感が持てました。
ストレートで、素直な言葉をはっきり言うのが感情移入しやすかったです。
エメラナ姫はとても綺麗でした。最後は助かってよかった。
ウルティメイトフォースゼロのメンバーにも見せ場がたくさんあってよかったです。
登場シーンにそれぞれの元になった作品のOPのイントロがかかるのは燃えましたね!
特に開始して5分もたたないうちにミラーナイト登場、そこでかかるミラーマンOPのイントロ!
これには鳥肌が立ったですよ〜!
またジャンボットの「叫べ、ナオ! ジャンファイト!」の声と共に
ジャンボーグAのイントロがかかって「ジャンファイト!」なのも熱かった!
グレンファイヤーは再登場のときにOPのイントロがかかってましたね。あれも印象的だったなぁ。
ミラーナイトはスマートで、ポージングがシャープなキャラクターでした。
体育座りで引籠もっていたときはどうしようかと思いましたが、
ランの涙から出現したり、鏡を使った戦術が鮮やかだったりととにかくかっこよかったです。

グレンファイヤーはそれに対して熱血漢! で面白いキャラクターでしたね。
髪の毛(?)をかきあげるたびにボッと炎が燃え上がるのが楽しかった〜。
セリフ回しも面白いものが多かったです(ジャンボットとのやりとりが楽しかった)。

ジャンボットは理知的なキャラクターでした。
AIにしては結構感情豊かだったのはちょっと意外でしたが、いいキャラになっていたと思います。
ジャンバードからの変形もすごくかっこよかった!
カイザーベリアルは去年の映画では出ずっぱりだったのに比べて、登場シーンは抑えられていました。
それにしても前作から今作の間にこれだけの大軍団を異世界に揃えるとは、驚きです。
レギオノイドやダークロプスの軍勢は「悪の軍団」の映像化が圧倒的でしたね。

ゼロとカイザーベリアルの対決ではゼロツインシュートがカイザーベリアルのデスシウム光線に
押し負けたのに驚き。前作でも光線技使えばよかったのに、とかちょこっとだけ思っちゃいました。
その後、カイザーベリアルはアークベリアルになるんですが、
なんでアークベリアルになったのかがよくわからなかったです。
だってそこまでの戦い、ベリアルの方が優勢だったからそのままでもゼロに勝てたと思うし…。
アークベリアルとの戦いではとにかく巨大で強大なアークベリアル、
ゼロのカラータイマーの点滅、立ち向かう仲間たち、そして駆けつけるさらなる仲間たち、
ゼロのカラータイマーの消滅から起こる奇跡、逆転劇!
とある意味「お約束」な展開ですがかなり燃えました。大迫力でよかったです。
今年はウルトラマンゼロが完全に主役、ということで歴代ウルトラ戦士達の出番は少なめでした。
なので初めてウルトラマンを見る人(ウルトラマンをあまり知らない人)にもわかりやすい映画になっていたと思います。
そんな中でウルトラマン80のセリフ(声は長谷川初範さんご本人!)が多かったのと、
ウルトラマンマックスとゼノンがしっかりと画面に映っていたのが嬉しかったです。
(ネオスとセブン21、USAの3人も登場して欲しかったなぁ)。
特に説明もなくアナザースペースにウルトラマンノアが封印状態で登場。これには驚きました。
バラージの盾の欠片がエナジーコアそっくりだったり、
ウルティメイトイージスがノアイージスに似てたりと思い返してみると成る程なぁ、と思う部分はありましたね。
ウルトラマンノアというキャラクターを知らなくても「神秘的な存在」として扱われていたので特に問題はなかったですし、
「ネクサス」(とノア)の設定を知っていればなお面白い展開だったと思います。
ラストシーン、復興した惑星エスメラルダが綺麗でした。
エメラナ姫と特に劇的な別れ方をしないでいなくなるのもゼロっぽいな、と思いました。
そしてウルティメイトフォースゼロ結成!
これから、を感じさせる終わり方がよかったです。
スタッフロールの終わりには「2011年冬 ウルトラマン45周年映画第2弾公開決定!」の文字が。
楽しみです。

いや、本当に面白い映画でした。実はもう1回見る予定なので
ローソン限定ソフビ欲しさに前売りの2枚目を買ったのです)、
今から楽しみです。
今日の「モンスロード!」な話(ゲーム編)
映画の入場者特典は大怪獣バトルRRのプロモカード。

カードNoはP-014。名前や能力は箔押しされています。
さっそくスキャンしてみました。 ウルティメイトゼロ登場!

必殺技は銀河帝国の帝都要塞マレブランデスをも切り裂くウルティメイトゼロソード!
ウルティメイトイージス装着!
今年の劇場限定ソフビは、「ウルティメイトゼロ クリアメタリックVer.」。
伝説の鎧・ウルティメイトイージスはシャンパンゴールドになっています。
ゼロ本体はブルークリア&レッドメタリック仕様に。
神秘の輝き、ってカンジです。 ブルークリアの成型色も綺麗。
通常版(左)と。結構イメージが違うのがわかります。
最終決戦!
(ってウルティメイトゼロはカイザーベリアルとは戦わないんだけどね)
ベリアル銀河帝国!
12月の上旬に今回の映画の怪獣ソフビが3体同時に発売されました。

ちょうど新刊の入稿が終わった時期で、「入稿の御褒美におもちゃ買ってあげる」と
榊しげるが言うのでこの3個を買ってもらいました。ありがとう〜。
帝国機兵
帝国機兵レギオノイド。
カイザーベリアルが惑星エスメラルダから奪った資源から作り上げた、量産型のロボット兵団。
両腕がドリルになっている地上戦型のαと、
両腕がレーザー砲になっている宇宙戦闘型のβの2機種が存在し、様々な惑星に侵攻する。

840円ソフビでは両腕がドリルになっている地上戦型のαになっています。
映画でも惑星エスメラルダや惑星アヌーへの侵攻で地上を蹂躙する姿が印象的でした。
ソフビは量産メカらしいスマートなラインを忠実に立体化。
瞳にあたる部分のスリットなどがシャープでかっこいい。
頭部にはベリアル軍を示すマーク入り。 両腕のドリルが唸る!
840円ソフビは両腕がドリルになっている地上戦型のα、
プレイヒーロー版が両腕がレーザー砲になっている宇宙戦闘型のβになっています。
違いは両腕だけかと思ったンですが、地上戦型は脚部がキャタピラに、
宇宙戦闘型はスラスターになってるんですね。
(写真右。手前がプレイヒーロー版、奥が840円ソフビ)

840円ソフビでも宇宙戦闘型のβを出して欲しいですが、
流用できるのが胴体だけ(両腕と下半身は新規造型)だときびしいかな…?
(絶対出ると思っていたインペライザーの腕違いバリエーションも出てないぐらいだし)
暗黒参謀
暗黒参謀ダークゴーネ。
カイザーベリアルに忠誠をつくす、ベリアル銀河帝国の策謀派幹部。
鋼鉄将軍アイアロンと共に銀河帝国の軍団を指揮して、
惑星侵攻とウルトラマンゼロたちの打倒に乗り出す。腕を巨大な剣や鞭に変形させて攻撃する。

丁寧な言葉遣いが印象的だったダークゴーネ。
いかにもウルトラシリーズの宇宙人、といった感じのデザインラインながら、
別の宇宙の宇宙人、といった雰囲気も出しているあたりが秀逸。
巨大感はありながらどこかしら「等身大怪人」のイメージがあるあたり、「宇宙獣士」を思わせます。

ソフビでは頭部・胸の複雑なラインが綺麗に抜かれています。
メリハリの効いた上半身や腕のバランスも素晴らしいです。
また、ポイントを抑えた彩色もしっかりとしていて綺麗。
目や胸の赤のワンポイント塗装が非常に効果的。
首周りの抜きもなかなか秀逸。
腕は本編と違い、肩で回転。
表情がつけれるのは楽しいです。
鋼鉄将軍
鋼鉄将軍アイアロン。
カイザーベリアルの支配した別次元の宇宙の怪物。
カイザーベリアルの邪悪で強い戦いに魅せられ、ベリアル銀河帝国の武闘派の幹部となり全宇宙の侵略に加勢する。
鋼鉄のごとき皮膚を持った怪物で、あらゆる攻撃を跳ね返してしまう。

醜怪なデザインのベリアル軍の幹部。
映画本編では力こそ絶対、的な信念を持ち、自分の力に自信を持っている姿も見れました。
美しいものなど壊れてしまえ、という歪んだ思想も見え隠れしたり。

ソフビはボリューム満点、で迫力なんですが、
840円ソフビの宿命からか、ダークゴーネやレギオノイドと並べた時に若干小さめになってしまっています。
そこが少し残念。
(小柄ながらパワー派の重量系、ととらえることも出来てそれはそれで面白いですが)
いかつい表情などは非常によく出来ています。
両腕は開くように可動。 強固な背中の塗装も綺麗に。

プレイヒーローVSウルトラマン対決セット 超銀河決戦編と。
アイアロンの彩色の違いが楽しいですね。
こうして並べて見ると、どちらもアイアロンが小さめなのが目立ちます。
地獄星人、再来!

映画怪獣にあわせて、何故かスーパーヒッポリト星人が再販。
「ひょっとして映画に出てくるの?」と思いましたが、そんなことはありませんでした。

大怪獣バトルRR
で使えるカードが1枚付属。
「大決戦!超ウルトラ8兄弟」に登場した宇宙人。
2008年の映画公開時に発売されたソフビのリペイントです。
造型の出来は元々よいのでかっこいいです。
08年映画公開時に発売されたスーパーヒッポリト星人(左)と。
前回は渋めの塗装でしたが、今回は色が明るく派手になりました。
特にスカイブルーの色味の違いが目立ちます。

また、08年版では接着されてなかった口(?)のパーツが接着されていて、
回転させることができなくなりました。
いや、回転させることに意味はないんですが…一応。

旧ヒッポリト星人と。
当時も思いましたが、随分とスマートなリファインです。
(旧ヒッポリトも好きなんですけどねー)
今日の「デュエル!」な話(別ゲーム編)
せっかくストラクチャーデッキやトライアルデッキを買ったりしているので、
遊戯王OCGばかりじゃなくいろいろなカードゲームをプレイしてみよう! キャンペーン実施中〜。

今日はヴァイスシュヴァルツをプレイ。
魔法少女リリカルなのはA's」と「とある科学の超電磁砲」のトライアルデッキを買って対戦してみました。
(本当は「魔法少女リリカルなのはStrikerS」が欲しかったけど、2年前のタイトルだからか売ってませんでした)
対戦相手は今までどおり榊しげる。
初めてプレイするゲームなので今までどおり二人してルールブックとにらめっこしながらプレイ。
ブシロードのルールブックの「紙裏表1枚で全部」ってのはどうにかならないンだろうか…。
必要最低限のことは書いてあるンだけど、やっぱり詳しく書いてある冊子の方がいいと思うなぁ。
ルールはわりと簡単に感じました。
特に悩むようなところもなくサクサクとプレイ。
細かい点では起動効果のコストが何点必要なのかがわからなかったり(マニュアルに書いてない…)、
特殊な登場の仕方をするキャラクターがレベルを満たしてる必要があるのかわからなかったり、
カウンターがレベルを満たしてる必要があるのかどうかがわからなかったりしましたが、
そこ以外はザックリとプレイできた上に結構面白かったです。

ダメージやクロック、ストックの計算が独特なのが楽しいですね。
「黒子登場!」とか「そっちのデッキ、なのはとヴィータいないのん?」とか結構盛り上がりました。
ただ、1試合のプレイ時間が結構、どころかかなり長いのは少し気になりました。
1回のプレイで長く遊べる、といえば聞こえはいいですが、若干冗長かも。
後半戦になるとレベルアップで強いカードが使えるようになるので逆転の要素も増えて
それはそれで面白いし…判断が難しいです。

トリガーやダメージキャンセルなど、結構運の要素が絡むのが面白かったです。
好きなアニメやゲームのキャラクターが数多く参戦してるのも魅力的だと思います。
ちょっと本気でプレイしてみたいなぁ、と思えるカードゲームでした。
12月24日(金)
今日はクリスマスイブ。
毎年やってるけど、クリスマスおめでとう! By仮面ライダー龍騎!

おもちゃ屋さんでもらった仮面ライダー龍騎のクリスマスとくせいアドベントカード(と台紙)。

もらったのはもう8年前か…時間が経つのは早い。


クリスマスイブと言っても特に予定は無いので、
(いやコピー本とか年賀状とか描けよ)
榊しげるの家にキャラデコクリスマスハートキャッチプリキュア!
ハートキャッチプリキュア!のシャンメリーとマクドナルドのアイコンBOXを買って遊びに行きました。

ケーキとチキンとシャンメリーでメリークリスマス!
…なんだかヘンに豪勢になってしまった。男二人のパーティだけど。
キャラデコクリスマスハートキャッチプリキュア!は今年は店頭で買いました。
イチゴのケーキでした。

帯にはハートキャッチの4人が。

メリークリスマス!

ケーキとは別にルーレット台座とこころの種1個が付属。
オーナメントにはキュアブロッサムのミニフィギュアが。
また、オーナメントとルーレットを合体させることでハートキャッチミラージュが完成。
スーパーシルエットではなく、通常の4人が映っています。
こころの種はルーレットにセット可能。
ルーレットを回すとうらないゲームも遊べます。
ルーレットで出た色でにんき運やラブ運がアップ!
シャンメリーは例年通りグレープ味。
昨年からラベルが廃止されて袋から出すとただの瓶になっちゃったのは少し悲しい。

榊しげるとぐちゃぐちゃ食事をしながら今年の1年間を振り返ったり。
今年はスタジオきゃうん20周年! だったわけですが、
「特に何も出来ずに終わっちゃったねー」とか
「新刊の発行ペースがイマイチだったねー」とか反省会になっちゃいました。

そんなわけで「来年は頑張るぜ!」と誓いを新たにしたのでした。
ってその前に今年最後のイベント、冬コミも頑張らなくっちゃ。
(あと年賀状とコピー本も描かないと…)
今日の「デュエル!」な話(サプライ編)
キャラクタースリーブコレクション・ミニ 化物語「千石 撫子」を買って
榊にクリスマスプレゼントであげました。

今回はミニスリーブ。

左から発売順に、「キャラクタースリーブコレクション」、「キャラクタースリーブコレクション プラチナグレード」、
今回のキャラクタースリーブコレクション・ミニ
背景こそ違うけど、何故全部同じ絵柄? ってカンジです。
(ひょっとして撫子はこの絵しか版権が降りないンだろうか…とか思っちゃいますね)
ミニサイズなので遊戯王OCGを二重スリーブにせずに
そのまま入れることが出来ます。
前回までのスリーブに裏スリーブとして入れることも
出来るよ! もったいないけど!
今日の「デュエル!」な話(OCG編)
せっかくストラクチャーデッキやトライアルデッキを買ったりしているので、
遊戯王OCGばかりじゃなくいろいろなカードゲームをプレイしてみよう! キャンペーン実施中〜。

…なんですが、今日は遊戯王OCGで対戦したり。
新スリーブで、デュエル、スタンバイ!
といってもちょこっと遊んだだけですが。
真六武衆がぐるぐる回りすぎて、武士道カウンターたまりまくり。
どのカウンターを取り除いたらいいか悩んだり(贅沢な悩み)。

エレキデッキも使ってみました。
「エレキリム」を採用したので「平和の使者」系のロックギミックを外したんですが、
エレキリムはなかなか面白い動きをすると思います。
…そんなに強くないけど。


慣れてるだけあって、遊戯王OCGは普通に面白かったです。
やっぱりこれメインでプレイしていこうっと。
今日の「きみは小宇宙を感じたことはあるか!」な話(限定品編)
魂ウェブ商店で聖闘士聖衣神話スカイクロス翔が受注開始〜。

案の定、鋼鉄聖闘士は受注生産に。
リアルタイムでアニメを見ていた身としては鋼鉄聖闘士には結構複雑な思いがあるんですが、
やっぱり欲しいといえば欲しいですね。
STAGE13「楽園からの追放者」
ラミア復活。よかった。 ラミア、ヴァイサーガに乗り換えるのか。
ゼンガー、強い。 パラレルワールドっていっても結構違うのね。
クスハとレフィーナ艦長って並びが面白い。
(クスハ、話理解してなさそう…)
ギリアムも重要なキャラなんだよね…。
真実が次々と明かされた回でした。
12月25日(土)
セブンイレブン仮面ライダースタンプラリーが今日から開始〜。
早速セブンイレブンに行ってきました。
セブンイレブンを4件回って、スタンプを4つ押すとプレゼントがもらえるというイベント。
地元はセブンイレブンが多いので(自転車で行ける範囲内だけで6件ある)苦労せず回れました。
もらえるのは仮面ライダーバトル ガンバライドのプロモカード「仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボ」と、
仮面ライダー集合シール。
シールの方には今年から平成ライダーだけではなく昭和ライダーも登場。
(と言っても1号・2号・V3・アマゾン・BLACKだけですが)
来年の「仮面ライダー40周年」にあわせて、ロゴも作られています。
さっそくガンバライドで使ってみました。 ゾウクセイは「超」力。サゴーゾっぽい。
001弾のSRアマゾンとベストパートナーでした。 必殺技は強力なパンチでの一撃!
今日の「クリスマスプレゼント!」な話(贈り物編)
読者さまからオーメダルをいただいてしまいました〜。

前にもいただいたんですけど、今回はガシャポンのオーメダル2中心にたくさんもらいました。
(前回のとあわせて、ダークカブトのメダル以外は全部揃ったと思います)
> 忘年会でのビンゴ大会で当てたものです。ダブってるので差し上げます。
との事でしたが…ありがとうございます〜! お礼はいずれ〜!

ガンバライドのカードももらっちゃいました。これもダブリらしいですが…。
大会参加賞のプロモカードやSRもあったりするんですけど!?
重ね重ね、ありがとうございます〜!

で、気が付いたらコアメダルは「クワガタコア」以外全部揃っていました。
なので「ここまできたらコアメダルは全部揃えたい!」という「欲望」が生まれてしまいまして、
> クワガタ・コアってどうやったら入手できますでしょうか? ガシャポンor食玩で出てるのかなぁ…?
と読者さまに質問してみたところ、
> クワガタコアについてですが・・・・。オーメダルセット01でしか手に入らないんですよ。
> 次のガチャメダルにも食玩メダルにも全然入ってないんでオーメダルセット買うか、
> 中古で見つけたら買うか、オークションで落とすか、の内どれかでしか手に入りません。
との事。
じゃあ買いに行くか、とおもちゃ屋さんに行ったらクリスマス商戦で再販されたのか、たまたま買えました。
…メダル争奪戦には参加しないつもりだったんだけど、気が付いたら欲望の虜だ…オタクだから仕方ないですね。

オーメダルセット01にはクワガタコア・ライオンコア・チーターコアの3種類のメダルが入っています。
というわけでさっそくいただいたオーメダルをガンバライドで使ってみるです。
まずはセルメダル。カンドロイドがサポートしてくれます。
効果(出現するカンドロイド)がランダムで決まるメダルもあるみたいですね。

ライダーメダルはメダルに対応した仮面ライダーが登場してライダーメダルアタックを決めます。
必殺技が炸裂! 威力はそこそこのような気がします。
ゼンエイをオーズにしてメダルをスキャンするとコンボチェンジ!
頭・胴体・脚部のオーメダルさえ揃っていれば、メダルはどの順番でスキャンしてもいいみたいです。
スキャンするメダルによってアップする能力は違うみたいです。
数値やゲーム的な強さはよくわからないですけど、
メダルをカコンカコンはめてオーズがコンボチェンジするだけですごく楽しいです〜!
メダルは今、頭が4種、胴体が3種、脚部が3種なので36通りのコンボチェンジが出来るんですね。
TVでは見たことのないフォームとかが見れて楽しいです。

きちんとした「コンボ」にもチェンジしてみました。
「ガータ! ガタガタキリバ! ガタキリバ!」
あっという間にWライダー必殺技が出せるぐらいはやくライドパワーがたまるようになりました。
「ラタラター! ラ トラーター!」
この効果は単純ながら強いと思いました。
「サゴーゾ…サゴーゾ!」
どの程度ゲキレツアタック発生率があがってるかはよくわかりませんでした。
「タ・ト・バ! タトバ・タトバ!」
アタックポイントの増減効果は普通に強いと思います。

というわけでたっぷりと遊んできました。
今年のメダルは去年の(仮面ライダーWの)ガイアメモリと違って単品では遊べないので、
「変身ベルトを買うわけじゃないから、集めなくてもOKかな」
と思っていたンですけど、ガンバライドとの連動がここまで面白いとは思わなかったです。
うーん、この先もコアメダルだけは集めようかなぁ…。
(タイヘンそうだけど)
今日の「幾久しく」な話(原作編)
セキレイ」の11巻を読みました。

1冊丸々鈿女さんの退場エピソード。
鈿女さん関係の話はアニメで先行して放送されてしまったので、原作が後追いする形になっちゃいましたね。
(アニメと原作は結構違う内容になっていますが、基本的な展開は同じです)
そういう意味で、アニメは原作ストックがほぼゼロなんだよなぁ、と思うと複雑です。第3期は遠そう…。

鈿女さんの退場に関してはかなりいい描写がされていました。
すごくいいシーンになっていたと思います。
今回、原作では初めて松が出雲荘から出撃します。
今回の松はナース服を着るサービスシーンもあったりしてかなり活躍するので松好きとしては嬉しかったです。

あ、あとこの巻を読んだ後に現在発売中のヤングガンガンを読むと話がすぐに繋がる
(前回の話まで収録されてる)のもポイントが高いと思いました。
こういうのって、大切ですよね。
12月26日(日)
年末年始! というわけで今日こそは部屋の片づけを!
二段ベッドの上に積み上がったおもちゃやフィギュアを片付けなくちゃ…と思いつつも、
また買い物をしてきてしまいました…。
(と言っても、予約していたおもちゃを回収してきただけなんですけど)

聖闘士聖衣神話のフェニックス一輝<神聖衣>
これで5人の神聖衣全員が揃いました。

ULTRA-ACT ウルトラセブンULTRA-ACT エレキング
ULTRA-ACTは毎月2点出るので買うのが結構大変になってきました。
でもラインナップが魅力的なんですよね〜。
特に今回のウルトラセブンとエレキングは
今までに出た初代ウルトラマンやウルトラマンメビウス、ゴモラと組み合わせられるのがいいのですよ〜。
(リトラはガシャポン版を使おう)

予約してから半年以上発売が延期されていたフィぎゅっと!久寿川ささら〜スク水メイドver.〜
やっと発売されたので買ってきました。
発売をすごく楽しみにしていたのです〜。
(ずっと待ってた)

買い物をして家に帰ってきたら、魂ウェブ商店で予約していた
S.H.フィギュアーツ キュアエンジェルピーチが届きました。
開けてないフィギュアーツも増えちゃったなぁ…。

なんだか未開封のおもちゃがどんどん溜まっていってます。
ガシガシ遊びたいし、遊ぶなら原稿のない今! なんですけど、
ヘンに忙しくておもちゃで遊んでる時間がなかったり…。
うー、まずは生活ペースの改善からはじめなくちゃ。
わたしのフィギュアをGETしてくださ〜い

さらに涼宮ハルヒの憂鬱エクストラフィギュア“溜息”をGETしてきました。
ゲームセンターのプライズです。1300円ほどかかりました。

全2種中、みくるちゃんだけ。
自主制作映画「朝比奈ミクルの冒険」劇中の戦うウェイトレス姿で立体化。
サイズは平均的なプライズフィギュアの大きさで、約17cm。1/11ってところでしょうか。
みくるちゃんにしては全体的なボリューム(いわゆる、むっちり感)が足りない気もしますが出来はいいです。
カラーコンタクトを入れてオッドアイ状態に。
困った表情がかわいらしい。
両腕に銃を構えていますが、
ちっとも怖くないのがみくるちゃんらしいです。
おっぱいはやわらかく突き出しています。
ボリューム満点でとってもステキです。
ミニスカートからは下着が見え隠れしてドキドキします。
すらりと長いおみ足。もう少し太い方が個人的には好み。

同じくプライズの、涼宮ハルヒの憂鬱エクストラフィギュアLive Alive The Another Sideと。
みくるちゃんはかわいいですね。

「ステキなおっぱいね!」「ふえぇ、困りますぅ〜」
もうダメです…世界が砂漠になりました…
今週はブレドラン中心の総集編か。 いろいろ伏線が引いてあった?
ブレドランの正体は元護星天使! この救星主のブラジラがラスボスになるのかな。

新戦隊の番宣が。例年よりちょっと早い気がする。
グリード誕生秘話。 メダルが足りないから生まれたってのが面白い。
ガメルは純粋でかわいいなぁ。 しかし純粋ゆえの悲劇になっちゃうのか。
メズール、ガメルを吸収して怪物に。 第2のライダー登場!
効果音といい、ガシャポンをイメージしてるのかな。 メダル争奪戦、加熱。メズールとガメルは退場?
登場、仮面ライダーバース。この世界でも「仮面ライダー」の名前は使われてるのね。
そして変身するのは新キャラか。
デューンの前にプリキュアたち続々と敗北! 復活のデューン。
せっかく戻したこころの大樹が一瞬で枯れた。 世界中が砂漠に。歴代プリキュア史上でも最大のピンチ。
プリキュアが救った人だけが助かったのか。それはそれで皮肉な話だ。
コッペさま、怖い。 みんなの声援を受けて、いざ最終決戦の地へ。
プリキュアオールスターズDX3の映画のCMが。ブッキーが目立ってて嬉しい。
前売り券買いに行かなくちゃ。
今日の「モジュレーション!」な話(新作編)
スイートプリキュア♪」のキャストなどが公式サイトで発表〜。

ヒロインは小清水亜美さん&折笠富美子さん、妖精が三石琴乃さん!
放送開始が楽しみです。
12月27日(月)
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の2回目を見に行ってきました。

今回は池袋で見ました。
池袋の映画館ではウルトラマンゼロvsダークロプスのジオラマ展示もありました。


で、せっかく池袋まで出たので、
劇場版「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」も見てきました。

パンフレット。東京では池袋でしか上映してません。
(関東では3館だけの上映)

見に行った日がたまたま皆城総士の誕生日だったらしく、録り下ろしボイスメッセージがプレゼントされてました。


以下ネタバレ感想なのでイヤな方はコチラ
さよならの時くらい微笑んで
TVシリーズでフェストゥムとの「対話」が成立して終わったので、
「いったいどの時代の部分をやるんだろう? Right of Leftみたいに過去の話かな?」
とか思っていたんですが、純粋なTVシリーズの続編でした。
(TVシリーズの2年後って設定でした)
冒頭、フェストゥムとの戦いがまだ続いていたのに結構がっくりきました。
TVシリーズで上手くまとまったのに、まだ戦いは続いていたのか、と。
しかしこの2年、竜宮島は平和だったようで、
TVシリーズよりもほんの少しだけ成長した一騎(最終決戦以降、目は不自由なようです)や
真矢が見れたのは嬉しかったです。
特に成長していたのはカノン・メンフィスこと羽佐間カノン。
髪が長くなってぐっと女性らしくなりました。
夏祭りのシーンで、翔子の写真の前で(おそらくは翔子の)浴衣を着ようとするシーンはグっときました。
そしてなんといっても、咲良が復活! していたのが何より嬉しかったです!
TVシリーズではあぁいう形で終わっていたので、あそこから治って帰ってきたかと思うと…!
咲良の(そして新井里美さんの)第一声を聞いたとき、涙が出るぐらい感動しました。
剣司との仲も上手くいってるみたいで、そこもよかったですね。
ファフナーに乗れる状態にまで復帰していたのには少し驚きましたけど。
あ、あと絶体絶命の咲良を救ったマークフィアー(!)に、
「マーク、フィアー? 甲…洋?」って言ったのにもシビレました。
甲洋の心も、咲良の心も生きてる、と思ったですよ。
戦いはまだ続いていたので、竜宮島はまた戦乱に巻き込まれるンですけど、
その際4人の新たなファフナーパイロットが選出されます。
この時、「しまった、TVシリーズが終わったのってもう6年も前か。
最近TOKYO-MXで全話一挙再放送してたから見ておけばよかった」と思いました。
というのも、どのキャラが新キャラかわからなかったンですよね…。
「たしかこの芹と里奈が乙姫ちゃんの友達の二人で、ゴーバインのヘルメットを被ってるのは
衛が最後に出撃する時にヘルメットを渡したキャラだったよなぁ…里奈に弟なんていたっけ…?」とか悩んじゃいました。
もう一回書くのもなんですが、やっぱりTVシリーズを見直してから見に行けばよかったです。
というのも、本当にTVシリーズの完全な続編なので、「TV版を知っている」のを大前提に話が進むんですよね。
(Right of Leftの話も少しだけ出ます)
なので、記憶が曖昧なまま見ちゃったのは重ね重ねもったいなかったなーと。
戦闘シーンは目まぐるしく、ファフナーの区別が付かないシーンもあったり。
(情けない)
今回ファフナーは味方だけでも9機登場するんですが、火炎放射器を使う機体があったのには驚きました。
どの戦いも緊迫感にあふれるものばかりで、見ていてキリキリしました。
特にangelaさんの挿入歌がかかる戦闘シーンは、
「あああ、誰か死ぬような気がするぅー!」ってカンジで、見ていてハラハラしました。
最終的には誰も死ななかったと思うんですけど…。
(ゼロファフナーに乗っていた西尾姉弟は死んだのかなぁ…? 爆発に消えて以降出てこなかったけど)
全体的に閉塞感の漂うシーンが多く、重苦しい雰囲気のまま話が進みました。
特に大人たちの会議のシーンが多かった印象がありますね。
重要な話の積み重ねになるので、やっぱり重たいシーンが多かったです。
新キャラの来主操も話し方こそ明るいものの、後半になるに連れどんどんと追い込まれていきますしね。
でも「空が綺麗だって思ったこと、ある?」はいいセリフだったなぁ。
最後の最後、綺麗に終わったなぁ、と思ったら人類軍の攻撃が始まったのには
本当に「うぅ、ここまで人間の愚かさを描写するか」ってカンジでした。でもそこからラスト迄の流れはよかったですねー。
最終的には一騎の元に総士が帰ってきて物語が終わるわけですが、
「あぁそうか、これはTVでは見れなかった本当の終わりなんだ。
戦いはまだ続くのかもしれない。でも(TVでは帰ってこなかった)総士が帰ってきてこその物語の完結なんだ」
と思えて、すごく感動できたのはよかったです。

そういう意味で、TVシリーズ、Right of Leftと見た人にとっては本当に最後の物語になっていてよかったと思います。
物語に引き込まれ、あっという間に上映時間が過ぎました。
とても面白かったです。ソフト化されたらもう一回見たいなぁ。
今日の「イグニッション!」な話(ゲーム編)
PSP版「魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY」(注:音が出ます)に
マテリアルシリーズが再登場することがMegamiマガジンで発表〜。

マテリアルシリーズは大好きなキャラクターなので(同人誌も出してます)、再登場は素直に嬉しい!
今回は各キャラクターに名前が付いたのもポイント。
同人誌に生かせたらいいなぁ…とか密かに思ってたり。
本日の原稿
2011年2月6日のサンシャインクリエイション50のカタログをGETです。

来年一発目のイベント。ここで新刊を出せるかがその1年を決めます。
開催は2月ですが、実は締切までは実質一ヶ月といったところだったりします。
(1月末が締切なので)
新刊出せるように頑張らないと。
コミケが終ったらすぐ新刊にとりかかれるようにしておかなくちゃ。
本日の原稿
すでに同人ショップでは
新刊・「漆黒噴炎-Mavros ERUPTION CRUST-」が販売されているので買ってきました。

自分で発行した同人誌を何故同人ショップで買うか? と言いますと、
イベント前に買って読んでおけば誤植や乱丁・落丁に気付いてイベントで対策が出来るからです。
幸いなことに、これといって誤植や乱丁・落丁などはありませんでした。
(表紙の色味がちょっと濃いかな、とは思いましたが)
イベントでの初売りは12/31のコミックマーケット79になります。
また、サークル通販通販予約受付中です。
よろしくお願いします。
12月28日(火)
映画ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!? アニメコミック
買ってきました。

「Yes!プリキュア5」の劇場版以降、毎年この時期に出ている、映画のフィルムコミックスです。
毎年出てる(オールスターズDXも出てる)って事は好評なんでしょうね。

映画館でもう見た人には資料用にオススメ。
逆に映画を見てない人には、個人的にはオススメできません。
毎年思うんですが、アニメはやっぱり映像で見て欲しいと思うので。

ところで初代のプリキュアってキュアアン
ジュだったのね。ずっとキュアアンジェだと思ってました。
映画の公式サイトサラマンダー男爵の紹介にはアンジェって書いてあったので…。
パンフレット見たらアンジュって書いてありましたけど。
今日の「オープンマイハート!」な話(マンガ編)
なかよし今月号の「ハートキャッチプリキュア!」を読みました。

植物園に砂漠の王デューンが来訪、プリキュアたちを圧倒!
その時、キュアフラワーが復活!
TV版よりも燃える展開だ。

しかしキュアフラワーも敗れ、デューン完全復活でこころの大樹が枯れ、世界中が砂漠に…。

プリキュアが救った人たちのこころの花は枯れてなかった!
あきらめない心を取り戻すプリキュアたち。

いざ、デューンの待つ惑星城へ!
「つづきはTVで!」
なかよし掲載版は昨年のフレッシュプリキュア!同様に最終決戦突入! で終了。
2011年2月7日に「おはなしブック」が発売される予定だそうなので、
フレッシュ同様に完結編を描きおろしてくれると信じています。

来月号からはスイートプリキュア♪が連載開始!
8年目のプリキュアも上北ふたご先生が担当! こちらも楽しみ!
今日の「オープンマイハート!」な話(2011年編)
2011年ハートキャッチプリキュア!カレンダーを買ってきました。

今年はカレンダーを何にするか結構悩んだんですが、結局プリキュアに落ち着きました。
海! 水着! のはずの7・8月はキュアムーンライトvsダークプリキュア、
クリスマス! のはずの11月・12月は「私たちの戦いはこれからよ!」みたいなイラスト…。
こう言ってはなんですが、季節感のないカレンダーですね。
今日の「オープンマイハート!」な話(ゲーム編)
プリキュアオールスターズのウィンターコレクションの最後の1枚を知人に譲ってもらいました。

えりかのPS。これでウィンターコレクションもコンプです!
さっそくスキャン。ヘアアクセカードでした。 今回の弾ではサポートカードが充実。
妖精のサポートカードもたくさんあります。一応各キャラごとに音声が入っていました。
PS3種類でコーディネイト。
ところでつぼみのPSが色も含めてゆりさんのPSの完全下位互換なんですが…。
(ハートが全部一つずつ少ない)
コッペさまのサポートカードも。残念ながらor当然ながら音声はなし。
ひかりはかわいい。
ミュージックチェンジのサポートカードを使うと、どの作品のキャラを選んでもサポートカードの曲のダンスに。
ブッキー、冬の遊園地に水着で登場! 元気いっぱい!

でもさすがに寒そう…かな。
プリキュアキャッスルへようこそ♪
結構前ですが、食玩のプリキュアスウィートキャッスルを買ってきました。

全4種類。
「エレベーターで塔の上にあがれるよ♪」

キュアブロッサムとバラの塔。
塔の上のバラ模様はシールです。
「塔の上は眺めがサイコーなの」

キュアブロッサムを塔にセットして、レバーを上に上げると人形が塔の天辺にあがります。
カチッと音がしてきちんとハマるので勝手に落ちたりはしません。
「オシャレにキメておでかけしよ♪」

キュアマリンとメイクルーム。
いかにもお城の一室って感じですね。
「チェストの引き出しは出し入れできるよ」

ミラーシールで鏡台を再現。
チェストの引き出しは出し入れできます(入れるものがありませんが…)。
「大きなケーキでパーティしよ♪」

パーティルームにしては若干狭め。豪華な階段とイスが付いています。
「大きなケーキにロウソクを飾ろう」

レバーを上げるとケーキからロウソクがにゅっと登場。
「お姫様のステージで華麗にダンス♪」

キュアムーンライトと回転ステージ。
お立ち台っぽい感じです。
「ハートのレバーを動かすとステージが回転するよ」

レバーにあわせて台座上のフィギュアが回転。
踊っているように見える?
4種集めて合体させるとオシャレなお城の出来上がり!
一応連結はしますが、本当に並べてるだけで、色合い的にもイマイチ一体感がないのがちょっと残念。

彩色済みのフィギュアがそれぞれ付属。プリキュアの髪型のままドレスを着ています。

プリキュアのコスチュームにすることも可能。
ただこのフィギュア、
プリキュアラブリーカフェのものと同じなんですよねぇ…。
ドレスは新規で作られていますが。

せっかくアニメ本編に「プリキュアパレス」っていう設定があるんだから、
商品名はそれでもよかったんじゃないかな? とか思います。
まぁ、アニメ本編のプリキュアパレスには似てませんけど。
絶望のデュエル! 起動要塞フォルテシモ!
年末の放送時間変更で今日(火曜日に)放送されました。
ジャックたちの前に、復活したアポリア登場! 取れないならすぐに服を脱ぐんだ、龍可!
とか思ってたら肉体に針が食い込んだ。
痛そう、っていうか死ぬ。
そしてクリア条件はやっぱりデュエル。
遊戯王はこうでないと。
アポリアが圧倒的に不利なデュエルだ。 アポリア、今度はフィールド魔法と合体!
感情を捨ててマシーンとなったアポリア。 機皇「兵」か。下級の「機皇」が増えるのは嬉しい。
ピンポイントなカウンター罠だ。 トラップ・ポーズ、ちょっとOCG化して欲しいな。
龍可、かわいい。 ピンポイントで龍亞だけメタってる?
機皇兵グランエル・アインでジャックにダイレクトアタックしていればジャックのLPが0になったのに
そうしなかった(龍可にダイレクトアタックした)のは龍亞を精神的に追い詰めるため?
ジャックLP700、龍可LP200! 大ピンチ! このまま絶望を待つだけなのか…?
12月29日(水)
今日から冬コミことコミックマーケット79が開始〜! なわけですが、
僕は冬コミには行かずにお正月だよ!ウルトラマン 全員集合!!に行ってきました。

会場は後楽園ドームシティ・プリズムホール。


会場に入るなり紋付袴姿のウルトラの父・初代ウルトラマンと晴れ着姿のウルトラの母が。
記念撮影コーナーになっていました。
(有料で記念パネルを作ってくれるサービスもアリ)

入場者特典でウルトラマンの年賀状がもらえました。

もう一つの入場者特典は大怪獣バトルRRのプロモカード。カードNoはP-015。
映画のポスター風になっています。
大怪獣バトルRRの第5弾・5-036と並べると対比になっていて楽しいです。
さっそく入場者特典カードをスキャンしてみました。ウルティメイトゼロ登場!
必殺技はウルティメイトゼロソード! チェンジアビリテイも付いているぞ!
会場内にはウルトラ銀河伝説外伝ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロの展示が。
実際の撮影に使われたマスクやプロップも大量に展示。
映画「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」のコーナーもあるぞ!
ウルティメイトフォースゼロvsベリアル銀河帝国の展示がかっこいい!
映画のプロップも展示されていました。ジャンナックルってCGだけじゃなく実際に作られてたんだ…。
中央広場にはウルトラ戦士達がずらりと勢ぞろい!
大迫力です。みんなかっこいい〜!
今年もキング神社とカネゴン神社が設置されてました。
絵馬を描くコーナーもあったよ!
ステージイベントではゼアス&ナイスの漫才や、ボイジャーの生歌が聞けました。
「すすめ!ウルトラマンゼロ」はかっこいい曲ですね。
レイ役の南翔太さんも登場。ブースカや会場のみんなと一緒に大怪獣バトル体操!
会場の子供とはねつきをするイベントも。会場参加型のイベントは楽しい。
マグマ星人が乱入したり、面白いイベントでした。
ウルトラ3D怪獣館というのに入ってみました。
3D眼鏡をかけて見るとウルトラマンが飛び出して見えます。
飛び出して見えてなかなかの迫力。 ダリー、立体みたいだ! と思ったら立体でした。
ウルトラ縁日ではプレイ券を使っていろいろ遊べます。
遊べるゲームは射的、輪投げ、玉入れ、玉転がしなど。
実は大人と子供で難易度が変えてあったり。
ゲームに成功すると正月らしい特別彩色(金と銀)の指人形がもらえます。
僕は2回成功してエースとタロウをもらいました。

ゲームに失敗しても、参加賞でシールがもらえるよ!
…4種類とももらったって事は、4ゲーム全部失敗したって事なんですが。

シールは絵柄が繋がります。
こうして繋げると、初代ウルトラマンをウルティメイトフォースゼロが狙ってるみたいに見える…。


ひと通り会場で遊んだ後はライブステージへ〜。
ライブステージ第二部「すべてのひとたちのために」
ライブステージはあいかわらず動画撮影&フラッシュ撮影禁止でした。ピンボケですいません。
カイザーベリアルが倒された後も、ウルティメイトフォースゼロの戦いは続く!
ブラックキングを撃破するウルトラマンゼロ&グレンファイヤー。

今回、ミラーナイトとジャンボットはスクリーンに登場するだけ。
声はオリジナルとは違う人に聞こえました。
ブラックキングに襲われていたダダAを助けたゼロとグレンファイヤー。
ダダの一族はAタイプとBタイプに別れて戦争中…戦争を止める力が欲しい、というダダA。
ダダAに「あくまで戦争を止めるためだけに使うこと」を条件に力を与えてやるゼロ。
…ゼロも成長しましたね。
そんなゼロを見て「このお人よしめ!」と愛想を尽かすグレンファイヤー。グレンっぽい。
ゼロと別れたグレンファイヤーの前にカイザーベリアルが不完全ながら復活して襲い来る!
グレンファイヤー、ピンチ!
力をもらったダダAは暴走。親友だったはずのダダBにまで襲い掛かる!
「どうして! 僕たち、一緒に戦争をなくそうって約束したじゃないか!」
「敵を全部倒せば、戦争もなくなるさ!」という極論を発するダダA!
そこをカイザーベリアルに利用され、ダダAは憎しみのエネルギーを吸われてカイザーベリアル完全復活!
怪獣軍団(グドン、レッドキング、EXゼットン)を呼び出すカイザーベリアル!
エネルギーのないゼロと、ベリアルにやられたグレンファイヤー大ピンチ!
そこへウルトラマンノアの奇跡の力が!
ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンエース、ウルトラマン80が時空を越えて駆けつけた!
怪獣軍団とウルトラ戦士達の激闘! 会場からは「頑張れ〜!」の声援が。燃える!
カイザーベリアルvsゼロ!
復活したカイザーベリアルに苦戦するゼロに、会場から登場したレイモンの檄が飛ぶ!
「行け、ゴモラ!」 ゴモラとゼロのタッグの前にカイザーベリアルは倒されるも、アークベリアルとなって復活!
アークベリアルは巨大なスーツで大迫力でした。
最終決戦! すべての戦士達の力と、会場の子供たちの声援でアークベリアルを倒したぞ!
暴走していたダダAは正気に戻り、ダダBに謝ります。
「僕のしたことは、あやまっても許してもらえないよね…」
「多分ね。でも、僕も一緒にあやまってあげるよ! だって僕たち、友達じゃないか!」
ダダたちの戦争も終結に向かおう兆しを見せ、宇宙にまた平和が訪れた。
ありがとう、ウルティメイトフォースゼロ! そしてウルトラの戦士達!
「ゼロ…おまえにこれを授ける」
会場のグッズ売り場でイベント限定販売の
「UH-SP ウルトラマンゼロ/ウルトラゼロランスVer.メタリックカラー」を買ってきました。
今回が初売りではなく、今までのイベントやウルトラマンショップでも売っていたようです。
(僕は初めて見ましたが)
限定版らしく、黒い箱に入っています。
父親であるウルトラセブンから託されたウルトラゼロブレスレットを変形させたウルトラゼロランスを右腕に持った姿。
全身はメタリックカラーで彩色されています。
メタリックカラーの発色が美しいです。
ウルトラゼロランスはソフビ製。安全基準の関係か、結構太目の造型になっています。
塗り分けはバッチリ。 劇中ではレギオノイド軍団を一掃したぞ!

右の武器持ち手は
UH2009SP ウルトラマンゼロゼロツインソードver. ブルークリアと同じもののようです。

左から通常版スペシャルカラーver
ゼロツインソードver.、今回。
ゼロはバリエーションが多いですね。
今日の「ポケモン、GETだぜ!」な話(ゲーム編)
往復の電車でDS版「ポケットモンスターブラック」をクリアしました。
といってもクリアしたのはストーリー部分だけ。
今回は結構重たいストーリーでした。個人的には今までのノリの方が好きだったなぁ。

ゲームを再開すると、ポケモン図鑑が全国版に。
今現在わかっているポケモンの総数、なんと644匹!
本番はここから! コンプするまでがんばるですよ〜!
今日の「デュエル!」な話(コミックス編)
コミカライズ版の「遊戯王5D’s」の2巻を買ってきました。

遊戯王OCG「カタパルト・ウォリアー」が付属。
白熱、D-1グランプリ! GXの影山先生、よっぽどBF嫌いなんだな…。
12月30日(木)
今日は冬コミの2日目! なわけですが、僕はコミケには行かずに
明日の準備(お釣り銭の用意など)や、年賀状の彩色とかしてました。
あとは通販特典コピー本用のネタをまとめたり。

夜になって、
「涼宮ハルヒ大好き! 咲-Saki-ではまこが好きだヨ!」な月辿ちょーちんクンが
コミックマーケット79にあわせて上京してきました。

運転途中で後輪がバーストしたり、ブレーキがきかなくなったり、
事故渋滞に巻き込まれたりとタイヘンだったようですが…。
到着が遅くなったものの、無事に着いたので一緒に夕飯を食べに行ったりしました。

さて、明日はコミケ本番。がんばらなくっちゃ!
らっきー☆ぐらんぷり
一番くじプレミアム らき☆すた〜らっきー☆ぐらんぷり〜を引いてきました。

1回800円。3回引いて、D賞x1、H賞x2をGET。
みゆきさんが入手できたのが嬉しいです。

H賞のきゅんキャラはみゆきさんとこなたでした。
髪の毛のボリュームから判断して重そうなのを選んだらこの2つでした。
みゆきさんがGETできて嬉しい。
きゅんキャラのデフォルメぐあいはかわいくて好きです。
今回は年末のくじびき開始時期にあわせて(?)、巫女さん姿で登場。
とてもよく似合っています。
かわいらしい笑顔。 眼鏡を外すことが出来ます。
デフォルメながらステキなおっぱい。
なんと、袴は脱がす事ができます。飾りっけのない下着がみゆきさんらしい。
来年の干支の兎を意識して(?)、ウサギミミのオプションが付属。
とってもキュート。

ねんどろいどぷちと。どちらもかわいい(親子みたい)。
こなたはカメラを持ってます。
(これって何か元ネタがありましたっけ?)
こなたにもウサギミミと袴の脱着ギミックつき。
台座には鷲宮神社の文字…ではなく、鷹宮神社の文字が。
さすがに実在の神社名は使えなかった?
D賞は「高良みゆきプレミアムフィギュア」。
レースクイーンのコスチュームで登場。
眼鏡を胸元にかけているので、いつもと違う雰囲気になっています。
緑色のタイトなコスチュームがとてもよく似合っています。
眼鏡をかけてなくてもかわいい。 「眼鏡、眼鏡はどこですか〜?」
ポーズも決まっています。 ピンクのロングヘアーも美しく。
折りたたまれて胸元に引っ掛けられた眼鏡。スタイリッシュ。
眼鏡は別パーツなので外すことが出来ます。たゆんとしたおっぱいがステキ。
服のスリットから見える下着がエロティック。
下着はアダルティに黒。
ブーツもビシッと。
パラソルは若干歪んじゃってます。直せるかな…。
さらに! レースクイーンのコスチュームは簡単に脱がせることが出来ます。
まろびやかなおっぱいがあらわに!
乳首こそ造型されていないものの、やわらかそうなおっぱいにドキドキします。
エナメル系の下着ともあいまって、かなりのエロス。
おへそがキュート。 おしりは小ぶりにきゅっと。

「ステキなおっぱいね!」「うふふ、そうですか?」
12月31日(金)
今日コミックマーケット79の3日目、スタジオきゃうんの本番です!

今回はサークル参加をするようになってから初の西館配置。
西駐車場に車を止めると入り口が目の前なのはちょっとありがたいです。
(帰りの荷物の搬出がラクでした)

コミケ会場へ。
西館は寒い、って印象があったんですけど、思ったほどじゃなかったです。

き-16b スタジオきゃうん

今回、初の西館配置だったんですけど、思った以上に寒くなく、
また人も結構たくさんいたような気がします。
…と思ったんですが。
東館は西館以上の人出&混雑だったようですね…。
それを知ると、やっぱり東館配置がよかったなぁ、とか思っちゃったです。

サークルカットにナコルルを描いたので
(っていうかコミケのカットは毎回ナコルルを描いてたり)
「格闘ゲーム」のジャンル配置だったンですが、
格ゲーの同人誌が一冊もなかったのが申し訳なかったです。
幸いなことにプリキュアとリリカルなのはのスペースが近かったので
新刊はそこそこ出てくれましたけど…。
次回からはサークルカットも考えなくっちゃなぁ。

スタジオきゃうんのスペースに来てくださったみなさま、改めてありがとうございました。

コミケが終わって後片付け。
あぁ、今年も1年終わった、って感じがしますね。
今日の「けいおん!」な話(プレゼント編)
コミケ会場で、ただいま妄想中・・・の夏りんごさんからプレゼントをいただきました〜。
これはプレシャスメモリーズのスターター封入のムギのサインカード!
「村上さんムギ好きでしたよね」というのでいただいてしまいました!
ありがとうございます〜!
さっそくムギのスリーブに入れて宝物にします。

また、友人からムギのふわふわミニストラップクッションをいただきました。
約9cmほどのミニクッションです。ストラップ用の紐もついています。
ムギかわいい〜。

figmaのムギに抱かせてみます。ムニムニしてていいですね。

この状態だと抱き枕みたいですね。
とってもかわいいです。
今日の「年越し」な話(のんびり編)
コミケが終わった後は、月辿ちょーちんクンの車で帰宅。
帰りに夕飯を食べて、銭湯に行きました。
銭湯のTVで流れていた紅白歌合戦をのんびりと鑑賞しつつ
銭湯にゆったりと浸かって疲れを流しました。
今年の紅白にはハートキャッチプリキュア!が登場したりしたんですね〜。

帰ってきて年越しそばを食べて、年越し。

今年も1年間お疲れ様でした&ありがとうございました。
来年もスタジオきゃうんをよろしくお願いします。